見出し画像

セルフプロディースをしようーなりたい自分になるために

こんにちは、タカヨシです。

最近地域によっては桜咲き始めたみたいですね。

さて、今回は『セルフプロディースをしようーなりたい自分になるために。』についてです。


皆さんは「なりたい自分」ってありますよね?

有名人になりたい、youtuberになりたい、有名な社長になりたいなどそれぞれ思いはあると思います。

「なりたい自分」になるためには、セルフプロデュースをできるようになりましょう。

では、どうやっていったらいいか?

それについて今から見ていきましょう。


セルフプロデュースとは?

画像1

セルフプロデュースとは、自分が持っている個性や長所を分析し、それを戦略的に自分自身を演出(アピール)していくことです。

セルフブランディングとも言われています。


プロデュースしていく上で、まず自分の見方を変えないといけません。

客観視をして自分を見るようにし、自分自身をより理解する。

それを考えながら未来をイメージすることが大切です。


セルフプロデュースするメリット

画像2

セルフプロデュースをすることによって下記のようなメリットがあります。


客観的に自分が見える

セルフプロデュースを行うには、自分自身を細かく分析する必要があります。

自分の個性や長所を明確にすることで、自身の魅力や努力するポイントが客観的に見えるようになります。

客観的な視点で見ることができれば、注意する点や見直すポイントが分かってきます。


自分に自信が持てる

セルフプロデュースを行い、自分の個性や魅力を発見できれば大きな武器となり自信が持てるようになります。

また言動もプロデュース始める前とは変わってくるため、人間関係なども円滑になるでしょう。


自分の努力するべきポイントがわかる

「なりたい自分」がセルフプロデュースすることでイメージができてきたら、自然と努力するポイント分かってきます。

例えば、「モデルになりたい」と思われているとしたら、ポージングのクオリティUP、SNSで知名度を上げるなど力を入れるポイントがわかってきます。


セルフプロデュースする方法

画像3

では、ここからは実際にセルフプロデュースの方法についてです。


自分について書き出す

まずは「なりたい自分」について具体的に書き出していきましょう。

マインドノートにするのがおすすめです。

「モデルで仕事が決まる人」を例で出してみると、

・知名度を上げるためにSNSを有効に使えている
・体型の調整がしっかりできている
・ポージングのバリエーションが多い
・今の時代に合った雰囲気が出せている
・周りとは少し違った、いい意味の個性を持っている

などが浮かび上がってきます。


なりたい自分について分析する

次に、先程書き出した「なりたい自分」の内容をより細かく具体的に書き出しましょう。

先程の例の、「・知名度を上げるためにSNSを有効に使えている」で現してみると、

・適切な投稿時間の把握
・投稿内容やハッシュタグの使い方
・自分がいいからではなくユーザーにこの発信を見てどう思ってほしいかを考える

などが浮かんできます。

このように「なりたい自分」になるためにより自分のことを分析し、学ぶ内容を把握しましょう。

その後書き出した自分の情報に対して目標設定をしていきましょう。


定期的に自分をチェックする

学ぶ内容などが決まったらあとはそれを実行するのみです。

しかし、「なりたい自分」の目標から考えすぎてズレてしまう可能性があります。

そのようなことがないように対策として、定期的に自分をチェックしましょう。

慣れない間は週1回くらいがいいです。

例えば、5段階くらいに分けて1が「全然ダメ」、5が「ズレずにできている」などで採点をしてみましょう。

そうすることによって毎週自分が「なりたい自分」に向かえているか見直せます。


まとめ

どうだったでしょうか?

これを読んでいただき少しでも「なりたい自分」に近づいていただけたら嬉しいです。


最後にセルフプロデュースする上で大事なことをお伝えしておくと、
前向きな気持ちを忘れないでください。

セルフプロデュースをしていると長所も見えてきますが、その分短所も見えてきます。

しかし、誰もが短所はあります。

それを受け入れてどう取り組んでいくかが大切です。


シンプルに楽しく人生を過ごしていきましょう。



最後までお見通し頂きありがとうございました。


タカヨシ@ECディレクター

Mail office.t06@gmail.com

Twitter https://twitter.com/creator_works06

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?