見出し画像

「夏疲れ」をほぐしてリセット。ゆらぎやすい肌と身体を調えるCoyori流、処暑の過ごし方。

8月も残すところあとわずか。二十四節気の暦の上では「処暑(しょしょ)」の節に入りました。

処暑とは
処暑とは、二十四節気の第14。現在広まっている定気法では太陽黄経が150度のとき(黄道十二宮では処女宮の原点に相当)で8月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から2/3年(約243.4906日)後で8月23日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の白露前日までである。(Wikipediaより)

「処暑」は「暑さが止む」という意味で、「暑さが落ち着き、休まる頃」とされています。厳しい残暑もだんだんと和らぎ、朝夕には涼しさも感じられるように。

処暑の過ごし方_ねこじゃらし

とはいえ、「秋暑」と言われるように暑さがぶり返し、夏の疲れが出やすくなるのもこの時季。
夏を惜しみながらも“夏疲れ”はすっきりリセットして秋への準備を始める、そんな処暑の過ごし方をご紹介します。

― ― ― ― ― ― ―
Coyori流、処暑の過ごし方
― ― ― ― ― ― ―

1.瞑想やマインドフルネスで心のエクササイズを

マインドフルネス

日中は暑く、朝晩はだんだんと涼しくなり始めて夏の疲れが出やすくなるこの時季は屋外での活動は最小限にとどめて、おうち時間を心地よく。

瞑想やマインドフルネスなど、心のエクササイズで自分を見つめ直してみるのはいかがでしょうか。気持ちがスッキリすると、不思議と身体も軽やかに。もうすぐやってくる新しい季節を気持ちよく迎えるための準備になります。

画像3

ラベンダーの香りは心に安らぎをもたらすリラックス効果も。
「美容液オイルー月ー」はやさしいラベンダーの香り。スキンケアを自分を慈しむ時間に。


2.ボディスクラブを取り入れてお風呂タイムをおうちエステに

画像4

夏も終わりを迎える頃には日差しを浴びた肌はお疲れ気味に。ゴワゴワ・ガサガサして肌触りがよくないと感じたら、お風呂タイムに週に1~2回、簡単にできるスクラブケアをプラスしてみませんか。

Coyoriの「黒糖と珊瑚のボディスクラブ」は、美容液オイルと同じ4種の植物オイルや、温泉化粧水と同じ「玉造温泉水※1」を配合。
「黒糖※2」や「珊瑚※3」の国産自然素材で不要な角質をやさしく除去しながら保湿も叶います。
さらにボディソープ代わりで手軽に使えるのもうれしいポイント◎

スクラブ4

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
+1 Point / 手が届きにくい背中のスクラブ方法
① お湯にくぐらせて水気を絞ったタオルにスクラブをまんべんなくのせる
② そのタオルの両端を握り、スクラブをのせた面を背中にあてる
③ ②の状態で左右に手を振りながらやさしく背中にあててタオルをスライドさせる

※タオルはナイロン系の硬いものではなく柔らかめのものをご使用ください
※ご使用のタオルに色が残る、もしくはとれにくい可能性がありますのでご注意ください。もう使わないタオルがオススメです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏の疲れはボディスクラブですっきりリセットして、つるすべ肌で秋を迎えましょう。

\ あと9日!/ 
最大44%OFFのキャンペーンはこちら


3.麦茶に塩をプラス!「塩麦茶」で熱中症対策

画像6

暑い日でもゴクゴク飲みやすい麦茶。「体温を低下させる」「脱水を防ぐ」などの効果があります。まだまだ暑い日が続く処暑の頃は、汗と一緒に水分だけでなく塩分も失われてしまい、熱中症になる可能性も。

麦茶に塩を加えることでスポーツドリンクのようになり、手軽に熱中症予防効果がアップします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼ 四季の塩を使った塩麦茶の作り方
麦茶1Lに対してお好みの四季の塩1~2gを混ぜたら出来上がり!
今の季節は、旨味が凝縮された力強い味わいの「夏の塩」がオススメです。

※味は塩を加えていることはほぼ分からない程度。もし塩だけを混ぜることに抵抗がある方は塩と合わせて砂糖を少し混ぜるとマイルドに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏の疲れが出やすくなるこの時季に、夏を惜しみながらも“夏疲れ”はすっきりリセットして少しずつ秋を迎える準備を始めてみませんか。

※1 温泉水 ※2 黒砂糖 ※3 サンゴ末

===

皆様からの「♡」が励みになります!面白かったら「♡」にタップをお願いします。ご感想、ご意見もお待ちしております!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?