見出し画像

86才の誕生日_nori

[ 母の86才の誕生日 ]

2021年 令和3年 7月1日(木)雨
ノリオ-56歳

今日は、母の86才の誕生日だ。

長く生きてくれてありがとう、

でも、もっと長生きしてほしい、父の分まで。

どんな事があっても。

生んでくれてありがとう。

育ててくれてありがとう。

面と向かっては何も言えないから、この日記に書いておくね、

まだ何も恩返しが出来ていないから、

もう少し自分のそばにいてください。

必ず恩返しするから・・・

もう少しだけ待っててください。

そういえば、

母が生まれた86年前の日本はどんな日本だったんだろう~?

その頃の日本が気になったので調べる事にした。




[ 1935年 昭和の日本 ]

昭和10年7月1日に母は愛知県名古屋市で生まれた。

1935年 昭和の日本をググってみた。

この頃の一番先に出てきたニュースというと?・・・
▶湯川秀樹(ゆかわひでき)によって提唱された理論、
原子核内の陽子や中性子を結合する核力およびβ崩壊を媒介する未知の量子として中間子を発見したが、誰からも相手にされなかった。
その後 1937年 C.D. アンダーソンらが宇宙線の霧箱写真のなかで発見した粒子は湯川秀樹の発表した中間子としてみなされ、湯川秀樹は日本人初のノーベル賞を受賞した。
うん~~~~、
難しすぎて良く分からない。

▶1935年12月10日(昭和10年)
大阪タイガースが誕生~ 

ずいぶん前からタイガースってあるんだな~?

大阪タイガースは当時の株式会社大阪野球倶楽部が創設した球団で、1934年末に誕生した東京ジャイアンツ(現・読売ジャイアンツ)の親会社である読売新聞社が、東京・大阪・名古屋を巻き込んで職業野球リーグを立ち上げた。
その誘いを受けた阪神電気鉄道が当時日本最大の球場だった甲子園をホームとする球団の設立を検討した。
翌年、藤村富美男ら甲子園のスター選手を集めて大阪タイガースが誕生した。

そか~、
じゃあドラゴンズが出来たのもこの頃なのかな?
過去の事を調べるのって、ちょっとおもしろいかも!?
じゃあ~、
このころの家電とかってどんなのがあるのかな?
とググってみた。
なになに・・・

▶新システム「テレビジョンの製作に成功」
浜松高工教授の高柳健次郎さんがアイコノスコープ式テレビジョンの送受像機を製作。
これが初のテレビジョン~? 
昭和10年にテレビってあったんだ!?~

おっと、面白ネタも出てきた!・・・

▶「お風呂列車」
東京-下関間の特急「富士」に「シャワーカー」が登場 !?電車の中でシャワー?
誰が浴びるんだよ~ ぷ。
営業不振で2ヵ月後に廃止だって。
わらえる~
昭和10年にシャワーって、しゃれおつ!! 
おっと失礼 死語を使ってしまった。

流行
▶「街頭ラジオ」まだ一般的には高嶺の花で、ラジオを持たない人達がラジオ販売店の前に群がった。
▶「流線型」飛行機や鉄道に流線型のものが登場 ファッションや新製品にも取り入れられた。
これって昭和モダンてやつかな?
▶「忠犬ハチ公」主人が死んだ後も駅で主人の帰りを待った秋田犬の死が報道され話題に 駅前に銅像も建立
へ~~~
「忠犬ハチ公」って昭和10年だったのか~?
▶「屋上プール」
 松坂屋大阪店に設置 冬場はスケート場として利用された
▶「ハイキング&登山」
 近くの山野を歩くのがレジャーに カンカン帽に洋傘、背広の登山者がいたり遭難事故も相次ぐ
▶「喫茶店ブーム」
 コーヒーだけでなく女性とお話しが出来るサービス店も登場/看板娘の引き抜き合戦
▶「ロングスカート」
 筒形スカートに靴はパンプス、パーマをかけた短い髪が主流に

流行語
▶「ワンサ・ガール」「映画や演劇などで端役しかもらえない女優 大勢で出てきて誰が誰だかわからないことから」
▶「あーのねぇ、おっさん、わしゃかーなわんよ」
▶「非国民」国民としての義務を果たさない者をさすが、この時代には国民生活や思想の統制に利用された。

人気商品
▶「六球スーパーラジオ」(日本ビクター蓄音機製 価格は150円と三、四球より高かったが感度や音のよさで人気)
▶「陸王」
(日本版ハーレー 出力28馬力で排気量1200CCの超大型バイク 1600円)
なんとバイクが1600円??安! 昭和10年の10円の価値は今だと2万円?@@:えええ・・・3  2  0  万 !!
▶「国民ソケット」
(普通球、豆球、差し込みプラグの三つ又ソケットで電灯の点滅が簡単にでき一般家庭に普及)
▶「年賀郵便切手」(年賀郵便用に初めての1銭5厘切手が発行される 発行枚数は3億3163万枚)
▶「ジャンガ打ちモンキー」
 (毛で覆われた猿がゼンマイ仕掛けでシンバルを打ち鳴らすユーモラスな玩具)これこれ 家にもあったな~目玉飛び出るやつ!
▶「模様入りビー玉」
 (「ビー」はポルトガル語の「ビードロ」の略 カラフルな模様入りで子どもたちに人気)

昭和10年の出来事 色々あったんだね・・・で、次は・・・ 

二・二六事件?
聞いた事あるけど内容は詳しく知らないな~
二・二六事件が起きるのが翌年か~。

ちょっと調べてみようかな?
つづく・・・


[ 青の日記帳 ] エンディングノート

ご観覧いただきましてありがとうございます。 コメントなど頂けますと継続していく励みになります、 サポートいただきました ご支援は制作のための設備に使わせていただきますのでよろしくお願い致します。 今後ともよろしくお願い致します。