見出し画像

「計画」は「風景」で語る

昨日は初出社、というよりは今年の方針を私から発表し、神社に行き、美味しいものを食べる、という日。
去年も1月3日に行った。
去年、私は個人事業主、メンバー達はまだ会社員で4月からの自社の採用内定者という関係。
昨年は社名を発表したのがこの日。

どのような形で方針を伝えるのが良いだろう、
実は昨年末29日ころからは2023年の自社の計画を立てる時間にあてていた。

まず、今期は新規雇用を重点的に、と思っているので自社のビジョンや理念を改めて言語化。
そして3か年計画をぼんやり考える。
以前、お世話になっている経営者からアドバイスをもらったことがある。

「採用したい人の基準をツラツラ列挙するよりもこういう人は採用しないと明言しておくと既存メンバーも引き締まるし採用担当者と経営者のズレが小さくなる」

ということで採用しない人を列挙。
ちなみに採用しない人で私が10年以上前から決めているのは
「目を合わさない人」
クライアント様の面接に同席を何度もしてきていますが、はっきりと目を合わさない方は不採用を提案しています。
とはいっても最終判断は経営者、現場の人数が足りなかったりすると採用になることもある。
しかし、採用してもすぐに辞める、
だけだったらまだしも、
突然来なくなる、
このようなケースの方が数名いらっしゃったので、私はそれ以降も強く経営者には不採用を提言しております。
ということで自社には絶対に採用しません。

そのようなテイストでざっとパワポを作ってから、
次は2023年の損益計画。
今まではふわっとした妄想に近い思考だが、この2023年の計画は現実。
先月どうだったか、3か月後どうなるのか、現在のサービス単価はどうなってどのように増やしていくのか、その方程式をまず作り、変数を変えていく。
そのために今期はどのような動きを具体的にしていけばよいのか、まずは私個人としての目標を50個定める。
自社のこと、パートナー企業のことなどカテゴリーに分け、
例えば売上〇円、経常利益〇円といったところから、
クライアント社数〇社など具体的なKPIに落とし込む。
また、初めて会う経営者を1on1で食事をする12名、
というような行動も目標にする。
さらにさらに家族との時間や社内メンバーとの時間も目標に落とし込む。
今年は社内メンバーで韓国に行く予定です。というか行きます。
その目標をエクセルに打ち込み、毎月末、目標ごとの月間結果を入力。
目標に対しての進捗を毎月見える化するのだ。

そのような会社の未来の計画、今年の計画、自分の目標、を行ったり来たりしながら行っていると1年後どのような風景になっているだろう、というのを妄想したくなる。
その妄想したのが昨年末12月30日に投稿したnote記事である。
(限定記事ですみません)

この記事は少しメンバーシップ会員様向けに書いたもの。
忘年会を昨年もやったが、来年の忘年会ではどんな会話をしているだろうという妄想、この妄想は私が1年後どうなっていたいかを表したものなので、どんな計画を見るよりもイメージしやすいと思う。

昨日の今年の方針発表の冒頭は社内メンバー向けに書いた約2000文字の妄想を読み上げた。
毎年の恒例にしよう。

その後、神社に行き、お参りし、おみくじを引き、半吉。
半吉?
なんと中途半端。

美味しい焼肉を食べ、メンバーの強い要望により映画スラムダンクを見に行くことに。
結論、凄く良かったと思います 
#ざっくりしすぎな感想 
#本当に見てた? 
#寝てた? 
#少しだけね
 
スラムダンクの感想はまた機会があれば。
計画の立て方、興味がある方は個別で相談にのります。
また、本日掲示板でメンバーシップ会員様向け1月と2月の予定をあげさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?