マガジンのカバー画像

COTETE Labo@保育士監修マガジン

80
COTETEを監修している保育士さん監修マガジンです。
運営しているクリエイター

#子育てママ

「目を離さないなんて無理…」保育士が教える 年齢別 上手に子どもを見守る方法

こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。世の中、残念なことに子どもに関する事故のニュースが流れてしまうことがあります。その際に言われるのが「どうして子どもから目を離したんだ」ということ。子どもと一緒にいる上で『目を離さない』というのは保育士でさえ正直無理です。どうしても目を離さなければいけない中で、どうやって事故を防ぎながら子どもを見守るかが大切になります。この記事では、保育士の視点から、年齢別に子どもを上手に見守

好き嫌いをなくしたい!保育士が教える克服ヒント③

こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 『好き嫌いをなくしたい!保育士が教える克服ヒント①、②』と、子どもの好き嫌いに関しての知識や、克服するヒントを少しご紹介いたしました! 今回は③ということで、単発での声掛けや、子どもをその気にさせられるかもしれない”きっかけ”をご提案いたします!実際に我が子だったり、幼稚園・保育園で使っていたものになります!お子様に合う声掛けや方法が見つかると幸いです。 前回の記事はこち

テレビや動画はやめるべき?気になる影響を徹底解説!

こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 お子さんは、テレビや動画をよく見ていますか?近年スマホやタブレットが普及している他、テレビにも動画を見る機能がついているものもあります。 大人でも利用していることが多いですが、子どもにとってテレビや動画ってどうなのでしょう?やっぱり悪影響なのでしょうか… 今回は、多くのお父さんお母さんが気になる『テレビや動画を小さな子どもに見せること』について書きたいと思います。 <この

保育士はココを見る!保育園見学で見たいポイント②

こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 前回、保育園見学で見たいポイント①として、設備や生活のことを紹介してきました。今回は②として、先生に関する見ておきたいところを解説していきたいと思います! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> 先生編新しい先生が極端に多くないかどうか チェックしてほしいポイントの1つに、新しい先生が極端に多くないかがあります。新設の園を除いて、新しい先生がとても多

保育士はココを見る!保育園見学で見たいポイント①

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。来年度から保育園に入園させたいと考えている人は、そろそろ保育園見学を考えていることと思います。 そこで今回は、『保育園見学で見たいポイント』を紹介いたします!実際保育士として働いていた私が娘を入れる保育園を見学した際に、無意識に見ていたところを思い返し、まとめたものになります!とても細かいのですが、参考になれば幸いです♪ <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事

PTA役員は一年目がおすすめ!逆に大変なのはいつ?理由を徹底解説

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 もうすぐ新学期、お子様の進級が楽しみな反面、PTAの役員決めが憂鬱という方は多いのではないでしょうか。実際私はとても苦手で憂鬱でした… でもどうせやらなければいけないのなら、一年目がおすすめ!逆に大変なのは… 今回はそんなPTA役員について、2回に渡って解説していきたいと思います! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> PTA役員はやりたくない人が

保育園にティッシュを寄付 これって普通?元保育士が解説!

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。  保育園・幼稚園にお子様を通わせたことがある方で「ティッシュを寄付してください!」と言われたことがあるという人はいませんか?これからお子様が通う園でも、そのようなお願いがあるかもしれません。実はこれにちょっぴりモヤモヤする保護者の方は多いんです。 今回は、元保育士で自園でティッシュの寄付をお願いしていた側の私が、使い道や保護者の方からの反応、どんなものを持って行けばいいの

お年玉、預かる?預からない?お正月は『お金について学ぶ』いい機会!

2022年ももうすぐ終わりですね。もう少しで年末年始になります。そんな中、お子様が『お年玉』をもらう機会が増えるのではないでしょうか。帰省するかどうかや親戚の人数にもよるかと思いますが、かなりの高額を手にすることになる子どももいると思います。そんなお年玉、預かった方がいいのでしょうか?それとも全額子どもに渡したまま?悩んでしまいますよね。今回は、そんな『お年玉』からお金について学ぶ方法を書きたいと思います! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> お年

幼稚園も落ちる?不合格になってしまったときに考えること

 今月は、幼稚園の願書提出日が近いということもあって、令和5年度幼稚園入園に向けて申し込みや面接についての記事を多く更新しています。 今回は、願書提出と面接が終わったあと、合否についてのお話をしたいと思います。幼稚園も不合格になることがあるのでしょうか。もし不合格になってしまったらどうしたらいいのでしょうか。 様々なパターンをご紹介していきます! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> 幼稚園も不合格になることはあるの? 願書や面接の準備をしていて、そう

【幼稚園】面接官経験者の私が、面接の流れをご紹介!

 前回の記事では、幼稚園の面接準備について書いていきました。 今回は、面接官を経験したことがある私が、面接の流れの例についてご紹介いたします。実際にお子様に話しかけていた言葉や、お子様の反応、人見知りをしてしまった子への対応や、泣いてしまった子への対応も交え、詳しく書きますので、参考になれば幸いです。 ↓前回の記事はこちらになります!↓ <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> はじめに… こちらの記事は、私が幼稚園教諭時代、面接官を実際にしていたときの