見出し画像

CARPE DIEM 世田谷オープン①

書きたいことはたくさん有ったのですが、色んなことが同時並行で進んでいるため投稿は二週間ぶりになってしまいました。車いすバスケットボールCP3x3以外のホットな話題もたくさんあり〼

たくさん参加してくれた日本代表の選手たちは今日から世界選手権の出場権を得るためにタイで予選が始まります。
がんばれ新生ジャパン!

CARPE DIEM 世田谷を開きます

タイトルの件ですが、センターポールの新しい事業としてブラジリアン柔術の道場を開設することとなりました。去年の9月頃から決まっていたのですがオープンまでいよいよです。
相当時間もお金も、労力も掛かってます。。

ブラジリアン柔術とは、ザックリ説明すると格闘技の一種で打撃なしの寝技(関節技、絞め技)を使う競技です。
もちろん格闘技ですから相手が”参った”や、試合継続不可能になった時は試合が終了するのですが、勝ち負けはいかに相手をコントロールしたかといった優位性で勝敗が決まる面白いスポーツです。(例えば、マウントポジションやバックボジションだとポイントが入るとか)
最近、盛り上がりを見せている総合格闘技RIZINで活躍するクレベルコイケ選手のバックボーンも柔術です。

なんでパラスポーツ関係のセンターポールが柔術道場やるの?

多分、僕たちのことを知っている皆さんは絶対に思うでしょう。
”なんで??”と。
今日はなぜ、柔術道場CARPE DIEM世田谷をオープンさせていただくことになったのかを記してまいります。

まず、センターポールを一緒に運営している堀江航さん。
堀江さんが道場代表になります。
簡単にプロフィールをご紹介します。

  • 堀江航(ほりえわたる)42歳

  • 東京都目黒区出身(駒場高等学校→日本体育大学)

  • 駒場高等学校時代はサッカー部で全日本選手権出場

  • 大学3年生の頃バイク事故で左足の膝下から失う

  • 退院後車いすバスケットボールを始める

  • 渡米し、アメリカイリノイ大学車いすバスケットボールで日本人史上初の全米大学選手権優勝

  • その後、スペイン、ドイツと渡り車いすバスケットボール選手として活動。

  • ドイツ”ランディール”時代はヨーロッパ三冠の偉業を達成。(これも日本人初)

  • 2012年に帰国後、冬季種目であるパラアイスホッケーを開始。柔術もこの頃から開始。もちろん白帯。

  • 2014年 ソチパラリンピックは出場を逃す

  • 2018年 韓国平昌パラリンピックパラアイスホッケーで日本代表として出場、車いすソフトボール殿堂入り

  • 2021年 東京パラリンピック、ルワンダ大使務める

情報量が多すぎて大渋滞していますが、できるだけ簡単に書くと

パラスポーツ界では複数の種目で結果を残して、柔術では健常者と対等に渡り合ってる義足のアスリートです。
これならわかりやすいよね。

もし、時間のある方はこちらの記事や動画もご覧になってください。

堀江さんは2012年から柔術を初めて、去年の年末に黒帯を授与されました。
片足がないのですが、全日本マスター優勝や、海外の大会にも出場したりと精力的に活動しています。

設立の経緯

地域に根ざした子供たちの運動拠点を作るということで、世田谷区に放課後等デイサービスを開設することは以前の記事でもご紹介しました。

安心して運動できる拠点を作り、運動療育を提供していきます。しかし実施するなら一つの事業としての箱の中で行うだけではなく、相乗効果と地域連携を考えて同時並行で柔術道場も事業として進めようという経緯で準備を開始しました。

そして、道場代表となる堀江さんも『いつかは道場もてたらいいなぁ』と設立の夢を抱いていたので、このタイミングでチャレンジすることになったのです。

パラ柔術

柔術、実は障害を持つ人のカテゴリーが存在しており世界中でパラ柔術が行われています。
以前UAEアブダビの世界大会に出場したのですが世界中から100名近くの様々な障害を持つパラ選手たちが集結しました。
パラリンピックや多くのパラスポーツは障害のカテゴリーが定められており、障害によっては参加が難しい種目もあります。
しかしパラ柔術は体の障害も、視覚の障害、聴覚、知的と全てのカテゴリーが存在して一緒にできるスポーツなのです。
パラカテゴリーもあり、堀江さんのように健常者と戦うパラ選手もいたりと、可能性しかないスポーツです。


欠損や、動かない身体を理解して技術の研究や鍛錬を重ねていく過程が素晴らしい競技がパラ柔術なのです。
柔術を通して身体も心も成長できるので、障がいを持つ子供たちには是非やってもらいたいスポーツです。


だいぶ熱く更新していたら一回の投稿でどうもこうにも纏める事が出来ないので、恒例のシリーズ投稿でまた柔術道場の開設についてご紹介させてください。

今を生きる!!