見出し画像

子供たちは興味があるが、私は全く興味のないスマホゲーム

娘と息子に昔使っていたスマホを渡し、家のWi-Fiに繋いで家の中でだけそれぞれゲームができるようにしている。
ゲームは1人5個まで。やりたいゲームが出てきたら指紋認証があるので私の承認が必要。
娘は女の子らしく、アバターを着せ替えなどして遊ぶアプリが好き、息子はアクション?っぽいのが好き。

子供たちがDLしてと言ってきても基本的には何をDLするかには興味はなく、5個というルールを守れているかをチェック、その為「1個消した?」という確認しかしていない。

子供たちが
「パパ、ゲーム見て」

「パパ、一回やってみて」
というが、チラ見をし「凄い上手だね」と在り来たりの相槌を打つ程度。

いつも通り、息子が私にお願いしてきた。
「このゲームやりたい」
ダダサバイバーというゲーム。
いつも通り承認する。

たまたま普段とは違う質問をする。
「何でこのゲームをやりたいの?」
「youtubeでやってて面白そうだった」
「そうなんだ」
反射的に出た程度の返答の私。

しばらくすると娘が息子がゲームもやっているのを見て私にお願いしてきた。
「私もダダサバイバーやりたい」
承認する私。

少しすると、先行してやっている息子が娘に教えながらやるようになる。

どんなゲームなんだ?
私も少し気になる。
「パパやってみる?」
1回やってみる。
なんて表現すればいいのか分からないが、プレイヤーを動かし、湧き出すゾンビを倒すゲーム。
単純だがなかなかレトロで面白い。

「パパ、あそこはあーしないとダメ」
息子から指導が入る。
普段1回やって終わりだが、悔しくなってきた私。
「もう1回やらせて!」
「いや1回僕がやっているのを見ていて」
素直に指示に従う私。
確かに私とは違い上手い。

「このアイテムを選んだ方がいい、このアイテムはこういう効果があって‥」
自分が経験したことを事細かに説明してくれる息子。
言語が全然分からないが一生懸命私に伝えようとしている。
というよりも俺こんなに出来るんだよ、という自慢にも聞こえる。

私と娘で息子のプレイを見る。
「あー惜しい」
3人の声が揃う。最後ボス戦で負けてしまった。

再び挑戦する息子、自分のスマホで始める娘。
2人のプレイを見守る私。
「パパ、どっちのアイテムを取ればいいの?」
「えっ、まあこっちでいいんじゃない?」
プレイ中の息子に変わり、先ほどの息子のレクチャーを基に何となく娘にアドバイスする私。
「あー負けちゃった、パパもやる?」
「やるやる」
やりたくなってきた。
先ほどよりも前に進んだが息子のようにはいかない。
でも娘よりはいいスコアを取ることが出来た。

娘と息子が並んでゲームをする。
その横で私のスマホにもDLしたダダサバイバー。
3人並んでダダサバイバー。

息子が言う。
「パパ、そこはダメだって。僕がやっているのを見てよ」
「パパ、僕は3ステージまで来たからアイテムが違うんだよ」
息子が私にいつも以上にゲームのことを話す。

相手の興味があることを一緒に取り組んでみる。
相手の行動は変わる。
「(知らないけど)凄いね」と伝えても話をしようと思わない。

相手の興味があることを一緒に行い、その出来事を一緒に感じる。
こうやって相手は心開いていくのだなと思う。

相手が辛いと思っている時も同様。
一緒に悩む、一緒に考える。
聴くだけでなく、その現場を確認する。

今日は台風。
家から出られない。
さあ、子供達よ、ダダサバイバーだ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?