マガジンのカバー画像

宇宙のお仕事図鑑【公式】コスモ女子

18
宇宙飛行士や天文学者だけじゃない!宇宙にはたくさんの仕事があります。文系も理系も、大企業もベンチャーも、色々な宇宙業界のお仕事をご紹介していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

宇宙のお仕事図鑑、はじまります!

いよいよ、コスモ女子の新プロジェクトとして「宇宙のお仕事図鑑」がスタートします!! このプロジェクトのきっかけは、「宇宙関係の仕事につきたかったけど、宇宙飛行士や天文学者しか知らなかった。」という声がコスモ女子のメンバーからたくさんあがったことでした。 実際に、他にも宇宙に関するお仕事はたくさんありますが、あまり知られていないように思います。 また、宇宙業界は日々変化をしており、新しい職種がどんどん生まれています。でも、あまり知られていません。 宇宙のお仕事図鑑では、宇宙

宇宙ベンチャーの挑戦を資金面から支える財務の仕事。

北原 明子(きたはら あきこ) 【プロフィール】 株式会社ワープスペース 取締役副社長 CFO(最高財務責任者) 2021年5月に株式会社ワープスペースに入社。株式会社ワープスペースに入社以前の約29年間は米系および仏系資本の金融機関東京支店の証券部門に所属。前職はクレディアグリコルグループ(フランス系金融機関)のエグゼクティブディレクター。在職中に営業部の設立を3度経験。また、金融法人営業にてESG投資の営業企画のほか、女性活用推進のグローバルなネットワークを設立。社内外

宇宙に関わる人の想い・魅力を言葉にして世の中に新たな価値伝える

林 公代(はやし きみよ) 【プロフィール】 神戸大学文学部英米文学科卒業 サンケイリビング新聞社、日本宇宙少年団情報誌編集長を経て 2000年からフリーライターに。 書籍、雑誌、ウエブサイトで宇宙関連の記事を企画、執筆、編集。 30年以上にわたって、宇宙飛行士、宇宙関係者へのインタビュー、 NASA、ロシア、日本でのロケット打ち上げ、 皆既日食、すばる望遠鏡(ハワイ)、アルマ望遠鏡(南米チリ)など 宇宙関連施設、関係者への取材を続けている。 【仕事について】取材でわか

NASAの火星住宅コンテストで優勝!氷の家を考えた宇宙建築の仕事

【仕事内容】昼はオフィスや住宅などの実務設計、夜は未来の建築にむけたプロジェクトに携わる 公共建築、店舗、オフィスや住宅などの実務設計を行う傍ら、宇宙建築等の提案と、宇宙建築のアイデアを取り入れた新しい形の地上のプロジェクトの設計を行っています。 火星の住居コンペをきっかけに徐々に私たちの提案が認知され、現在はそれが新しい形の具体的なプロジェクトとなって業務の3つ目の柱となって来ています。 まず4名がわずかか93㎡で一年間滞在するという設定です。 この時、建設材料は現地素

チームの力で衛星データビジネスの可能性に挑む。宇宙で日常を豊かに。

【仕事内容】人工衛星データを使った宇宙ビジネスで日常を豊かにすること 2019年に立ち上げた株式会社sorano me(ソラノメ)という会社の代表をしています。   「わたしたちの日常を、宇宙ビジネスで豊かにする。」をビジョンに、 宇宙業界に限らずさまざまな経験を持ったメンバーが集まって創業しました。わたし以外は、全員副業という形態でプロジェクトに関わっています。   前職で人工衛星のプラットフォームのTellus(テルース)の立ち上げから関わっていたこともあり、人工衛星デ

XR技術で子供たちにワクワクな宇宙の体験を。バーチャル宇宙飛行士体験などの教育コンテンツをつくる仕事。

石塚千彬(いしづか ちあき)   【プロフィール】  明星大学理工学部天文学研究室を卒業後、茨城大学大学院地球環境科学コースへ入学し、2022年3月に理学修士を取得。太陽表面の磁場活動や、磁気嵐についてを専門に研究。 学生時代に天文アウトリーチ活動に携わっていたことがきっかけでamulapoの教育系イベントのスタッフとしてインターンを開始。2022年4月に入社。 【仕事について】宇宙をバーチャルで体験する教育イベントの企画・運営 amulapo(アミュラポ)という会社で教育

宇宙は日本の第二の基幹産業になる!趣味だった「宇宙」を生涯の仕事に

私は今、愛知県の碧南市というところで、翼のついた宇宙機の開発をしているPDエアロスペース株式会社(以下、PDAS)で働いています。 宇宙に行く乗り物といえばロケットをイメージされると思いますが、弊社が開発している宇宙機は、飛行機に乗ったまま宇宙空間に行くイメージです。 PDASには、宇宙機開発に関わる2つの部署、 R&D (研究開発)Gr.(機体開発チーム、エンジン開発チーム) ES Gr. (エンジニアリングを支援する) そして事務系の3部署、 宇宙機運用Gr.

高知を新たな「宇宙県」に!星を通じて天文台で働く女性が増えることを願って。

谷 沙希 三重県出身。兵庫県姫路市の天文台で従事した後、2013年に高知県四万十市のホテル「星羅四万十」スタッフと兼任で新築された二代目天体観測ドーム運営に着任。お客様に星空を紹介する”星憧(しょうせい)アテンダント”の活動の他に、星空の写真撮影、天文台のPR活動を行っている。 ホテルスタッフをしながら、夜は天体ツアーでお客様に星空をご紹介していますー具体的なお仕事内容を教えてください。 天文台の運営をしていますが、天文台を運営してるのがホテル星羅四万十になりまして、私の

文系・未経験から宇宙業界、そして人工衛星データの分析へ。未知の分野だからこそチャレンジする価値が生まれた。

中村綾乃さん 研究技術員 (プロフィール) 文系の大学を卒業後、事務職として就職。 30代からプログラミングを勉強し、現在は人工衛星データの分析をするお仕事に挑戦。 【自己紹介】希望と不安の中で宇宙業界に挑戦するまでー自己紹介をお願いします。 今の職場に来てちょうど1年になるのですが、以前はずっと文系で、事務のお仕事をしていました。 35歳のときに、本当にこのままの仕事でいいのかなと思い、堀江貴文さんの著書『ゼロ』をきっかけにプログラミングを学ぶようになりました。 そこ

宇宙産業は特別な産業ではなくなる日がくる。宇宙はみんなに開かれた場所だから

スパークス・イノベーション・フォー・フューチャー株式会社 シニアバイスプレジデント 大貫美鈴さん (プロフィール) 宇宙ビジネスコンサルタント。清水建設宇宙開発部署、JAXAでの勤務を経てスペースアクセス㈱を設立、宇宙ビジネスコンサルタントとして欧米の宇宙企業のプロジェクトに参画するなど、国内外の商業宇宙開発の推進に取り組む。2020年春から現職で宇宙ファンドの運用や調査に携わっている。経済産業省国立研究開発法人審議会委員、ニュースペース国際戦略研究所理事、国連世界宇宙週

宇宙ベンチャーの総務は、日常業務から取材対応まで、なんでも対応します!

テラスペース 総務経理広報  今村誠子さん (プロフィール) テラスペース株式会社での、総務経理広報を担当。テラスペース株式会社は、2020年2月設立の宇宙ベンチャーで、人工衛星の企画開発を行っている。2021年2月1日には、世界遺産 京都醍醐寺と人工衛星による宇宙寺院の開発と打ち上げに向け業務技術提携を行ったというニュースが発表となり、まさに今話題の宇宙ベンチャーです。 【現在の仕事内容】宇宙ベンチャーの中で、文字通りの「総務」 ――今のお仕事の内容から、まずは教えてく

スマホの中では絶対にできない、星空の「本物体験」イベントを作っていく

イワシロアヤカさん 星空体験プロデューサー (プロフィール) 天体望遠鏡などでトップシェアを誇る光学機器メーカー「株式会社 ビクセン(Vixen)」に入社。 主に広報として、星空案内、星を楽しむ旅行プランやイベントの企画を手掛ける。 宇宙好きの女性「宙(そら)ガール」初代PR担当。京都嵐山で2014年にスタートした「宙フェス」立ち上げ時、協賛企業ビクセンの社員として「宙ガール」エリアを担当。 2015年、結婚を機に高知県に移住。現在は sorashiro を立ち上げ、フリー

空を見上げていた子ども時代の記憶から、世界初・宇宙葬のための人工衛星打ち上げへ

株式会社SPACE NTK 代表取締役 葛西智子さん (プロフィール) 2017年に宇宙空間における葬儀・散骨・埋葬・法要その他冠婚葬祭関連式典の請負、仲介斡旋及びそのノウハウの販売・プロデュース事業を内容とした株式会社SPACE NTKを設立。 宇宙散骨の他、宇宙遺骨旅行・宇宙生前葬等を企画。 世界初となる宇宙散骨を目的とした人工衛星の打ち上げを、2021年12月に予定している。 人一人分のご遺骨、ペットのご遺骨を宇宙散骨するのは世界初! SpaceXと直接契約を成功させた

世界の災害に貢献する地球観測衛星の機械系エンジニア。将来は国際調整もできる人に。

小仲美奈さん 衛星システム(機械系)開発エンジニア (プロフィール) 10歳の時、JAXAが募集していた月探査機の名前を「かぐや」と応募し、名付け親になってから宇宙飛行士を目指している。現在はJAXAの研究開発員として3トンの人工衛星「ALOS-4」の主にシステム機械系を担当。 国連宇宙本部UNOOSAにおけるWomen in Spaceのメンター。TEDxなどサイエンス講師として多数登壇している。 2020年JAXAに入社。 【仕事内容】地球観測衛星「だいち」を支える機