見出し画像

曇り空続く、田んぼは満水 10万円まとめて届く 【雲と空の365日】から

雨上がり新しいシューズで田んぼ歩き

2020年5月16日 雨のち曇り

 朝はやや強い雨。午後には雨は上がったが曇り空が続いた。

 家でいろいろな雑用をかたづける。冬服の整理にも手を付ける。
 ネットで注文したウォーキング用のシューズが届き、試し歩き。雨模様だったが防水なのででかけた。2足で4000円足らず。丈夫そうだしはきやすい。サイズもちょうどよかった。安いのしっかりしていて満足。
 車ででかけて、広い田んぼが広がる地域を歩いた。道の両側に何枚もの水田をつなげた大きな湖のような田んぼが広がっている。
 水が澄んでいて、そこの地面にひび割れた模様ができているのが見えた。広い水面の片隅にカモが4羽泳いでいた。

画像1

曇り空続く 雇用調整助成金の申請書類作り

2029年5月17日 曇り

 ほぼ一日中曇り。午後わずかに青空が見えた。プリンター用の用紙がほしくて10時前にドラッグストアに行くと混んでいて驚く。レジの前に列ができていて、少しいらつく。

 個人事業主の家族の「雇用調整助成金」や「持続化給付金」申請のための書類作り。パソコンを64ビット化するとき会計ソフトが使えなくなり、確定申告のデータがどこにあるかわからなくなっていたのだが、もう一度探したら見つかった。

 いろいろな助成金があるが、厚生労働省の雇用調整金が複雑で書類も多く面倒だ。

 バックアップ化されたフォルダーは表示形式が違っていた。それで前年度分を印刷しなおすとともに、2020年分を5月まで入力した。これで完全に比較できるようになった。

 夕方前に少し青空が見えた。

画像2

一時的に晴れ暈(ハロ)、今年はよく見える

2020年5月18日 曇り時々晴れ

 午前中は曇り空。昼前に雲が切れ、うっすらとした雲を伴う青空が見えた。飛行機雲の間に暈(かさ=ハロ)も出現した.今年は暈が見える回数が多いような気がする。暈はわずかな時間で消えてまた曇り空となった。

 午後からは個人事業主の配偶者が休業中のアルバイトの人たちに給与を払いたいというのでハローワークへ相談に。この申請は実にややこしくて、なんとか書類は作ったのだが、それでもぬけている書類があった。

短い時間に来てもらっているアルバイトに対する雇用契約など、これまでなあなあでやっていたことが、国の制度にのっとって助成金を受けようと思うと、きっちりとすべきところはきっちりとやっていかなければならないということだ。面倒だけでやむを得ない。ただ一人だけの個人事業主に役員名簿を求めるなど杓子定規なところもあり、もっと規模に応じた対応も必要だと思う。

画像3

昼は青空、雲に誘われ散歩 午後は雷雨

2020年5月19日 曇り一時晴れや雷雨

 朝は曇り。昼前に晴れてきて近くの田んぼを散歩。巻積雲の雲がいい感じに広がっていた。いつもと1本違う道を歩いた。田んぼの水が増えてきた。トラクターでならして水を広げているところも多い。既に田植えが終わっているところ、これから植えるところいろいろだが、これから植えるところは面積が広い。1区画で1ヘクタールを超えそうなところもある。

GOPROを手に写真を撮りながら歩くのであまり運動にはならない。

 午後急に空が暗くなり風が強まった。遠くで小さな雷の音も響く、激しい雨。20分ほどの通り雨だった。

 雇用調整助成金は新しい要項と応募ファイルが上がっていた。応募のマニュアルもあった。最初からこのマニュアル付けてほしかった。

画像4

青空は一瞬、肌寒さ戻る 「小満」に給付金を確認

2020年5月20日 曇り一時晴れ

 午前中一時青空が見えたが、おおむね曇り空。二十四節気の小満、万物が成長する日だが、肌寒風が強い日だった。風に流された雲がダイナミックな空模様を描いていた。

 ベランダから見下ろすと家の裏の藪の木に白い花が咲いている。よく見ると木の花ではなくて、木にからまっているツタの花のようだ。何の花だろう。

 スマホアプリで銀行の残高を調べてみたら、急に増えていた。10万円給付金が振り込まれていた。前日19日の振り込みだったが、事前の連絡はなかった。5月7日にオンラインで申請していた。孫の分もあるのでやや額が大きい。

 雇用調整助成金はまた申請の書類が変わった。これまでよりは簡素化されたが、申請書類以外に退出すべき書類が多いことは変わらない。夕方から始めて夜になって完成した。オンラインの株は勉強すべきことが多い。

 二十四節気・小満

画像5

 【5月16日から20日を振り返って】

この5日間は曇り空が続いたが、散歩には行けた。家族の手伝いで雇用調整助成金の書類作りに追われた。手続きが面倒で疲れた。複数の家族分の給付金が滞りなく振り込まれたのはよかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?