見出し画像

「孤食」から「個食」全肯定の時代の料理本

作家で生活史研究家の阿古真理さんにご取材いただいた記事が公開になりました。
テーマは「ポジティブな個食」。

阿古さんとご一緒させていただいた理想のキッチン検討会がご縁で、我が家の食事スタイルのことをご存知だったことからのお話でした。

かつては、一人で食事するというと、ただひたすらに「かわいそう」とか「親の無責任」といったネガティブなイメージがつきまとっていたかと思います。
しかし、阿古さんと一緒に取材に来られた講談社のZ世代編集者は、

「それぞれのライフスタイルに合わせて、好きな時間に好きな食事をする。素敵でした。」

という全肯定な感想を寄せてくだいました。
それを読んで、ああ時代は変わったな、と思わずしみじみしてしまいました。
何しろ今年還暦を迎える私です。この世代は、25歳を過ぎて未婚でいると「クリスマスケーキ」と言われ、結婚したら家庭に入り完璧な家事をこなし、夫と子どもの帰りを待つ母であることが理想と叩き込まれてきました。
だから同級生の女性のほとんどが仕事を辞め、専業主婦を選んでいましたので、こんな記事が出ること自体に感激です。
そして「やっとここまできた」とすら思うのです。

そんな社会の変化に呼応するかのように、料理本の企画を立てる時は、共働きで時間がないのが大前提、だから「手早く」「時短」で、「節約」もできちゃうテーマが基本です。
その上で、著者のパーソナリティや強みと、時代が求めるノウハウをかけ合わせて作ります。
さらに意外に重要なのが、「本音むき出し」の本が俄然ヒットを飛ばすようになりました。

「やるしかないない」、まさにソレ!

例えば、こちらの本。
『やるしかないから、今日もごはんを作る!』(主婦の友社)。

著者のまいさんは、2023年3月にInstagramを始めて1か月でフォロワー1万人を突破し、1年後には初著書出版、現在はフォロワー49.7万人(5/17現在)ってすごすぎる。

ここから先は

1,509字
このマガジンでは、料理本編集者の立場から「売れる料理本の作り方」を毎週お届けします。この記事単体でも買えますが、月2本以上読むなら定期購読がお得です。ぜひ!

料理本ジャンルは出版界でも超レッドオーシャン。しかし「料理本を出したい」という人は後を絶ちません。消えてなくなってしまう料理を本として残し…

ありがとうございます。新しい本の購入に使わせていただきます。夢の本屋さんに向けてGO! GO!