見出し画像

発達障害についての特徴、診断、サポート方法とは?

こんにちは、COOONWORKSの管理者をしているIRと言います。
今回は、発達障害について自分なりに調べた結果などをまとめていきたいと思います。

COOONWORKSにも発達障害の方が、多数在籍しており症状を調べていると「あの利用者も確かにこの症状あるな」と思うことがありました。

ちなみに私もADHDと診断されたことがあります。
結構身近な障がいだと思うので、ぜひみなさんも少しでも知ってもらえたらと思います。


発達障害とは何か

発達障害とは、個人の発達過程において、コミュニケーション、学習、行動の面で特定の困難がある状態を指します。これは、脳の発達に関連する様々な要因によって引き起こされます。
一般的には、幼児期から始まり、生涯にわたって持続することがあります。発達障害の特徴は、個々の症状や障害の種類によって異なりますが、それらは社会的・学校的な機能に影響を与える可能性があります。

発達障害の種類と特徴

発達障害にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。以下に主要な発達障害の種類とその特徴を紹介します。

自閉症スペクトラム障害(ASD)

  • 特徴

    • 社会的なコミュニケーションや対人関係における困難

    • 特定の興味や活動に強いこだわり

    • 感覚過敏や感覚鈍麻

  • 具体例

    • 視線を合わせない、他者の感情を読み取るのが難しい

    • 同じ行動を繰り返す、特定のルーチンに固執する

注意欠陥・多動性障害(ADHD)

  • 特徴

    • 注意力の不足や集中力の欠如

    • 多動性や衝動性

  • 具体例

    • 仕事や学業において物事に集中できない

    • 座っていられず、動き回ることが多い

    • 計画性がない行動や衝動的な発言

学習障害(LD)

  • 特徴

    • 読み書きや計算などの特定の学習能力における困難

  • 具体例

    • ディスレクシア(読字障害):文字を読むのが苦手

    • ディスグラフィア(書字障害):文字を書くのが苦手

    • ディスカリキュリア(算数障害):計算や数の概念の理解が難しい

発達性協調運動障害(DCD)

  • 特徴

    • 運動の協調性やバランス感覚における困難

  • 具体例

    • 運動がぎこちない、細かい作業が苦手

    • ボールを投げる、キャッチするなどの運動が難しい

社会的コミュニケーション障害(SCD)

  • 特徴

    • 言語的および非言語的なコミュニケーションにおける困難

  • 具体例

    • 会話の流れを理解するのが難しい

    • 相手の意図を汲み取るのが苦手

発達障害の特徴は個人によって異なり、同じ診断を受けた人でも症状や強度はさまざまです。そのため、個々の特性に合わせた支援や環境調整が重要です。


発達障害の診断方法

発達障害の診断は、複数のステップを経て慎重に行われます。以下にその一般的なプロセスをまとめます。

1. 観察とスクリーニング

まず、親や保育者、教師が子供の行動や発達の遅れを観察し、異常があると感じた場合に専門家に相談します。初期段階では、M-CHAT(修正版チェックリスト)やASQ(エイジ&ステージ質問票)などの標準化されたスクリーニングツールを使用して、発達障害の可能性を評価します。

2. 専門家の評価

次に、小児科医や精神科医による身体的な健康状態や基本的な発達状況の評価が行われます。臨床心理士は、知能検査(例:WISCなど)や行動評価(例:Vineland適応行動尺度)を実施し、認知機能や行動の特徴を詳細に評価します。

3. 詳細な発達評価

発達障害の特徴を詳細に評価するために、ADOS(自閉症診断観察スケジュール)やADI-R(自閉症診断面接改訂版)などの専門的な評価ツールが使用されます。また、専門家は子供の自然な環境での行動を観察し、社会的相互作用やコミュニケーションのパターンを評価します。

4. 総合的な評価と診断

これらの評価結果を総合的に検討し、発達障害の診断が行われます。必要に応じて、医師や心理士、教育者など、複数の専門家が協力して包括的な診断を下します。


発達障害のサポートと治療法

発達障害のサポートと治療法は、個々の特性やニーズに応じて多様なアプローチが取られます。以下に、主要なサポート方法と治療法を紹介します。

自閉症スペクトラム障害(ASD)

  • 行動療法

    • 応用行動分析(ABA):望ましい行動を強化し、問題行動を減少させるための技術。

    • TEACCHプログラム:視覚的支援を用いて生活スキルや社会的スキルを教える方法。

  • 言語療法

    • 言語聴覚士によるセラピー:コミュニケーションスキルの向上を図る。

  • 社会技能訓練

    • 社会的な場面での行動を学ぶための訓練。

  • 薬物療法

    • 特定の症状(例えば、注意力欠如や不安)の緩和のために薬を使用することがあります。

注意欠陥・多動性障害(ADHD)

  • 行動療法

    • ポジティブリインフォースメント:望ましい行動を褒めることで強化する。

    • 認知行動療法(CBT):思考と行動の関係を理解し、問題解決スキルを向上させる。

  • 薬物療法

    • スティムラント(例:メチルフェニデート):注意力と集中力を向上させる。

    • ノンステムラント(例:アトモキセチン):注意力を改善するために使用される。

  • 教育的支援

    • 個別教育計画(IEP):学業や行動面での支援を提供するための計画。

    • クラスルームでの環境調整:静かな作業スペース、短い休憩時間の提供など。

学習障害(LD)

  • 特別教育サービス

    • 読み書きや数学のスキルを向上させるための個別指導。

  • 教育技術

    • 音声読み上げソフトやテキストを音声に変換する技術など。

  • 行動療法

    • 認知行動療法(CBT):学習に対する自己効力感を向上させるための技術。

発達性協調運動障害(DCD)

  • 作業療法

    • モーター技能と協調性を向上させるための訓練。

  • 理学療法

    • 筋力、バランス、協調性の向上を目指す運動プログラム。

社会的コミュニケーション障害(SCD)

  • 言語療法

    • 言語聴覚士によるコミュニケーションスキルの訓練。

  • 社会技能訓練

    • グループでの訓練を通じて社会的スキルを学ぶ。

一般的なサポート

  • 親や保育者の教育

    • 発達障害についての知識を深め、適切な支援方法を学ぶ。

  • 支援グループ

    • 同じような経験を持つ親や家族との交流を通じてサポートを受ける。

  • 環境調整

    • 子供が過ごしやすい環境を整える(例:静かなスペース、予測可能なスケジュール)。

  • 医療専門家との連携

    • 小児科医、心理士、教育者など、複数の専門家との連携を通じて包括的な支援を提供する。

発達障害の治療やサポートは、個々の特性に応じてカスタマイズされるべきであり、早期の介入が効果的です。各専門家や支援機関と協力しながら、子供のニーズに最適なアプローチを見つけることが重要です。

発達障害と家族の関係

発達障害を持つ子供や家族にとって、支援や理解が非常に重要です。家族は、子供の発達に関する情報を学び、子供のニーズに適切に対応することが必要です。発達障害の子供を持つ親は、時にはストレスや孤独感に直面することがありますが、適切なサポートやコミュニティへの参加が役立つことがあります。家族の理解と支援は、子供の成長と発達にとって不可欠です。


発達障害の早期発見と予防方法

発達障害は早期に発見されるほど、早期介入や治療が可能になります。定期的な健康チェックや発達のスクリーニングは、早期発見に役立ちます。また、妊娠中や出産後の環境や栄養に気を配ることも、発達障害の予防につながることがあります。
以下に、早期発見の方法と予防のためのアプローチを紹介します。

早期発見の方法

  1. 定期的な健康診断

    • 小児科医や保健師による定期的な健康診断は、発達障害の早期発見に役立ちます。特に1歳半健診や3歳児健診などで、発達の遅れや異常が見られる場合はさらなる評価が行われます。

  2. 親や保育者の観察

    • 日常生活での子供の行動や発達の様子を注意深く観察します。例えば、言葉の発達が遅れている、視線を合わせない、他の子供と遊ばないなどの兆候が見られる場合は専門家に相談することが重要です。

  3. 発達検査

    • 発達スクリーニング検査や専門機関での詳細な発達検査を受けることで、発達障害の有無を確認できます。例えば、M-CHAT(修正版チェックリスト)やASQ(エイジ&ステージ質問票)などがあります。

予防のためのアプローチ

  1. 早期介入

    • 発達障害が疑われる場合、できるだけ早期に専門家の評価を受け、適切な支援や治療を開始することが重要です。早期介入は、子供の発達を促進し、将来的な困難を軽減する効果があります。

  2. 環境調整

    • 子供が安心して過ごせる環境を整えることが重要です。静かで予測可能な環境、適切なルーチンの確立、過度な刺激を避けるなどの配慮が求められます。

  3. 親や保育者の教育

    • 発達障害についての知識を深め、適切な対応方法を学ぶことが重要です。親や保育者が子供の特性に応じた適切な支援を提供できるよう、専門家からの指導やサポートを受けることが勧められます。

  4. 社会的支援の活用

    • 地域の支援サービスや発達支援センター、保健センターなどの社会的支援を活用することで、子供と家族の負担を軽減できます。また、親同士のサポートグループや相談窓口の利用も有効です。


まとめ

発達障害といってもさまざまな症状があります。
ADHDでも特徴が違ったりしたりするため自分がもし診断されたのならどのような症状があるのか把握することが大切です。
また、周りに発達障害を持ったかたがいた場合にはどのような配慮が必要なのかも当人と相談して決めていけることで双方円滑な関係が築けると思います。
まずは、どのような症状があるのか種類があるのかなどを理解してみるところから始めてみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?