見出し画像

#007 さて、個人事業主になるにはまず何する?(4) 提出資料まとめ①

今どきオンラインショップで売上を上げるため、お客さまを呼び込むにはSEO をしっかりやってサーチエンジンでのヒット率を向上させるのは言うに及ばず、SNS、特にうちのようなファッション雑貨の場合はInstagram への投稿とそれにショップを連携させるのが不可欠なんだそうで、我が家も例に漏れず妻がせっせとInstagram に投稿を続けています。このInstagram のアカウントをfacebook に連携させて、どうのこうのするらしいのですが、今のところ何度トライしてもfacebook とInstagram のアカウントが連携できず、facebook のユーザーサポートに問い合わせたところ「Instagram のフォロワーを増やして、最低90 日間は投稿を続けて…まあもうちょっとがんばれ(意訳)」とのお返事。まだ道は長く険しいです。

そんな「Contrail☆ひこうき雲」に「姫系お嬢様リボン」が登場しました。
正絹一点物です!

https://contrail.kawaiishop.jp/items/73990678

これは目立ちますねえ。

前回の続き。提出物のまとめです。うちで提出した際の記入例をご参考まで。
ご注意:あくまでも私が記入した際の事例をご紹介するもので、内容の正確性やすべての事例に当てはまることは保証の限りではありません。ご不明点は最寄りの税務署にお問い合わせください。

  1. 個人事業開業・休業・廃業届出書(神奈川県書式)

番号のないところは空欄でOK。

① 提出日の日付、最寄りの税務署名、最寄りの県税事務所名、事業を始めようと思っている所在地の市町村名を記入します。
最寄りの税務署は下記で検索。

最寄りの都道府県税事務所は「○○県税事務所」で検索すれば大体トップで一覧がヒットします。地方税を払おうという住民には親切にしてくれますね(笑)。
② 「開業」に〇印。
③ 事業を始めようと思っている場所の所在地と電話番号を記入。うちは自宅なので自宅の住所と自宅の固定電話を記入しました。携帯電話番号でも大丈夫だと思います。
④ お店の名前を付けようと思っている人はここに屋号を記入します。うちはもともと「Contrail」だけのつもりだったので「Contrail」と記入しました。なぜ「ひこうき雲」が付くようになったかは別の記事で。
⑤ 事業主の名前と生年月日を記入
⑥ 始めようと思っている事業の内容を簡潔、かつ具体的に。うちは「ハンドメイドアクセサリーの製作とネット上での販売」としました。
⑦ 開業した日を記入します。うちは2023/02/24 の提出でしたが開業日は2023/02/01 としました。ちなみに開業届は開業してから1 ヶ月以内に提出するルールになっています(開業前に提出することはできません)。
⑧ 青色申告に関する書式(前記事の 2. 所得税の青色申告承認申請書 ) を提出する日付。通常は開業届と一緒に出すかと思うので① と同じ日付かと思います。
⑨ 従業員を雇う場合に記入します。うちは妻が青色事業専従者になるので、「家族」の「女」と「計」に「 1 」を記入。「源泉徴収」は「有」。
⑩ うちは自宅(持ち家) が作業場になるので「ア. 自用」に〇印。

神奈川県の書式はこれを「税務署提出用」「県税事務所提出用」「市町村提出用」「控用」の4 枚のシートに記入します。コピペで済むとはいえちょっと面倒。

次回はその他の書式をまとめて説明します。

トップの写真はCatkinによるPixabayからの画像です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?