見出し画像

何が解らないのかを知る学習を!


 2021年01月26日から
小中学生への学習支援で得た知見を基に
色々書き始めて112回目になりました。
 また、2021年03月15日から
毎週連続投稿を始めて109回目です。

 新学期が始まって、様子はどうですか?
順調に学習が進んでいますか?
 中学生だと、すぐに中間試験がやってきます!
 授業では、今まで教わってないことがたくさんあります。

 そこで大切なのは、
自分が、今ナニを解らないのかを知っておくことです。
 新しい学習内容は、
既に教わっていて知っていることに混じっている場合が多いので、
そもそも、何が解らないかがわからない事があります。

 少し教科書に慣れましょう。
慣れてくると、パラパラと見ただけで
見たことがない言葉とか、
聴いたことがない言葉が目につくようになります。
 授業中に、その言葉が出てきたら
注意して聞きましょう。
 
 知らなかったことを、
授業を通じて知った時の感動を味わってください。

保護者の皆さんや 子どもたちの学習に関与している方々へ 

 学習は「知る」行為から始まります。
そして、理解し応用ができるようになればシメシメです。
そうなるためには、ナニを知らないのかを大切にしてください。
 但し、興味を引き出すためには、
多人数を相手に行う学校授業の形式では無理があります。
 一番生徒に近い存在で、関係性が成立している皆さんは、
生徒の嗜好や、どんなことに興味を持ちやすいかとか、
具体的な手段を見つけやすい立場にいます。

良い相談相手として、また善き話し相手として
近くで寄り添ってくださることを願っております。

26.APR.2023.ARAI