見出し画像

プレイヤーにご注意ください (前編)

 CRATE GYMディレクターの落合です!
今回は「そのパーソナルトレーナーは指導者?プレイヤー?」という部分にフォーカスしてお話していきたいと思います。

どんなトレーナーがいる?

 昨今のトレーニングブームの影響か、ここ4~5年で日本でのパーソナルトレーナー数はどんどん増えている傾向にあると思います。
一概にパーソナルトレーナーと言っても、ジムのコンセプトやトレーナーさんの理論によって様々な指導方法や方針があると思います。
そんな多くのトレーナーさんがいる中「あれ?この人大丈夫かな?」と「素人だから言いにくい、、」こんな経験がある方もいるのではないでしょうか?
今回は、そう思われてしまいがちなトレーナーさんと、このトレーナーさんは良いかも?の2パターンの特徴をあげていきたいと思います。

※今回のテーマは誰かを否定をするためではなく、せっかく高いお金を支払うなら良いものを。という私の考えの元、好き勝手に話しているので気分を害された方は申し訳ございません。
「口の悪さ」が好きで私のトレーニングを受けている方もいるのでそこはご了承ください。


まずは、良いトレーナーである可能性の高いトレーナーの特徴から↓↓

基礎知識をもとにしっかり考えや意味のある指導のトレーナー
伝え方や例え方がイメージし易いトレーナー
指導者という自覚があるトレーナー
直感で「この人頭の回転良さそう、他業種でも上手くいきそう」な雰囲気があるトレーナー

 大まかにこの辺りのトレーナーさんであれば、比較的良いトレーナーさんに当たっている可能性が高いです。(あくまで可能性ですよ)
まれに喋りが上手いだけで技術は全然。というトレーナーさんもいるのでご注意を。私は意外とそういったトレーナーさんもありかなと実は思っていますが。(←話が脱線。趣旨とは異なります)
 本格的に身体を作りたい方には確実に向いていないのですが、トークが上手い人は基本的には頭の回転が良かったり、問題解決能力高かったりするのでストレス発散目的でグチを聞いてもらいたい!という方には案外費用対効果が高いかもしれませんよ~。トレーニング関係ないですけど良いアドバイスをもらえるかもしれません。
 特に「この人もしかして脳みそまで・・・かも?」というトレーナーさんに当たるより、1,000倍大当たりだと思います←
少し話が逸れましたが、これが意外と大切で先ほど上げたポイントもほとんど共通している場合が多いです。

 一言でまとめると「地頭がよさそう」なトレーナーさんを選んでくださいという事です。
先に挙げた、4つのポイントの様なトレーナーはそこそこ頭の中を整理したり、論理的思考、客観的思考を持っていたり、臨機応変に対応できる様な人ではないとなれないと思います。
学歴とかではなく、あくまでも"地頭が良さそうかどうか"です。


 次に、気を付けた方が良いかも。なトレーナーさんはこちら↓↓

アピールポイントが「元〇〇ジム」だけのトレーナー
スポーツ・筋トレが好きだからトレーナーやってます!なトレーナー

等々、、結構な量になりそうなので今回はここまで。
続きは次回。後編でお話していきます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?