川端康成の話をしようじゃないか 2024/07/31(p.180)#78
小川洋子と佐伯一麦の対談『川端康成の話をしようじゃないか』を読む。田畑書店。面白すぎて一日中読んでいたらあっという間に読みおわってしまった。対談本は読みやすいし面白いし、それが本の話ともなると尚更だ。
あいうえお順に読んでいる新潮文庫の100冊は、一冊目のラヴクラフト『アウトサイダー』を読んだらつぎは川端康成『伊豆の踊子』で、その前にこの本を読んでおこう、とおもい立って手に取る。
川端はその『伊豆の踊子』や『雪国』など何冊かを数年前に読んだが、さっぱり分からず、日本語で書かれているのにこんなに分からないことってあるのか、と衝撃を受け、でも何とか分りたい、いや分からないなりに読みたい、とおもっていた。何が分からなかったのか、どうすれば読めるのか、そのヒントを探るように二人の対談を読んでいく。
読みおえて、早く川端を読みたくなったし、今度こそ読めそうな気がしている。たぶん僕は小説を読むとき、プロットを追いすぎる傾向にあって、でも川端の小説はプロットからは尤も遠いところから書かれていて、だから読めなかったんだとおもう。プロットを捨てる。そういう心持で読んでいくといいのかもしれない。
谷崎との比較が面白くて、谷崎はプロットがしっかりしているから今でも人気があって読まれるけれど、川端にはそれが無いからだんだん読まれなくなっている、という指摘になるほどなあとおもう。
妻とちょうどAIの話をしていて、川端康成みたいな脈絡のなさは人間にしか書けないのでは、とおもったりする。本のなかでお二人が、よく編集者はボツにしなかったな、と云うことをたびたびおっしゃっていたが、著者も編集者も読み手も、知らず知らずのうちにプロット脳になっていて、そこからハズれたものは段々受け入れられなくなっている。プロット=理屈を立てるのはAIが得意で、そこで勝負していると人間はいずれ敗ける。それを捨てるヒントが川端康成には隠されているような気がしてならない。AIが発達すると、かえって川端はまた読まれるようになるかもしれない。少なくとも僕は早く読みたい。
以下、川端康成を読むうえでヒントになりそうな箇所を引用しておく。分からなくなったらまたここへ戻ってきて道を確認する。どうせすぐ迷子になるのだから。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?