見出し画像

英単語12000語を2ヶ月で覚えてみた!


(この記事は備忘録のようなもので、誰かのモチベーションになれば良いなと思い書かせていただきました。
note初めてなのでお手柔らかにお願いします...あまりためになる事書いてなくてすみません...たくさんある勉強法のうちの1つだと思ってお読みください...)


こんにちは!公認会計士論文式試験発表待ちのタマさんです。


11月の半ばに会計士の論文式試験を受けたのですが、2月の合格発表まで3ヶ月あるので毎日暇です。


そこで、英語の語彙力を高めようと思い、ネイティブ小学生レベルであり、英検1級レベルである12000語を目標にしました。


前提

まず自分の語彙力なのですが、3年前大学入試の2次試験で英語を使ったので大学受験レベルです。(忘れまくっていたので完璧になるように復習から開始しました)



やり方

今回は12000語覚えるということで、アルクさんが公開しているSVL(Standard Vocabulary List)という単語リストを使いました。(興味がある方は詳細を調べてみてください。)


このリストをAnkiというアプリを使って覚えました。

このリストに対応する単語帳も買ってあったのですが今回は効率重視ということで使用しませんでした。

Ankiは誰かが作ったデッキを使える機能があり、今回は共有デッキとしてアップロードされているものを使用しました。
(https://ankiweb.net/shared/info/647997515)

Ankiはめちゃくちゃにおすすめのフラッシュカードアプリなので是非使ってみてください。(PCとAndroid版は無料で、iosは3000円です。)

やり方はシンプルで、毎日時間があるときに英単語→語義が一対一で書いてある単語カードをまわしまくりめくりまくるだけです。
(ちなみに復習間隔はアプリが勝手に決めてくれるので、ひたすら出てくるカードをやればいいだけでとても楽)
(自分は昔ターゲット1900を使っていたのでこの英日一対一のやり方が得意でした)


カードで覚えて、カードで思い出してをひたすらにできるまで繰り返しました。


分かりにくい訳や、イメージしにくい言葉などはなるべくGoogleで調べて自分で意味を追加したり、画像を見たり、例文を確認するなどして覚えました。
加えて、Ankiの設定で読み上げをしてもらってたので発音も学べました。

(10000~12000はかなり難しかったです...
挫折してしまいそうなレベルですね...)


Ankiの使い方に関しては、はむっちさんと、さとけんさんのnoteや、えいらくというサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございました。


かかった時間

全てスタディプラスというアプリに記録しておきました。



11月半ば~1月半ばまでの2ヶ月間ですが、のんびりとしていた日もあったので合計時間だと約200時間でした。
初めの6000語ほどは新規500語/日ペース、その後は新規100~200語/日のペースで、毎日1000~1500枚ほど新規+復習を行いました。
めくった回数としては約75000回でした


12000語学習後の変化


Weblioの語彙力総合診断をやってみたところ、しっかり11001~12000語と出ました(何回かやっても同じくらい)(それはそう)

他の診断もやってみました。

TOEIC診断


英検診断


やはり英検1級診断の難易度がかなり高めですね。
まだまだここからっす...


語彙力診断の他にも英文雑誌や記事が読みやすくなるなどの効果もありました。
200hの集中的な学習で見える景色が変わるのでAnkiでの学習かなりオススメです!
ボキャビル最高!


今後

12000語の新規学習が終わったので、忘れないように定着させていくと共に、ペースは落ちますが、パス単1級、英英英単語超上級、SIL、極限、終極等もAnkiしていきます。

極限の12001~13000を少し触ってみたのですが、SVLのLv12よりもかなり覚えやすいものが多いです(カタカナ語だったりLv12の派生語や、イメージしやすいものが多いため)
(なりしかさん最高の単語帳をありがとうございます)

最終的には35000語↑を目指します。

洋書多読チャレンジも同時進行していたのでそちらもやっていきます。

TOEICは900↑を得点する基礎力がついたのでabceed課金してガッツリやりたいと思います。

TOEFLや英検も受けることになるのでそちらの対策も随時やっていきます。

進捗はTwitterの方で。(質問、感想、勉強相談などなどもTwitterでどうぞ!)

以上です。皆さん共に頑張りましょう。
















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?