見出し画像

【考え方】6人の盲人と象

ある日、6人の盲人が象を触ってその正体を突きとめようとしました。

1人目は象の鼻に触り、「象とは蛇のようなものだ」と言いました。

2人目は象の耳に触り、「象とはうちわのようなものだ」と言いました。

3人目は象の足に触り、「象とは木の幹のようなものだ」と言いました。

4人目は象の胴体に触り、「象とは壁のようなものだ」と言いました。

5人目は象のしっぽに触り「象とはロープのようなものだ」と言いました。

6人目は象の牙に触り、「象とは槍のようなものだ」と言いました。

それから6人の盲人たちは長いこと言い争い、それぞれが自分の意見を譲りませんでした。


<この話からの学び>

・自分の知っているものが、全てではないということ。

・自分が体験したことだからといって、正しいとは限らないということ。

・全体を見ようとする広い視野、多面的な視点が必要

・自分と意見が違うからといって、相手が間違っているとも限らない


自分の知っている知識、自分の経験には限界があります。
また、他の人から話を聞いても、それも部分的な可能性があります。
情報が溢れている世の中で、その一部だけを知って、全てを知った気になるのは怖いです。
また、自分が経験したこと、体感したことも、全体の中の一部に過ぎないかもしれません。
そういった意識を持ち、多面的に物事を見れるようになりたいと思います。

実践するのは難しいですが、大事にしたい考え方です。