マガジンのカバー画像

プロダクトオーナーのはなし

10
2020年10月に所属企業でプロダクトオーナーという職掌に就いたcoosukeが、新米プロダクトオーナーから社会を変革するディスラプターになるまでの、壮大な物語…となるかどうか予…
運営しているクリエイター

#プロダクト筋トレ

「具体と抽象」を読んで、ワイワイディスカッションしてみたよ #プロダクト筋トレ

「具体と抽象」を読んで、ワイワイディスカッションしてみたよ #プロダクト筋トレ

TL;DR「具体と抽象」という書籍を #プロダクト筋トレ の皆で読んで、内容についてあーだこーだ議論したのですが、このブログは私 @coosuke がこの書籍を読んで内容だったり個人的理解を整理するためのブログですよ。

「具体と抽象」とはKindle版はこちら

単行本版はこちら

一般男性の超個人的な雑感と称した、本書のまとめ・具体と抽象は両方大事。どちらか一つだけでは機能しない
・具体と抽象

もっとみる
「KPI設定でプロダクトはココまで伸びる!」〜成功したプロダクトに共通するKPIの設計思想とは〜 に参加してみた

「KPI設定でプロダクトはココまで伸びる!」〜成功したプロダクトに共通するKPIの設計思想とは〜 に参加してみた

TL;DRこちらのセミナーに参加しました

オープニングクライス&カンパニーさんのサービス紹介

スピーカー① Amplitude米田さん

今回のテーマの一つである、「North Star Metrics」でググると結構な頻度で出てくるそうです。

スピーカー② エウレカ金田さん

エウレカさんはPairsでお馴染み。toCの分野が好き。

①今あらためて指標を振り返る指標とは

進むべき方向に

もっとみる
#プロダクト筋トレ 「仮説思考」を読んでみた〜 プロダクトづくりの考え方を学ぶ本LT大会 仮説検証や具体と抽象編〜

#プロダクト筋トレ 「仮説思考」を読んでみた〜 プロダクトづくりの考え方を学ぶ本LT大会 仮説検証や具体と抽象編〜

TL;DRプロダクト筋トレという、PM(プロダクト・マネージャーです)など「プロダクトマネジメント」を勉強したい人たちのコミュニティで、「仮説思考」という書籍についてLTをしてきました。
このコミュニティの説明は、本ブログの一番最後に載せてます。

何読んだの?「仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法」を読みました。

以下、ネタバレです。この書籍を買っておられていない方は、ぜひ書籍を買って頂

もっとみる