見出し画像

ゆらぷか通信 第2号 ダー子さんを紹介?

「ゆらぷか通信」はきむきむ(@cory614)とダー子(@Daako_Daako)がお届けする交換日記です。前回までの記録はこちらのマガジンからどうぞ。


ダー子さん紹介??

ダー子さん、最初の通信ありがとうございます。紹介されるのはちょっと照れくさいものですね。それでは私がダー子さんを紹介…といっても私もまだダー子さんのことをそんなに知っているわけじゃないので自信がありません。

ダー子さんのことは数年前にTwitterで見つけて、どうやら年代が同じくらいで家族のこと?を研究しているようだということでフォローした気がする。私は当時から不登校の親の会大好き人間だったので、家族社会学を研究している人と聞いて興味を持ってしまったのだった。

最初に話したのはスペースだったそうです。言われてみればそんな気がする。ワンニャンだいすきクラブはひきこもりがちの私が日中寂しすぎて始めたオンラインスペースで、そこにダー子さんはしばしば訪れて話し相手になってくれています。本州にお住まいで趣味は書道とTwitter。文章をよく読み書きしていて「ライター」ってイメージです。私のイラストや作曲のことまで紹介してくれていて、人のことをよく覚えているな~とも思います。私はわりと忘れがちなので羨ましいというか、まあでもそれはそれで大変なこともあるのかも。

…とこれくらいしか浮かばない。どうしよう。でもまあとりあえずこんな感じで。この通信を通じてさらに充実した紹介ができるようになれるといいですね。ちなみに私の血液型はA型ですよ。炒飯はしばしば作ります。お昼時にTwitterのスペースで炒飯作る音配信をするとなんとなく人が来るのでたまにやっています。

雨がしぶる

ところで全然違う話をしますが、雨がちょっと降っているのを「しぶってる」と私は言うのだけれど、他の人は言わないらしい。

この交換日記のタイトルを決める際、ダー子さんと話していて雨のオノマトペもいいんじゃないかと、ぽつぽつ、ざーざー、パラパラ、しとしと…と続いたので私が「しぶしぶ」を挙げたら「しぶしぶ?」と言われ、私だけ…?となりました。

ググってみても情報が無く、SNSでも使う人がいないか呼びかけてみたが全然いない。一体どういう起源だろうと考え最初に思いついたのが、不登校などの状態の呼び方で「五月雨登校」とか「行きしぶり」とかいうのがあって、前者は五月雨のように行ったり行かなかったりすること、後者は学校へ行くのを渋ることを言うんだけど、「しぶってる」はこの二つが混ざっていつの間にか使うようになった造語なのではないかという説。

一方で私の父母は使う。父は「この辺では使うぞ」と言う。大学で言語学をやっていた友人と話していると、飛沫(しぶき)が転じて、しぶき→しぶく→しぶいている→しぶっている→しぶってる…という派生した説が現在は有力です(個人の感想)。だから「渋ってる」じゃなくて「飛沫ってる」なんじゃないかと。どうです、ちょっと説得力あるでしょう。そんな話でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
つづきはこちらのマガジンからどうぞ。

noteはこちらからどうぞ。
きむきむ


ダー子

#交換日記 #自己紹介 #他己紹介 #雨

この記事が参加している募集

#自己紹介

228,172件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?