見出し画像

公務員本を民間視点で読んでみた(その1)

「民間の人がなぜ公務員本を?」という疑問が生ずるかもしれませんが、過去に山形市の後藤好邦さんが出版された本を読み、本人の話を伺った際に、モノによっては若手向けのビジネス書としても活用できるのではないかと思っていました。
去る4月29日、関東自主研サミットの主催で、関東自主研サミットにご縁のあるお三方(後藤さん、島田正樹さん、助川達也さん)が単著を出版されたのを記念してのイベントがオンラインで開催され、ワタシも参加しました。
それに備え、お三方の著書を民間視点で読み、本人の著書紹介のプレゼンを聴いたうえで、自分なりの学びをまとめてみました。
その1回目は、茨城県職員の助川達也さんによる「公務員のための場づくりのすすめ」になります。
ネタバレ要素が多大にあるので、これから読もうとしている人は、読み飛ばしてください。

内容

タイトルには公務員のためとあるものの…
官民問わず様々な「場」が存在する。その場づくりをする前に必要なことは、参加のためのウォーミングアップとして、気持ちを「見える化」すること。不安に思っていることを見える化すると、それは回帰できる原点となり、望むことを見える化すると、それは前進のための拠り所となる。こうした気持ちの見える化を書き出しておくことで、自分にとっての土台を構築する。
著者は「場」を2軸(①業務か否か、②内向けか外向けか)4象限にカテゴライズしており、各々のポイントが章ごとに記載されている。
① 職場(内向けの業務)
会議体に臨むにあたっては目的の理解が必要。その意味を明確化させることで目的のブレを回避する。会議体終了後には次の会議体のために必ず気づきを残しておく。
② 現場(外向けの業務)
現場を知るにあたって「言語化しにくい情報」は自らの足で稼ぎ、実感して会得する必要がある。その積み重ねをコツコツとすることで、現場の人の信頼を得る。
③ "学"場(業務外だけど内向け)
公務員には自主研があるが、民間ではそれを外部の自主的な鍛錬に置き換えて…そうした場を作るにあたって、まずは【権限・尊敬・共感・報酬】の力を活用し、人を動かして人に動いてもらうためのメンバーを巻き込む。場の構築のプロセスでは、短期的な結果にとらわれず、トライ&エラーの気持ちで取り組む。
④ "街"場(業務外かつ外向け)
まちには一人一人の生活があり、まずはその人々を大切にすることが前提で、その人々を楽しませるツールをフル稼働させる。まちにおける主役は生活している人であり、様々な制度や仕組みを機能させるためにはその支店を忘れてはならない。
上記の①~④の場はバラバラに動いているものではないため、そこに内包されるのではなく、最終的にはリンク(融合)させて場を有機的にする必要がある。
著者は壁を越えるという意味で「越境」と記しているが、それに加えて場をしっかりと支えていくためには、その場をうまく緩ませる力も必要。
よって「融合=越境+場の緩ませ」という式が成り立つ。
コロナ禍でなかなか答えが見えない時代こそ、自分の思いや進む道を確認しあえ、異業種や実践者が広く緩くつながりあえる場も必要。
その場づくりのためには上記ポイントを踏まえておくと、より実践しやすい。

総括

公務員の業務に関わる部分は割と流して読んでいます。
もちろん、役所と関わる部分があるので、そういう部分は実際に起こりうることを想像していましたが、「前向きに読みたい」という自分のマインドを大切にしていました。
そして、民間でも横でゆるくつながるネットワークが構築できたら、新たなモノが創出できるのではないか?と妄想してしまいました。
イベントの際、助川さんは「全ての小さな事に意味がある」と話されていました。
地域や現場で何かをするにあたっては、信頼構築が重要な役割を持つだけに、意味のある小さな事をコツコツとやる。
信頼構築とは違った業務ですぐに結果が出るわけではない部分についても、これと同じように前向きなマインドでクリアしていければ良いのかなという小さな気づきが得られました。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?