見出し画像

2. 知識0でも(きっと)分かる和声概論

この記事は和声のマガジンに含まれています。
その1:和声のススメ
その2:知識0でも(きっと)分かる和声概論
その3:実際の曲を和声分析してみる(Ave verum corpus)
その4:ポップスに和声の考え方を活用する
その5:芸大和声の補足ノート

こんばんは、オーナーの吉田(@yoshitaku_p)です。

今回は和声の本を買うか迷っている方向けに、とてもざっくり和声についてまとめてみようと思います。

すでに何らかの和声の本を持っているという方は、内容がほぼ被っていると思うので読み飛ばして構いません。ちなみに芸大和声で言うとI巻の第5章までの内容を扱います。

扱う和音とその配置

まずはハ長調の3和音で考えていきましょう。ハ長調で使われる3和音には7つの種類があります。

このうちIIIとVII以外の和音について考えていきます。IIIとVIIには使わない理由があるのですが、それは芸大和声III巻を参照してください。

それぞれの和音には3つの構成音(根音、第3音、第5音)がありますが、和声では4声体で考えていくのでどれか一つを重ねて配置する必要があります。基本的には根音を重ねて配置します。

また、芸大和声で定められている各声部の音域は次の通りです。

この範囲の中で4つの声部をどのように配置するか考えます。隣り合う構成音を配置するものを密集配置、1つ飛ばしで配置するものを開離配置と呼びます。

例えば●の高さのドに対して、ソプラノ・アルト・テノール(=上3声)を配置すると次のようになります。左側の5つは密集配分、右側の5つは開離配分です。

このように全てのパターンの配置を考えるのはとても大切なことです。他の和音についても当てはまることなので、ぜひ挑戦してみてください。

和音の連結

基本的に、上の画像で右側にあるものに対して進行することができます。例えばIの次にはVIやIVが、IIの次にはVが来ます。

ちなみに、ポップスではよく使われるV-IVの進行は禁止されており(その理由は対位法を勉強すると分かります)、他にもII-Iなどの進行もできません。

また、IIIとVIIは現状は使わないので、それらを含む進行もI巻ではしないことになっています。


さて、和音を連結すると言ってもただ単に繋げるわけにはいきません。4声体のバランスが崩れないように次の禁則を避ける必要があります。

【禁則の例】
2つの声部が完全1度、8度、5度で同時に動いてはいけない
(連続1度、8度、5度)
2つの声部が並行に動いて完全8度、完全5度を形成してはいけない
(並達8度、5度)

これを避けるために、次の原則に沿って和音を連結してみましょう。

・共通音がある場合はそれを保留する(タイでつなぐ)
・共通音がない場合は上3声をバスに反行させる

共通音のあるなしについては、先ほどの画像でいう隣り合っているものは2つの共通音を、間に1つ和音が挟まっているものは1つの共通音を持ちます。

例えば共通音を2つ持つI-VI、VI-IV、IV-IIの連結は次のようになります。

共通音を1つ持つI-IV、VI-II、V-Iの連結は次のようになります。

また、II-Vは共通音を持ちますが、保留せずに全ての声部を下行させます。

共通音がない場合は、上3声をバスと反対の方向に進ませます(=反行)。V-VIの場合は導音(シ)の音のみ主音に向かって、それ以外の音は下行させます。


ここで最初の課題を考えてみましょう。バスに対して上3声を考える課題ですので、配置に気をつけて音符を書いてみてください。

実施はできたでしょうか。解答ができたら添削しますのでぜひDMなどでご連絡ください。

このようにバスの動きにどのような上3声をつけていくのかを考えるのが和声です。今回はI巻の内容だけですが、II巻、III巻と進んでいくと使える和音が増えたり、リズムを変えたりしてより曲に近い解答になります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?