Yasuaki Arai

住みやすい街づくりをめざして 街歩きとか 地域雑誌作りとか 地域の小中学生への学習支援…

Yasuaki Arai

住みやすい街づくりをめざして 街歩きとか 地域雑誌作りとか 地域の小中学生への学習支援等々のボランティアをしています。 ざっと半世紀こんなことをしていて得られたことなどを少しづ発信してゆこうかと思います。

マガジン

  • 勉強嫌いな子どもたちと大人たちへ

    子どもたちとの関りや 長年の学習支援から得た知見を基にした「勉強嫌いな子どもたち」と「支援する立場にいる大人たち」への提言や提案を集めました。

    • 勉強嫌いな子どもたちと大人たちへ

最近の記事

進学を控えた君へ

 2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて143回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて140回目です。  すぐ目の前にクリスマスがやってきてますね。  そう、新学期が始まって8ヶ月が過ぎています。  そして、そろそろ推薦枠の入試が始まっています。  入試というと、 今までの学習内容を総復習しなければと思うでしょう。  入試では学科試験以外にも、内申書や作文・面接が大切です。  つまり、学習内容

    • チャレンジ校に進学と考えている君へ

       2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて142回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて139回目です。   最近は高校の方で  不登校や学習嫌いの生徒にも高校教育が受けられる機会を与えるように 都立高の場合「エンカレッジスクール」や「チャレンジ校」等があります。    どうも誤解している生徒が多いようですが、 こうした学校は「名前さえかければ入学できる」ということはありません。  どういう目的で学校

      • 勉強嫌いの君へ

         2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて141回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて138回目です。  学習支援をしていると、 いろいろな背景を持った生徒にめぐり逢います。  そして、勉強が嫌いだという生徒にもよく会います。 「なぜ勉強が嫌いなの?」 「だって面倒くさいもん」 「どんなふうに?」 「公式とか、単語とかを覚えなくちゃいけないじゃん」 「なんで覚えるの?」 「覚えないと答えがわから

        • 学校嫌いの君へ

           2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて140回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて137回目です。 なぜ学校嫌いになったのかの理由は聞かない。 だって、それは人それぞれだし、 今、聞いたって解決はできないから。 ただ、なんかがあって、勉強が面倒くさくなり、 授業が嫌になったり、 同じクラスになった生徒から嫌なことをされて、 違和感を感じて、クラスにいられなくなったり、 そんな状況は想像できる

        進学を控えた君へ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 勉強嫌いな子どもたちと大人たちへ
          Yasuaki Arai

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          学習嫌いの作り方

           2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて139回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて136回目です。  学習支援を続けていると、よくお目にかかる症状があります。  例えば、 文章が理解できないや教科書を読まないとか漢字が嫌いなどで、 こんな事例があります。  漢字を何度書いても理解できないで、読めないし書けない。  算数は得意だが、文章問題には歯が立たない。  社会科の教科書を見ても、時系列に

          学習嫌いの作り方

          わからない算数の教え方

           2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて138回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて135回目です。  最近の学習会で 「10.6÷10って、計算できないんだけど?」 「えっ?どうやって計算しているの?」 「10.6÷10でしょ。10÷10は1。」 「それから?」 「10.6÷10の10は計算できたから、0.6÷10だけど?」 「はっ?」 「0.6って10じゃ割れない!」 「学校で、そういう風

          わからない算数の教え方

          修学旅行で得た出来事

           2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて137回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて134回目です。 最近の学習会での出来事 「ねぇ、この前の修学旅行楽しかったねぇ?」 「そうそう。私京都に始めていったんだけど、よかったねぇ」 「あとさぁ、みんなでのお泊りも楽しかったねぇ?」 「うん。一緒にお風呂入ったり、ご飯食べたり」 「そう言えば、旅館のご飯、どうだった?」 「うん。家はいつも母さんが作っ

          修学旅行で得た出来事

          学習支援の諸問題

           2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて136回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて133回目です。  今回は、学習支援を現場で支えている立場から見える諸問題を整理してみようと思います。 1:運営組織  学習支援を運営している組織は、個人の善意に支えられている場合から、NPO法人化された大規模なものもであります。  どの運営体でも、一番問題になるのは資金!  個人で運営する場合、場所や設備

          学習支援の諸問題

          10月だよ中三生!!

           2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて135回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて132回目です。   10月の半ばになると、ほぼ偏差値がきまり、 どんな高校へ進学するのが良いのか判別がしやすくなります。  最近は、高等学校の教育改定が多様化しています。  なので、しっかりした目標を立てて選択する必要があります。  東京都立高校の場合、 総合学科・単位制高校・科学技術高校・産業高校・進学型

          10月だよ中三生!!

          試験勉強しかしない生徒!!

           2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて134回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて131回目です。 今回は、学習支援をしている側からみると、 かなりショックな事例です。  先週、小学校から学習支援に通っている生徒に対応しました。  久しぶりでしたが、小学校の時は、常にマウントをとりたがり 会場では、騒がしく、おやつの時にだけ頑張っていた印象がありました。  そんな生徒が、中学生になって、どう変

          試験勉強しかしない生徒!!

          見えない学力の発見2!

           2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて133回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて130回目です。 先日の学習支援会での出来事。 今日は新記録、初めて学習会が始まる前に会場登場!びっくりしました。 「ど ど どした??」 「夕飯の、ラップしたおにぎりがお粥みたいに柔らかくって、 食べづらいので、早く食事が終わった!」 「おなか空かない?」 「おかずはしっかり食べてきたので、あんまりお腹は空か

          見えない学力の発見2!

          見えない学力の発見!

           2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて132回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて129回目です。 先日の学習支援会での出来事。 「ねえねえ。この前言ってたさぁ街廻りクイズラリーの問題持ってきた!」 「え”っ! あの面白かったって、言ってたクイズ?」 「そっ!」 「ふ~ん。それでどんな風だった?」 「それがさあ、お母さんといっしょに行ったんだけど…」 「どうかしたの?」 「えへへ。面白くって

          見えない学力の発見!

          さて困った!漢字が書けない中学生!!

           2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて131回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて128回目です。  今回も、漢字が書けない問題。 漢字が書けないといっても、ふた通りの生徒がいます。  この場で何度か取り上げたのは、 自分が読める漢字しか書けない生徒ですが、 今回は、漢字が思いつかない生徒。  「商売」とか「楽器」などが思いつかない!  でも、話を聞いている範囲では、 本を読むのが好き! じ

          さて困った!漢字が書けない中学生!!

          再び文字が書けない中学生!!

          2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて130回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて127回目です。  今回は別の生徒で、再び文字が書けない中学生!!  本人は、反抗期真っただ中。  と言っても、他の人の意見に対抗したいだけで、 たまたま周囲に自分の話を聞いてくれる大人がいない状況。  まず、最近買った自転車の自慢から始まったけれど、 どうやら、カッコよさで車種を決めている。 「先週さぁ、BM

          再び文字が書けない中学生!!

          文字が書けない中学生!!

           2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて129回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて126回目です。  今日は、先日担当した生徒の話。 中学一年で、小学校の時から学習会に来ている生徒です。 「今日も暑いね。 それにしても、毎回きちんと通ってくるのは、えらいなぁ」 「うん。お母さんが送ってくれるから」 「そうかぁ。で、今日は何を持ってきた?」 「えっとねぇ、国語と数学のワークブック」 「へ~。二つ

          文字が書けない中学生!!

          あと半月で夏休みは終わり!!

           2021年01月26日から 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて128回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて125回目です。  今日は08月16日。 あと半月で夏休みは終わり! 学校によっては、夏休み中に宿題提出日がありますね。  さて、仕上がり具合はどうですか?  なんで、学校が休みだし暑いのに、宿題があるんだろう? そんなこと考えたことある?  先生は、みんなを苦しめるために出しているわけじゃないんだ。  夏

          あと半月で夏休みは終わり!!