見出し画像

2023年5月「清流の里 野根川オートキャンプ場」①

さて今回はちょっとマジメに、案件かな?くらいの勢いで!キャンプ記事を書いていきたいと思います!!

…というのもですネ。今回ご紹介するキャンプ場、以前にも何回かお世話になった事があるんですが、私的にかなりお気に入りのキャンプ場でして。
出来る事ならこのキャンプ場が、細く長く(重要)続いていってくれる事を心から願ってやまない、そんな場所なんですよー!!

ちょっと行きにくい場所にあったり知名度が低かったりでイマイチ客入りが少ないような気がしておりまして、このまま存続の危機!!みたいな話とか出ちゃったら嫌だな、と思いまして、今回勝手かつ超微力な形なんですが、しっかり記事に書いて応援していきたい、と思った次第でゴザイマス!!😆

そんなワケで、ちょっといつもとテイスト違うかも知れませんが!!どうかお付き合いの程、よろしくお願いいたします!!<(_ _)>




さて、今回お邪魔させて頂いたのは、以前にも何度かお世話になりました、高知県の最東端、「東洋町」を流れる清流・野根川のほとりにあります


「N」直してきてあげれば良かった…!!

「清流の里 野根川オートキャンプ場」


コチラでございます!!😆


ちなみに初訪問は去年の7月だったんですが、そもそもキャンプ場自体去年4月にオープンしたばかりのまだまだ新しいキャンプ場なんですよネ!!

運営は東洋町の「特定地域づくり事業」に取り組む団体、

「東洋町特定地域づくり事業バツグン協同組合」

に属する「一般社団法人東洋町観光振興協会」さんがやっているようです。

もちろん正式に東洋町役場からの依頼を受け運営を任されているみたいではあるんですが…何でしょうねこの…南国ならではのラフな感じ…(笑)

業務が「海上アスレチックの運営」と「野根川オートキャンプ場の運営」、必要資格が「泳げる方」。
…これちょっと泳ぎが得意なキャンパーの方、ワンチャンありますヨ!!✨




【野根川オートキャンプ場 基本情報】


住所:高知県安芸郡東洋町野根乙1337−2

アクセス:
 高知市内方面から → 高知東部自動車道・芸西西ICより車で約1時間50分
 徳島県方面から → 徳島自動車道・徳島ICより車で約2時間20分

営業日:通年営業

チェックイン:12:00~16:00

チェックアウト:11:00

アーリーイン・レイトアウト:不明

最寄の施設:スーパー(車で30分圏内)、温泉(同30分圏内)

乗入可能車両:キャンピングカーまで(※ 道中道が細いので注意)

キャンプサイト:電源付区画サイト(8区画)、フリーサイト(3区画)

区画詳細:10×10m(内駐車スペース4×6m)、電源1,500Wまで、芝サイト

駐車場:車1台横付け可(各区画サイト)、他7台分有り

共有設備:
 管理棟・・・9時~16時営業 薪、炭、ロックアイス等販売有
 炊事棟(給湯設備設置予定)
 自動販売機(ソフトドリンク)
 洗濯機(200円/1回)、乾燥機(100円/30分)
 コインシャワー(100円/3分)
 水洗トイレ(ウォシュレット付)
 ゴミ分別ステーション
 灰捨て場

レンタル可能用品:不明

料金:
 
区画サイト ・・・5名利用まで 1泊 4,400円 デイ 2,200円
 フリーサイト・・・6名利用まで 1泊 3,300円 デイ 1,650円
 (フリー 1予約につきテント1張+タープ1張まで)

 キャンセル料・・・3日前~前日 50% 当日及び無連絡 100%

その他:
 ドラム缶風呂レンタル・・・2,500円~/1.5時間~
 テントサウナレンタル・・・2,500円/1時間
 (上記2つは現在休止中の可能性有)

 清流 野根川までキャンプ場から徒歩0分 川遊び可
 料金等カード決済可
 ペット同伴可(近隣住居がある為鳴き声注意との記載有)
 花火可(手持ちのみ、打ち上げ・爆竹等不可)
 焚き火可(直火NG、焚き火台+焚き火シート以上推奨)
 音を発する機材(カラオケ等)使用不可




…と、まずはザックリですが「野根川オートキャンプ場」の基本情報です。


いくつか補足をしておきますと、まずアクセスについてですが…

正直なところ、まあまあ遠いです…!!(笑)


有名予約サイトのこちらのキャンプ場のアクセス案内にも、しっかり

「『遠さ』はあなたの『日々の疲れを癒す為の距離。。。』」

なんて一文が付け足されているくらいには距離あります。ついでに言うなら国道を折れて県道101号に入ってから、キャンプ場に近付くにつれて道路は細くハードモードな感じになります。大型車で行かれる方はご注意を!!


101号入ってすぐ(イージーモード)
沈下橋

その分景色はメチャメチャ良いんですけどネ!!✨


また、アーリーイン・レイトアウトについては「不明」としておりますが、一応公式には「不可」という事になっています。
予約状況等によっては管理人さんが融通を効かせてくれる可能性もあったりしますので聞いてみるのも手ですが、無理強いはやめましょうね!!💦


最寄りのスーパー、温泉等の施設ですが、先程も書いたようにキャンプ場の近くの道は細くハードな道になっていますので、極力キャンプ場に入る前に色々済ませてこられる事をオススメいたします。
夜とか相当怖いと思いますし。多分色々動物とか出てきます。道に。


区画サイトの広さについてイマイチピンと来ない感じかもですが、体感では「デュオ用テント+大型タープ」とか「2ルーム一張り」くらいが丁度良い感じの広さです。大型テント+タープ、はちょっとキツいかな…?😅


サイズ感こんな感じです。ご参考までに。


で、こちらのキャンプ場を利用するにあたって、コレが一番重要な部分だと思うんですが、「近隣に住居がある」事。ここは本当に大事です!!

どれくらい近くに家があるかというと…


キャンプ場道路側

道路を挟んで反対側には何と民家が!!


皆様物凄く静かに生活をされているので、キャンプ場にいて民家の方が気になって…みたいな事は一度もないんですが、逆に静かだからこそこちら側が出す音とか光とかは、結構目立つんですヨ。

必要以上に騒がない、大きな音を出さない。地域住民の皆様に迷惑をかける行為だけは、絶対にやめましょうネ!!


(たまに近所のおばあちゃんが「こんなトコまで来てくれたんな」みたいに話しかけてくれる事はあります。ちょっとホッコリしますねー!!😊)


またこの地域で生活をされている方向けに、午後9時と朝6時に結構な音で時報の音楽が流れたり(特に朝が強烈)とか、狩猟を生業とされている方の銃撃音が響き渡る事もありますが、概ね静かで、過ごしやすい事この上ないキャンプ場です。…いやホントですよ!!(笑)




…と、やたら頑張ってキャンプ場の紹介をしたトコで、何とここまででもう3,000字近い文章になってしまっていたので、一旦ここで小休止。
実際のキャンプの様子は、次回の記事にてお送りさせて下さいマセ!!😅


まだまだ全然伝えきれていないんですが、本当に「丁度良い」キャンプ場で個人的にはかなりお気に入りなので、また引き続きの記事で、頑張ってこのキャンプ場の魅力を伝えさせて頂きたいと思います!!


今回の記事も最後まで長々お付き合いを頂き、ありがとうございました!!
よろしければ次回の記事もまた、ご覧になって下さいねーっ!!

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,872件

#アウトドアをたのしむ

10,437件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?