見出し画像

2本目のリフレット挑戦

少し前にジャンクコンディションの70年代国産ギターを購入した。この時代のギターは低いフレットが使われているものが多いので、元からなのか摩耗・すり合わせによって低くなったのか不明だが、いずれにせよフレットがかなり低かった。ネックには順反りの傾向が現れていたが、どうもトラスロッドも限界の様子だったので、思い切って指板修正とリフレットを試すことにした。去年リフレットに挑戦してから約一年ぶり二回目の挑戦だ。

前回の学び

前回のリフレット作業での自分なりの学びは以下のようなところだった。

  • フレットを綺麗に打ち込むためには綺麗な曲げが重要

  • 指板修正での指板のカーブも重要

  • 指板を削りすぎるとインレイやポジションマークが出てきてしまうので注意

最後のやつはネックの反り具合によってはどうしようもないかもしれないが、今回の作業では指板とフレットの曲げの質に注意をすることにした。

工程

  • フレットを抜く

  • 指板修正をする

  • フレットを打ち込む

  • フレットエッジを処理する

  • すり合わせをする

  • フレットの末端処理

工程は前回と変更なし。

フレットを抜く

今回もツノダの食い切りでフレットを抜いた。フレットがところどころ極端に低くなっており、局所的に抜くのに苦労することはあったが、前回のフレット抜きで力を入れて無理矢理抜くのではなく、端から浮かせていく感覚を掴んでいたので今回は割とスムーズに抜くことができた。

指板修正

今回一番注力するはずだった指板修正だが、結論からいうといくつかミスを犯してしまった。

今回指板修正をするにあたって二つほど新しい工具を導入した。

一つ目の工具は35cmのフレットレベラー(フレットビーム)。今までは10cm程度のフレットレベラーと適当な角材で擦り合わせをしていたが、どうも長い範囲で見たときに真っ直ぐに削れていないのではないかという気が拭えず、今回思い切って買ってみた。

この工具については大正解だった。短いフレットレベラーよりも確実に早く作業が進むし、綺麗に直線を出すことができた。

もう一つの工具が先日書いたアールをはかるゲージ。フレットの浮きを防ぎ、しっかり密着させるためには指板のカーブが重要であることを前回学んだので、そこを妥協しないために購入した。上の投稿にも書いたとおり、この工具自体はとても意味のあるものだった。サンディングブロックを使って指板を削っても、このゲージを使って細かくみていくと綺麗なカーブになっていない部分を見つけることができた。

本当は、指板のカーブがこのゲージと一致するまで徹底的に調整をするべきだった。だが、自分の技術不足で指板の全箇所でカーブをこのゲージと一致させるように調整するのがなかなかうまくいかず、指板を削りすぎる不安もあり一定のところで作業を完了にしてしまった。

結果的にこの妥協はとてもよくない判断で、後々フレット打ちの難易度を上げることになってしまった。

今回はさらにミスを重ねてしまった。指板のエッジが尖っているのが嫌なので、ローズ指板の場合はわずかだがエッジの面取りを自分でやったりしているのだが、今回はあまり深く考えずにフレットを打ち込む前にその作業をやってしまった。当然ながらこれをやると指板のエッジ部分が中央部分よりも低くなる形になるため、フレットのエッジが少し浮くような形になってしまう。この作業はフレットを打つ前にやってはいけない作業だった。

フレットの打ち込み

フレットの打ち込みにも新しい工具を導入してみた。

フレットプレスカウルという、アールがついた溝でフレットを挟むように確実に叩いていくための工具なのだが、正直この工具については特別良いとも悪いとも感想が持てなかった。この工具があることによって確実にフレットを打てたような気もするが、この工具がなくても打ち込むこと自体にそこまで問題はないような気もした。もしかしたら使い方が何か間違っているのかもしれないが、今のところまだ効果を今ひとつ実感できていない。

打ち込みの作業は、前回同様フレットを綺麗に曲げるところに苦労した。この部分こそ工具を導入したいところだったのだが、どうも良さそうな工具が見つからず今回は断念してしまった。

そして、上述の通り指板のアールが綺麗に出ていない部分、エッジを丸めすぎてしまった部分でやはり浮きがないように打ち込むのにとても苦労した。フレット打ちに限らずだが、前工程の負債を後の工程で取り戻すことはできない。今回は指板修正のアール調整で妥協したことが大きな負債となったので、次回はもっとしっかりやろうと思う。

フレットエッジ、擦り合わせ、末端処理

フレット打ち以降の工程は特に新しいことがなかったので省略。唯一あったのはすり合わせで、ここでも上で書いた35cmのフレットレベラーの効果が絶大だった。

なお、今回はナットはこちらの牛骨ナットを使った。牛骨を使うのは初めてだが、加工・溝調整が簡単でよかった。

仕上がり

浮きを全箇所完全に対処できたわけではないが、今回も最終的になんとか形にすることができた。

今回の作業の中での一番のポジは長いフレットレベラーの導入だった。指板修正にしても擦り合わせにしても、この工具の効果は絶大だった。

指板のアール修正は今回最大の反省点だ。せっかくゲージを導入してチェックができるようになったのに、最後の詰めの甘さと技術不足で十分なクオリティに持っていくことができなかった。次回リフレットをする機会があったら、またここを重点的に頑張ろうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?