見出し画像

人は得をするよりも損をしたがらない生き物

こんにちは! こしあんです。

最近、リチウムイオン電池で吉野氏がノーベル賞を受賞しましたが、心理学者にもノーベル賞を受賞した人がいます。

心理学者で行動経済学者のダニエル・カーネマンです。

今回は、そのカーネマンが行なった有名な実験を紹介したいと思います。


【損失回避】

大抵の人は宝くじでも当たらない限り、大金を手にすることはないかもしれません。

ちなみに、私もまだ見たことがありません(笑)

だから、一生懸命働いて手にしたお金を離すまいとすることは、別に不思議ではありません。

誰にだってあるものです。

そして、多くの人が「お金を大切にしなさい」と教えられてきたのではないでしょうか。

しかし、人はこのお金をありがたがるあまり、それを使ってもっと稼ごうとするよりも、ずっと握っていたいと考えてしまうようです。

まぁ、お金は欲しいけど、手放すのは「嫌だ」とほとんどの人は考えますよね。


それを踏まえたうえで、カーネマンの実験を紹介していきましょう。


質問1

あなたは初めに1万円貰ったとします。
そして2つの選択肢を与えられます。

・賭けに勝ったら、もう1万円もらえる
・何もしないで5000円もらう



みなさんはどちらを選びましたか?

大半の人は確実性をとって1万5千円を持って家に帰ることを選びます。
ギャンブラー気質の人は賭けたかもしれませんが(笑)



質問2

あなたは初めに2万円貰ったとします。
そして2つの選択肢を与えられます。

・賭けに勝ったらそのまま、負けたら半分失う。
つまり、負けたら2万円が1万円になります。

・何もせず5000円失う
つまり、勝ち負けもなく1万5千円を持って家に帰ります。



この場合、みなさんはどちらを選ぶでしょうか。

何もしなくても5千円失うと考えた場合、賭けに出るほうが魅力的に映るかもしれません。

このとき「何もしないでお金を取られるなんて、、、。」と考えたりしますが、結果としては質問1も2も同じです。
持って帰る金額1万5千円に違いはありません。

ではなぜ、考えが変わったのか?

それは、人が「損失回避」というものを持っているからです。

これは人にとっては得るときに感じる価値よりも、失うときに感じる価値のほうが大きくなるというものです。
人は大なり小なり、この損失回避性というものを持っていて、それは私たちのお金に関する決断に様々な影響を及ぼしています。

ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーの発表した「プロスペクト理論」によると、人間の損失回避の傾向は数値で測ることができるそうです。
それによれば、人間の「損をしたくない」という思いは、それと同額の「得をしたい」思いの倍以上強いことがわかっています。

つまり、「1万円くらい得したいな~」と考えている場合、その2倍以上「1万円も損をするのは嫌だ!」と考えているわけです(笑)。


このように、お金での損失回避って想像しやすいですよね。
でも、この損失回避ってお金以外にも私たちは使っています。


この心理は、実は配達などが遅れたときにも影響を及ぼしています。

例えば、ベッドを新調しようと寝具を買いに行ったとします。
そのベッドはいろんなカスタマイズができるようで、自分好みにしようとすると仕上がりに4週間ほどかかると言われました。
時間はかかるようですが
まぁ、長く使うものだし、気に入ったので購入することにしました。

1週間も前から、頭のなかでは搬入経路や設置場所、ベッドに合わせた部屋の模様替えも完璧です。
ですが、配達予定日の前日になって家具屋から「2週間遅れます」と言われたら、みなさんならどうするでしょうか。

「遅れてもいいから良いものを作ってください」と言える心の広い人も確かにいますが、なかなかそうはいきません。
初めから6週間と言われていれば、なんの文句も無かったと思いますが、ほとんどの人はこの場合、抗議や補償を求めるのではないでしょうか。

調査結果によると、このとき客側が求める補償額は、4週間後の配達時に支払う予定だった金額を上回ることがわかっています。


ちょっと疑問に思ったのですが、「2週間で配達できるようにするから料金を割り増しにしてもいいですか?」と聞かれた場合どのような結果がでるのでしょうか?
実験をしてみると面白いかもしれませんね。



【心の会計】

人間は基本的に損をしたくない生き物だと紹介しましたが、そうは言ってもアミューズメントパークなどに行って、高いとわかっていながら喜んでお金使っていますよね。

矛盾してるのでは?

と思う人もいるかもしれません。
同じ財布から出ていくお金ですが、どうやら心理的には違う財布から出ているようです。

ここで、1つの思考実験を紹介しましょう。

ある女性が、1万8千円ほど払って舞台のチケットを手に入れました。
舞台をとても楽しみにしていたのですが、劇場に到着するとチケットがありません。
バッグの中や、ポケットというポケットを探しましたがどこにもありませんでした。
大金を無駄にしたと思うと、何とも言えない気持ちがこみ上げてきます。

でも、舞台は見たい。
どうしようか?
また1万8千円払うか、それともあきらめて家に帰るか、、、。

1980年代にカーネマンがサンプリングした集団を対象に、このシナリオで実験したところ、ほぼ10人に9人がチケットをなくしたんだから、女性は舞台を見合わせると答えています。



では、少しシナリオを変えてみましょう。

女性は今回、前売り券を買っていません。
代わりに現金で1万8千円を用意して、当日券売り場でチケットを買うつもりでした。
ところが、劇場について財布を開けると、どういう訳かお金がない。
どこかで落としたか、はたまた置き忘れたか。
お金を探している時間はありません。
女性は持っていたクレジットカードでチケットを買うでしょうか?


このシナリオでは、先に答えた参加者の半数が考えを変えて、チケットを買うと答えました。
なぜ、実質的にチケット代を2二重に払うのに、最初のシナリオでは買わないと答えたのに、次のシナリオでは半数の人が買うと答えたのか?

経済学者のリチャード・テイラーによれば、人にはそれぞれ自分の「心の会計」があるそうです。
この会計では、心の中にお金の性格別、目的別に科目があって、お金が入るとそれぞれに配分します。
みなさんも特に意識しないで分けているのではないでしょうか。

「小遣い」は預金とは別、「賭けで勝った」お金は給料とは別、「入学祝」などで貰ったピン札の1万円は、自分が今財布に入れている2万円より大事なもの、といった感じです。

この無意識に行われる心の会計ですが、お金の使い方にものすごく影響を及ぼしています。


テイラーの考え方では、舞台のチケット代は心の会計の「娯楽」の勘定から引き出されます。
チケットをなくした後で、同じ勘定から二重に支払うのは無駄遣いが過ぎるような気がするというわけです。

失くしたのが現金の場合、心の会計の「一般」に当たり、そこにはまだ残高があります。
現金を失くしたシナリオでは、チケットをなくしたシナリオに比べて、女性はチケットを買い直すと答えた人が多くなった理由はこのためだとしています。
※もちろん、クレジットカードがお金に対する捉え方を変えるという研究結果もあります。



【心理的出納袋】

実は日本にも同じような研究があります。
1982年にこのような研究が発表されました。
女性は自分の小遣いをさらに9つの心の勘定「心理的出納袋」に分類するというものです。

日用必需品、小さな贅沢、文化・教育、へそくり、安全、服・化粧、お出かけ、雑費、より良い暮らしの9つです。

女性は品物が高いか安いかを判断するとき、買い物リストにあるすべての品と引き比べるのではなく、それを仕分けする袋の中にある他の品との比較で考えます。

例えば、アミューズメントパークを家族で楽しんでいるとき、パーク内のレストランなどは、近くのファミリー向けレストランに比べて割高ですが、女性は喜んでその金額を払うということです。

もし、普段行っている近くのサイ〇リヤの値段が2倍近くなっていたら、値段を見て「高!」と言ってしまうのではいなでしょうか。(笑)

この時、そのお金は「お出かけ」の袋から出ています。
「お出かけ」袋は、特別な(高価な)品物のために使われます。
これは日用必需品の袋とは別なので、いつもとは違う判断が下されるというわけです。

ほとんどの人は、「旅行先まで来てケチケチしたくない」と考えるのではないでしょうか。
そのためにお金を貯めたんだという人もいると思います。
現地に行って現地のものを食べたいと思いますし、そうしないと後悔しそうで楽しめませんよね。

だから、自然に日用品に使うお金とは違う袋から出る訳です。

では、「お出かけ」の袋が大きい人はお金遣いが荒いのか?
と考えてしまいそうですが、そうではありません。

私たちは別に「高級品」や「お愉しみ」の勘定に、すべてのお金を振り分けるわけではありません。
実は、金額が大きくなればなるほど真剣な心の勘定に入れられるそうです。
そこからは、支出も多くなるけど、値札を見る目も厳しくなることがわかっています。


最後に

よくお金の話で、それは自分にとって「投資」なのか「消費」なのかという問いかけを見ることがあります。
何が投資で何が消費なのか?の話は今回しませんが、給料の1~2割は自分に投資しなさいと書いてあったりします。
それができる人は心の出納袋に「自分成長費」というものがあるのかもしれませんね。


今回はここまで

noteの内容を気に入っていただけたら
励みになりますのでスキやフォローも
お願い致します。

それではまた次回お会いしましょう。

※この記事は主に私のアウトプットを目的に書いているものです。
参考にした資料(主に読んだ本)をもとに考察したもので、私の主観が多分に含まれています。
そのため、参考にした論文とは結論が異なる場合があります。
あくまで、一つの意見として見るようにお願い致します。





いつも温かいサポートありがとうございます。 いただいた資金は次の活動のため、主に本を買うことに使わせていただきます。 そして、それを元にまたどんどん情報を発信していきます。