見出し画像

複雑なものを「単純化」するのではなく、「身体化」するということ

新型コロナの感染が、世界中に広がり、色々な人々に多様な影響をもたらしている。

「風が吹けば桶屋が儲かる」「バタフライエフェクト」ではないが、全く新型コロナとは関係がないと思っていたビジネスまで、大きな影響を受けてしまっている。

そんなときに実感することがある。
「世の中が複雑になってきている」
これを肌で感じるようになったのはいつからだろうか?

もしかしたら、以前から複雑だったのが、自分が色々なことに関わってきたことで、複雑な世の中が見えてきたのかもしれない。


「複雑なもの」に対して、我々はどのように向かい合っていくべきだろうか。

以前、コンサルティングの職についていたときには、「複雑なものを、複雑に扱うことは誰でもできる。如何にして単純化するかが重要だ」と思っていた。

そういう時に、暗黙知といった複雑なものを、形式知にするというSECIモデルの表出化だけを話して、偉そうに講釈を垂れていたように思う。

知識創造理論(野中郁次郎)

しかし、どうしても複雑なものを単純化してしまうと、情報が抜け落ちてしまう

例えば、私が普段ビジネスで使っているPythonによるデータサイエンスのプログラム。このプログラムは、チーム全員に共有して、お互いに見られるようにしている。マニュアル化もして、その通りに実行すれば、誰もが簡単にデータ分析を実行することができる様にしている。

そこまで単純化しても、ミスが起こってしまう。

もちろん、そのマニュアルでの注意点が足りないと言うこともできる。
しかし、それ以上に、データを見るときの”肌感覚”といった、どうしても言葉では伝えきれないもの。

これが残ってしまっているように思う。


4月になり、新入社員や、新たに配属された社員に研修をする機会が増えた。特に、今年は対面ではなく、リモートで研修をしなければならないことが多い。

その時に、どうしても複雑な業務を単純化した形での講義になってしまうと、受講者の理解度も上がっていないように感じてしまう。

そんな時に学んだ考え方が「身体化」というもの。
とても偶然なのだが、先に私がロールモデルとしていると書かせていただいた安田登田坂広志の両氏が全く別の場面で、「身体化」の重要性を述べられていた。

相手と一体化しようとする「如」や「恕」を実現するために、「心」を使ってなんとかしようとするにはほとんど不可能であることは、多くの人が経験するところです。(中略)まずは身体から
出典:身体感覚で「論語」を読み直す。(安田登)
日本という国では、CSRの思想は、すでに「身体化」された深い思想として存在していたのである
出典:田坂広志「21世紀の資本主義」を語る(田坂広志)

「複雑なものを単純化して捉える」というこれまでの私の考え方と真逆のアプローチ。

・複雑なものを複雑なままで捉える
・物事を頭で考えて理解しようというのではなく、身体で行動によって理解する

その様に「身体化」を捉えています。
(この書き方自体が、複雑な「身体化」という言葉の意味を、単純化して捉え様としている、私の元々のアプローチになってしまっていますが)

ビジネスでの経験や、本・講演等を通した教え。
それらを、自分の頭で解釈して理解すると、そこには元々伝えたかった言葉にならない情報が、抜け落ちてしまっているかもしれません。

まずは、その教えの通りに身体を動かしてみる。

それによって、複雑なものを複雑なままで理解する。
これからの学びは、その様になっていくのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?