見出し画像

お母さんのいない日 #34

妻が仕事で朝早くに出かけて行った。

子どもの起きるまえで、夜も遅くなるから、寝るまでに間に合わないかもしれない、と云う。

子が僕と会わない、と云う一日は、これまでも幾日かあったが、お母さんと会わない、と云うのは、生まれてから二年ちょっとの間ではじめてのことだ。

普段は僕の仕事へ行くのが朝めちゃくちゃ早いこともあって、子を起こし着替えさせてご飯を食べさせ保育園へ送る、と云う朝のルーティンはいつも妻に任せている(帰りは早い僕がお迎えに行く)。


起こす時間になり、子の眠る寝室を開ける。

すでに目覚めていたようで、休日などのそういう朝は、ガバッと起きて、絵本を取るとかこっちへ駆けよってくるとかするのが、けさはライナスの毛布を離さず、指しゃぶりをしてゴロゴロしている。

いつもと何かようすがちがう。

食事の席につかせても、なかなか食べようとせずにマゴマゴしている。

はやく食べて保育園行くよ、と云っても、眠そうなフリをしたり、食べなかったりして、はかどらない。

子どもなりに異変を察知しているのかもしれない。
待ってればお母さんが来る、と思っていたのかも。

何とか食べさせ、ベビーカーに乗せようとしたら全身を伸ばして抵抗し、お母さん、と絞りだすように唸って泣く。

外へ出てからもしばらく泣いていたが、幹線道路へ出、すれ違うゴミ収集車やダンプカーを見たら、すっかり機嫌を直して保育園のドアを開ける。
いってらっしゃい、と笑顔で僕を送りだしてくれる。

朝のようすを保育士さんに話したところ、いつもとちがうってことの分かってるほうが安心で、むしろ泣かないほうが心配になるのだとか。


夜も妻は帰りの飛行機が遅れて、子の起きているあいだには間に合わなかった。

子どもは寝るまでの時間も、くるまの玩具を並べたり、大好きな重機の番組を観たり、僕の読み聞かせる絵本をきいてくれたりして、さみしさを紛らわしているように見えた。

日ごろはちょっとでも気に喰わないことがあると、すぐ怒ってぴーぴー泣くくせに、ほんとうに辛いときは、泣いちゃいけない、とおもって彼なりにガマンしていたのかもしれない。

つらいときはガマンしないで、おもいっきり泣いていいんだけどなあ。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,903件

#子どもの成長記録

31,404件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?