Yasuaki Arai

住みやすい街づくりをめざして 街歩きとか 地域雑誌作りとか 地域の小中学生への学習支援…

Yasuaki Arai

住みやすい街づくりをめざして 街歩きとか 地域雑誌作りとか 地域の小中学生への学習支援等々のボランティアをしています。 ざっと半世紀こんなことをしていて得られたことなどを少しづ発信してゆこうかと思います。

マガジン

  • 勉強嫌いな子どもたちと大人たちへ

    子どもたちとの関りや 長年の学習支援から得た知見を基にした「勉強嫌いな子どもたち」と「支援する立場にいる大人たち」への提言や提案を集めました。

最近の記事

二学期の中間試験は要注意

 小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて184回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて181回目です。  中学校では9月の末から10月にかけて、 二学期中間試験があります。  一学期の学習内容は、しっかり記憶できていますか? 記憶するだけでなく、応用はできそうですか?  中間試験がない小学校でも、 一学期の成績(=学習したことをしっかり覚えている)を 再点検し、わからないことを復習しておかないと これから先の学習についてゆ

    • 本を読もう

       小中学生への学習支援で得た知見を基に 
色々書き始めて183回目になりました。 
 また、2021年03月15日から 
毎週連続投稿を始めて180回目です。 今日の話題は 「教科書以外の本を読んでますか?」  どんな内容でもいいです。 そこに何が書かれているかを紹介できますか?  学校の授業は全て日本語で行われています。  英語の授業だって、日本語で進められます。  なので、日本語の文章が理解できないと そもそも授業がわからなくなります。  じゃあ、どうすればいい

      • メモを取ろうよ

         小中学生への学習支援で得た知見を基に 
色々書き始めて182回目になりました。 
 また、2021年03月15日から 
毎週連続投稿を始めて179回目です。  学習支援をしていると、 よく生徒と話をしますが、 この時、大半の生徒は 「ふ〜ん」というような顔をして、 話を右から左に聞き過ごしています。  でもね、 話す方はみんなが疑問に思っていることを どうやって、 わかりやすく伝えるか苦労しながら話してるんだよ。  だって学習支援の時間って、そんなに長くないし 圧倒的

        • 文字は読めるように書こう!

           小中学生への学習支援で得た知見を基に 
色々書き始めて181回目になりました。 
 また、2021年03月15日から 
毎週連続投稿を始めて178回目です。  最近の学習支援でよく見かけるのは、 文字が読めない!書けない!生徒が増えているということ。  いやいや、別に私が老眼になったからじゃなくって 自分流に崩してしまう生徒が増えている。  そういう生徒に聞くと 「だって、きちんと書くのは面倒」 「いっぱい問題があるのに、きちんと書く時間がもったいない」 「読めればいい

        二学期の中間試験は要注意

        マガジン

        • 勉強嫌いな子どもたちと大人たちへ
          181本

        記事

          宿題は順調?

           小中学生への学習支援で得た知見を基に 
色々書き始めて180回目になりました。 
 また、2021年03月15日から 
毎週連続投稿を始めて177回目です。  確か、去年も同じような内容を書いたと思うけれど、 夏休みの宿題は順調にこなしてますか?  夏休みに宿題を出すというのは、 1学期に学習した内容をしっかり記憶して欲しいから。  だから、夏休みの期間を上手に使って、 課題の一つ一つを消化して行くことが大事!  でも、世の中そう上手くは展開しない。 そしてこの時期、「

          宿題は順調?

          教科書は家に持って帰ろう

           小中学生への学習支援で得た知見を基に 
色々書き始めて179回目になりました。 
 また、2021年03月15日から 
毎週連続投稿を始めて176回目です。  小学校では、教科書などの学習用具を 「あんな重いものを毎日持って行くのはかわいそうだ」 ということで、 学校に置いておくようになってだいぶたちます。  だから、 中学校でも同様に学校へ置く生徒が多くいますが、 学校での学習は「教科書」に従って進むので、 手元の「教科書」がないと、自習ができません。  また、復習を

          教科書は家に持って帰ろう

          英語嫌いは発音から

           小中学生への学習支援で得た知見を基に 
色々書き始めて178回目になりました。 
 また、2021年03月15日から 
毎週連続投稿を始めて175回目です。  夏休みは休みの期間が長いため、 ついつい「あそぼっと!」と心が動いてしまうもの。  夏休みがようやっと1/3ほど過ぎ、 学習支援の場では「さぁて宿題をせねば!」 という様相に変わりつつあります。  そこで問題になるのが、一学期の成績。  特に中学一年生では、英語が苦手が多い。  そんな生徒の英語の宿題の様子を見

          英語嫌いは発音から

          将来何になりたい

           小中学生への学習支援で得た知見を基に 
色々書き始めて177回目になりました。 
 また、2021年03月15日から 
毎週連続投稿を始めて174回目です。  今日は将来の話。  夏休みが始まったし、 宿題はあるけれど学校に行かなくてもいい時期、 少し将来の話をしよう。  みんなが毎日必要なお金は、今はどうしてる? 保護者の方が出しているよね。  そうすると、 何かしたくても保護者の方の了解がないとできないね。   大きくなると、そういうことがいっぱい出てくるし、 自分

          将来何になりたい

          夏休み自由研究は楽しさいっぱい

           小中学生への学習支援で得た知見を基に 
色々書き始めて176回目になりました。 
 また、2021年03月15日から 
毎週連続投稿を始めて173回目です。 先日の学習支援でこんな場面がありました。 学習支援で使っている施設には公営図書館が入っています。 ご存知かもせれませんが、 たいていの図書館では月に一度蔵書整理をし その際、あまり貸し出しがなかったり、 古くなった図書を区民に無償配布しています。 最近は、夏休みを意識して楽しそうな本が出てきていました。 その中に

          夏休み自由研究は楽しさいっぱい

          なぜなんだろうが学習の第一歩

           小中学生への学習支援で得た知見を基に 色々書き始めて175m回目になりました。  また、2021年03月15日から 毎週連続投稿を始めて172回目です。  今日は、なんで「勉強するのか」という話。  なんでもいいから教科書を開いてみてください。  そこに出ている内容を、 全て理解できて、納得できましたか?  こういう質問をするのは、 「学習」をするとき、その指針になるのは、 「教科書」だからです。  そして、その教科書を開いてみて、 「全部理解できるし、納得できる」な

          なぜなんだろうが学習の第一歩

          学習時間の確保

           小中学生への学習支援で得た知見を基に 
色々書き始めて174回目になりました。 
 また、2021年03月15日から 
毎週連続投稿を始めて171回目です。  先週の続きです。  新学期が始まって、はや3ヶ月が過ぎました。  今、どんな部活をしていますか?  本来は放課後に学校を活用し、より楽しい学校生活を送り、 学校と地域などを結びつけるという目的があったようなのに、 やってみると、学習より面白くって、夢中になることがあり、 特に運動部系はこうした傾向が現れやすく、 肝

          学習時間の確保

          小学校とは異なる中学校の学習

           小中学生への学習支援で得た知見を基に 
色々書き始めて173回目になりました。 
 また、2021年03月15日から 
毎週連続投稿を始めて170回目です。  そろそろ、試験期間ですね。  
試験結果を見ると、中学一年生の大半が、 小学校と同じ方法で、学習を続けているようです。  ところが、中学校の学習は、密度が高く進み方が早い! そのため、学習の進展に追いつかない生徒が増えてしまいます。  そこで、どうしたらいいのかという話。  まず、試験の得点は、学習内容を理解し

          小学校とは異なる中学校の学習

          試験は答えられなかった事が大切

           小中学生への学習支援で得た知見を基に 
色々書き始めて172回目になりました。 
 また、2021年03月15日から 
毎週連続投稿を始めて169回目です。
  私が、お手伝いしている学習支援の区域では ほぼ中学校の定期試験が終了し、 少しづつ答案返却が始まりました。  そうなると、何点取れたかとか 成績が下がったとかで、大騒ぎが始まります。  小学校でも、テストの後はほぼ同じ。  でも、ちょっと待って!  学校内でのテストって、 それまでの学習をどのくらい覚えられ

          試験は答えられなかった事が大切

          漢字が書けない中一生

           小中学生への学習支援で得た知見を基に 
色々書き始めて171回目になりました。 
 また、2021年03月15日から 
毎週連続投稿を始めて168回目です。
  この時期、小学校の授業に慣れ切った生徒が一番困るのは、 中学校の授業速度の速さと濃密さへの気後れ。  しかも、たいていの中学では、小学校での学習について振り返りはない! また、中学校での新たな学習方法は教えてくれない。  こうした状況で、自分の学力が試される試験がやってくる。  今日学習支援で担当した生徒は、

          漢字が書けない中一生

          頑張れ中学一年生!!

           小中学生への学習支援で得た知見を基に 
色々書き始めて170回目になりました。 
 また、2021年03月15日から 
毎週連続投稿を始めて167回目です。
  新学期が始まって、2か月が経ちました。 今年度の学習支援活動がようやく開始され、 この前まで小学生だったのが、急に中学の授業に組み込まれ 色々な問題点が見え始めてきました。  「あのさぁ。これっておかしくない? だって、KNOWって書いてKを読まないんだよ??」  「そうだね。小学校では、ローマ字を学習してたよ

          頑張れ中学一年生!!

          学校では教えられない学力

          
 小中学生への学習支援で得た知見を基に
 色々書き始めて169回目になりました。 
 また、2021年03月15日から 
毎週連続投稿を始めて166回目です。
  新学期が始まって、2か月が経ちました。  学校では教科書に従って組み立てられた授業計画により 毎日の授業が行われています。  授業の成果は、テストという形で評価されます。  という事は、数値化できないような内容は 初めから、授業になっていません。  例えば、人を思いやるとか、きれいなものを見つける なんて、心

          学校では教えられない学力