見出し画像

「〜なさそう」と「〜そうもない」は同じ?違う??

校内の先生からあった文法の質問です。

A「今日雨降るのかな?」B「降らなさそうだよ。」A「じゃ、傘持っていかなくてもいっか。」                         この会話、私には自然に感じられ、何も考えずに使っていました。でも、N3文法の例文で「(この様子だと)雨は降りそうもない」というのを見つけたとき、違和感が・・・。学習者に教える時は「〜なさそうだ」ではなくて「〜そうもない」ですべて教えるべきなのでしょうか?

面白い質問ですね。今日は、「〜なさそうだ」と「〜そうもない」について考えてみましょう!みなさんの語感では 「降らなさそう」と「降りそうもない」、この2文のイメージは同じですか?それとも、何か違和感を感じますか?

「〜そう(に)もない」 vs 「〜なさそう」

まずは、N3文法で出てくる「〜そう(に)もない」から見てみましょう。

<例文>

・今日は定時で帰れそうもないな。
・やばい。待ち合わせに間に合いそうにないわ・・・。
・人気の演目だから、チケット、取れそうにないね。
・車両故障だって。こりゃ、しばらく動きそうもないね。
・(格闘技を見ていて)すごい筋肉。負けそうにないね。

一方で、私たちは日常的に「〜なさそう」も使っています。こちらも全く違和感を感じませんね。

<例文>

・今日は定時で帰れなさそうだ。
・やばい。待ち合わせに間に合わなさそう。
・人気の演目だから、チケット、取れなさそう。
・車両故障だって。こりゃ、しばらく動かなそうだね。
・(格闘技を見ていて)すごい筋肉。負けなさそう。

「さ」入れは間違い!?

そもそも、この様態の「そうだ」ですが、動詞の否定のときに「さ」を入れるか入れないかで戸惑うことがあると言う議論もあります。『大辞林』によると、助動詞「ない」にはその語幹に「そうだ」がつく、とあります。つまり文法的には「〜な+そうだ」で、「降らなそうだ」「帰れなそうだ」「間に合わなそうだ」が正解というわけです。

形容詞の場合も見てみましょう。「今日は寒そうだ」の否定は「今日は寒くなさそうだ」、「面白そう」は「面白くなさそう」になりますね。ちなみに、「ある」の否定の「ない」は「問題なさそう」となります(「ない」は形容詞なので)。

おそらく、この形容詞の活用が動詞にも使われ、一般に広まったと考えるのが妥当ではないでしょうか。

「なさそうだ」と「そうもない」のニュアンスは全く同じ!?

>>>続きはブログ記事をご覧ください。

コトハジメの運営会社であるCoto World 株式会社が運営する日本語学校 Coto Japanese Academy では現在、対面・オンライン日本語教師教材や日本語の問題を作成してくださる方を募集しています。英語圏出身の方を中心に世界各国の方にプライベートまたは少人数グループレッスンで会話中心のレッスンを提供しております。またこれから日本語を教えてみたいという方向けのオンライン講座も提供しております。詳細はコトハジメのHPに記載しておりますので、ぜひご覧ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?