マガジンのカバー画像

クレタン式仕事術

16
クレイジータンクのお仕事のご紹介。 常識に囚われず、本質を大切にして、未来に向かって突き進んでいます。 クレタンにお仕事依頼をしたい方はぜひご一読ください。
運営しているクリエイター

#仕事

"とある"人材探しています-人材募集のリ・デザイン計画-

いきなりですが... クレイジータンクが新規事業部の人材育成やコンテンツアドバイザーなどで…

実践して分かる自走する組織デザインの難しさ-導入篇-

はじめに この記事は「自走する組織を作るにはこれが最高!」「自走組織はこう作れ!」といっ…

本気の遊びが仕事になった -自欲から創るビジネスデザイン-

クレイジータンクには、「CRAZYTANK」と「CRAZYTANK research station」という2つの事業体があ…

新規事業・DX化推進で起こる問題10選 -実践の現場から-

クレイジータンクは、企業や個人からの依頼を受け新規事業の立ち上げやDX化推進などのクリエイ…

横断型PM業の時代へ -多様な分野価値をデザインする-

クレイジータンクには、さまざまな分野で働くメンバーや関係者が集まっています。例えばデザイ…

職種のRedesign-クリエイティング事業のご紹介-

クレイジータンクでは、デザインやイベント企画、ものづくりなど色々な事業を展開しているので…

DX化を含む未来に向けた新規事業部の創出【実践編】

前回、DX化とは何かについて、クレイジータンクらしい言葉で説明をしました。 上の記事ではグローバル化に例えましたが、DX化を進める企業のメンターとして関わっていく中で「DX化を具体的に推進する」ことは、車の免許取得のように一度取得さえしてしまえばそれ以降問題なく車に乗れる!ようなものではなく、「運転方法が毎回変わる自動車を乗りこなせるように都度メンタリングしていく」ものであると感じています。そしてメンター側も常に学習し、新しい運転方法を身に付けておかなければならないのです。

“オーダーメイド"でDX化を"具体的に"考える、というDX化の本質

DX化、それは特に30代より上の世代が向き合わなければならない大きな、大きな課題の一つです。…