見出し画像

『感情』を“感じる”

感情を感じましょう
そして、手放しましょう と
お伝えしていますが

『 どういうことかな 』と思っている方も

多いかも知れないですね。

実際に私も初めのうちは半信半疑でしたので

今回は
感情を感じる 感情を手放すってどういうこと?
についてお伝えします。


わき上がった感情は、循環しなければ身体のどこかにたまっていきます。

それが怒りだったら、身体のどこかにたまって腰痛を引き起こしたり

します。

つまり

感情を感じることから逃げちゃって身体のどこかにため込むと
身体がSOSを出す仕組み。

うまく出来ていますね。

感情は自分で生み出したものですから、自分で循環させなければいけません。

もう一度言います。

感情は自分で生み出したものです。

要は、身体にため込むのではなく身体の外に出す感じ。

それが感情解放であり
手放すことです。

出すって言ってもよく分からないよ~ という方は
こんな感じでやってみてください。



① なんだか寂しい、なんだか苦しいって感じたら
それが身体のどこにあるのか見つける。
人により、喉だったり、みぞおちだったり、下腹部だったりします。

何となくモヤモヤするところです。

集中すると分かります。

       

② 見つけたら、その感情をとことん感じる。

ほんと 寂しい×100
ほんと 苦しい×100  って唱えてもよし!


身体全体に行き渡らせちゃいます。
何となくで良いです。身体中に行き渡らせた感覚になったら、

深呼吸で喉やみぞおちなど、それがあった場所から

ふぅ~と
吐き出す。

こんな感じです。

これで良いの?
と思うかも知れませんが、感情を感じて呼吸で出す。

これは皆さんもやったことがありますよね。
試験や試合の前ななど緊張をほぐすときとかに。

それを、感情解放(感情を手放す)に意識してやってみてください。



では具体例。(Cooバージョン)


愛しの彼を会社の自販機の前で見つけた。
駆け寄ろうとしたら、他の女性ととっても楽しげに話していた。

私にはいつも素っ気ないのに・・・。
そんなシチュエーション。

いやですよね
嫉妬しますよね

この感情が生まれた時がチャンス!
嫌だな、嫉妬してしまうなと思ったら
嫉妬している自分を受け入れてみてください。

あぁ、私、
嫉妬している

とどっぷり浸かる。

自分の中で嫉妬の感情を思いっきり感じる。
イヤというほど感じます。
そして十分嫉妬を感じきったとき、深呼吸と共におなかの底からふぅ~と吐き出して見ましょう。

もう存分に嫉妬を感じたので、すぅっと抜けていきます。

真剣にやってみれば、私の伝えていることの意味が分かっていただけると思います。

究極のコツは

『自分の感情に正直に』
『そこに思考はいらないよ』

ということです。

私は平気!と自分の気持ちに嘘をつかず、苦しみや悲しみに自分を浸してみる。
そのときに色々な思考は必要ありません。

最初はとても怖いかも知れません。
手放すことなんてできない。
と思うかも知れない。
でも、大丈夫。

まずは、少しずつやってみましょう。
それが苦しみの根源を見つけて手放す第一歩ですから。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

Coo


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?