見出し画像

フィルム写真の魅力〜写真のインスタント化からの脱却〜|Leicaに恋して。

最近、フィルム写真にハマってる。
当初、これは自分でもかなり以外だった。
ただ、あらためて考えてみると、そうなるべくしてなったというか、当然の流れのなかでハマったんだな、という事実が見えてきた。

自分が撮影したフィルム写真をみて気づいたことは、これまで自分がどれだけインスタントに写真を撮っていたかってことだった。

もちろん、それが悪いわけじゃない。
ただ、それが本当に自分の求めてたものだったのか、ただそうなっていただけだったのか、そのあたりを考え直す良いきっかけになったという話。

自分らしくない?でも、それが良い。笑

インスタントな写真の功罪

デジタルカメラは便利だ。
撮影した瞬間にはもう背面でどんな映像が撮影できたのかを見ることができる。
そして、撮影後もいろいろと調整が効く。
特にRAWで撮影しておけば、ホワイトバランスからトーンから思いのまま。撮影にしても、現像にしても、すぐに結果が見られるのはとても良い。

日常のふとした瞬間を素早く記録したり、友達との楽しい瞬間をその場でシェアしたりするのには最適だと思う。

でも、だからこそただシャッターを押しただけのインスタントな写真を量産してしまっていたことも事実だ。

一方で、フィルム写真ではそれが出来ない。
いや、枚数を撮ること自体はフィルム代をケチらなければなんとでもなるが、少なくともイメージ通りの一枚が撮れたかどうかはその瞬間ではわからない。
だから不便で面倒で非効率的だと思っていた。

でも、フィルム写真には全く違った魅力があるという事実に、フィルムカメラを本気で使うようになってから気がついた。

極端に言うなら、フィルムの選択から現像まで、全てのプロセスが一つの作品作りに繋がっている。
現像すら、自家現像をすることで自分ひとりで完結することが出来る。

一方で、カメラを構えてシャッターを切る以外、実は何一つ自分の思い通りにコントロールできているのかわからない、という矛盾も抱えている。

露出だって、シャッタースピードだって、それが適正か、狙いどおりか、上手く言ったか、ダメだったのか、結局は写真が上がるまではわからない。
その不自由さがまたたまらないわけだ。

不便で面倒で非効率的であることは、実はとてももどかしくも甘美な撮影体験を与えてくれていることに、今更ながらに気がついたというわけだ。

撮れ高が見えないからこそ面白いのがフィルム

オススメのフィルムカメラ

もしフィルムカメラに興味があるなら、まずは手軽な35mmフィルムカメラから始めてみるのが良いと思う。
比較的安価なカメラがAmazonでも手に入る時代だ。
試して、ダメならメルカリで売ることだって出来る。

コダックのフィルムカメララインナップはとても豊富で、見た目もかわいいし、エントリー機としてはすごく気軽だと思う。

もう少し本格的な見た目で、でもリーズナブルに手に入れたいならペンタックスなんかもオススメ。
ハーフサイズフォーマットだから、24枚撮りなら48枚撮影可能。
フィルムが高級品となったこの時代に、通常写真の倍撮れるのは魅力だ。

もちろん、Leicaだってオススメ。
M6は初心者からプロまで愛される名機だ。
お値段はぜんぜん可愛くないけど、そのクラシックなデザインと高い信頼性は、きっと写真ライフを豊かなものにしてくれるに違いない。

自分で現像することの楽しさ


フィルム写真の魅力の一つは、やはり自分で現像するプロセスだと思う。
とはいっても、そんなに偉そうに語れるほど自家現像をしているわけではない。
ライカ友達の家で一度だけ、しかも手取り足取り試させてもらっただけ。

ただ、体験としてとてもおもしろかったし、場所させあればいつかは本格的にチャレンジしたい思いもある。

暗室でフィルムを現像し、プリントを作る作業は、一つ一つが手作業であり、とてもアナログだけどクリエイティブな体験だと思う。

この過程を通じて、写真に対する理解が深まり、より一層の愛着が湧いてくる気がする。(あくまで、気がするだけ)

また、現像を自分で行うことで、撮影した写真の仕上がりを自分の手でコントロールできるようになるという喜びもある。
(かなりの経験を積む必要があるけど・・・)

どこまでこだわるかは今のところ自分の中での課題でもあるけど、やっぱりいつかは暗室のある隠れ家的なオフィスを持ちたいと画策中。
まぁ、いつになるかは、まだ不明だけど、一つの夢として気長に構想していきたい。

フィルム現像に必要なアイテム


フィルム現像を始めるためには、いくつかの基本的な機材が必要だ。
例えば、Patersonのフィルム現像タンクやIlfordのフィルム現像液など、実は意外と手頃な価格で揃えることができる。
これらの道具を使えば、自宅でも簡単にフィルム現像を楽しめるというわけだ。

もちろん、最初は詳しい人に教わりながらやるのが失敗が少なくて良いと思う。
周囲にそういう人がいない場合でも、レンタル暗室で使い方を教えてくれたり、現像教室なんかもあるから、チェックしてみると良いと思う。
ほんと、便利な時代だ。

デジタルとフィルムの共存

デジタルとフィルムは、一見対極にあるように思えるかもしれない。
どちらも異なる魅力を持ってる。

デジタル写真はその即時性が魅力だし、何度失敗しても撮り直せるのは最大の強みだ。
一方で、フィルム写真は撮影から現像まで、そのすべてのプロセスを手探りのままで楽しむことができる。
実は、それが深い満足感を与えてくれているのだと思っている。

これらはどれも大切な写真体験の一部であり、意図的に使い分けることで、より豊かな写真ライフを送ることができるはずだ。

私自身、現在はかなり明確にデジタルとフィルムカメラを使い分けている。
例えば、旅行(出張)のときは、必ずフィルムカメラを持っていく。
何かを狙うでもなく、その場の空気、その場の時間をそのまま切り取りたいと感じているからだ。

フィルムで撮ると空気感全体と向き合うような気分になる

一方、特別なイベントや集中して写真撮影に向き合いたい時は、デジタルカメラを使ってじっくりと撮影に向き合う。何枚も何枚も同じ被写体を撮影し、自分が納得するまで撮影を突き詰めるようにしている。

その使い方が良いかどうかはわからない。
少なくとも、今の私はそういう気分だということでしかない。
みなさんもそれぞれのカメラの使い分けがあると思う。
もし良かったらそのあたりもコメントで教えてもらえたら嬉しい。
もっともっと、新しい試みを試していきたいからだ。

ちなみに、私はフィルムカメラはLeica M4-2を愛用している。
Leica不遇の時代にカナダで製造された、反骨の個体。
奇しくもバースイヤーライカであり、そのあたりも気に入っているポイントだ。

終わりに

写真は本来なら記憶にも残らないようなほんの僅かな一瞬を切り取る魔法のようなツールだ。
デジタル写真とフィルム写真、それぞれの魅力を理解し、意図的に選択することで、写真ライフはさらに充実したものになる。

フィルム写真のプロセスを楽しみながら、デジタル写真の手軽さも活用して、両極端の魅力を最大限に引き出していきたい。

今後のカメラライフが、より豊かで楽しいものになるように、引き続き心から楽しんでいきたいものだ。

AndyのSNSアカウント

YouTube ch 「Leicaに恋して。」

Instagram

Threads


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?