見出し画像

家庭菜園におすすめ!安心の手作り農薬まとめ

手作り農薬で安心安全な野菜づくり

せっかくの家庭菜園。安心無農薬で育てたい!という方が多いのではないでしょうか。でも害虫がつくのは避けたいですし病気も心配…。そんな時は自然の物を使った手作り農薬や虫除けであれば環境にも体にも優しく安心です。薬剤のような強い効果は得られなくても、害虫や病気の予防はしっかり出来ます。そんな手作り農薬についてごご紹介します。


手作り農薬の材料は?

殺菌効果があるもの、虫が嫌うニオイが強いものが材料になります。


*ニンニク
ニオイ成分のアリシンが防虫に効きます。アリシンは水に溶けませんが、アルコールや酢に溶けやすく、酢や焼酎などと混ぜて使います。切り刻んで作物の周りにまいても効果が期待できます。

*トウガラシ
辛み成分のカプサイシンに防虫効果があります。米びつにトウガラシを入れて防虫するのは有名です。トウガラシもアルコールや酢に溶けやすい性質ですので、酢や焼酎に混ぜて使います。アブラムシ、ダニ、青虫に効果的です。

*よもぎ
シオネールというユーカリに多く含まれる精油成分が殺菌、消毒、防虫に効果があります。

*牛乳
アブラムシに効果があります。牛乳は熱や乾燥で白い膜が張りますが、これはラムスデン現象と言って成分中のタンパク質と脂肪が表面近くの水分蒸発で熱変性する現象です。乾燥や熱で牛乳が圧縮されて膜を張るのですが、その際にアブラムシが圧死、窒息死します。

*穀物酢
抗菌、殺菌効果があり防虫以外にもカビ菌が原因となるうどん粉病にも効果があります。

*焼酎
アルコール消毒と言いますが、除菌、殺菌効果があります。

*木酢液
木炭や竹炭を焼く時に出る煙や水蒸気を冷やして液体にしたもので殺菌効果があります。原液では強すぎるため水で薄めて使用します。

*重曹
重曹に殺菌効果はありませんが、菌の繁殖を抑える静菌効果があると言われています。

自然農薬の作り方、使い方

◉ニンニク・トウガラシ・お酢(焼酎)の防虫スプレー
お酢か焼酎で原液を作り、水で薄めて使います。

用意するもの

穀物酢   500ml(焼酎の場合は200〜300ml)
ニンニク  3〜4片ほど
トウガラシ 10本ほど
水     適量(薄める際に使用します)
霧吹きスプレー
スポイト

作り方

1.ニンニクの皮をむき、成分が染み出しやすいように包丁などで押し潰します。
2.トウガラシのヘタと種を取り除きます。
3.瓶などの容器に1と2を入れ、そこに穀物酢(焼酎)を注ぎます。1ヶ月以上寝かせて原液の完成。

使い方

水で300〜400倍に薄めて使用してください。霧吹きなどのスプレーボトルに水を入れ、そこへ原液を入れて作ると使いやすいです。葉の両面にスプレーして行きます。日中暑い時間帯を避けて、午前中か夕方に行いましょう。葉が焼けてしまうのを避けるためです。


◉牛乳スプレー
アブラムシ駆除に効果があります。牛乳をそのままスプレーしていきます

用意するもの

牛乳
霧吹きスプレー

使い方

水やり前、作物が濡れていない状態でアブラムシの発生箇所に牛乳を霧吹きでスプレーしていきます。早く乾燥させたいので日中の日当たりの良い時間帯がおすすめです。牛乳が乾燥する際に圧縮して膜を張りますが、その際にアブラムシが一緒に圧死、窒息死します。牛乳が乾燥したら水やりをかねて洗い流していきます。


◉木酢液スプレー
害虫駆除や土壌殺菌に使用します。水で薄めて使用します。
土壌にまくと微生物の活動が活発になるとも言われています。

用意するもの

木酢液

霧吹きスプレー

使い方

害虫駆除:200〜500倍に水で薄めて葉や茎、株の根本にスプレーします
土壌殺菌:作付けしていない畑で使用。100〜200倍に水で薄めて土壌にまきます。


◉鉄腕DASHあきおさん直伝の無農薬農薬
鉄腕DASHのDASH村でおなじみ!あきおさん直伝の無農薬農薬です。テレビで紹介されていた作り方をご紹介します。

用意するもの
※結構な量ができるので、半量で作っても良いと思います。

A
しょうが   3個
ニンニク   3個
トウガラシ  10本
ニラ     100g
B
よもぎ    ひとつかみ
コーヒー殻  ひとつまみ
茶殻     急須2杯分
C
酢      500cc
焼酎     1L
牛乳     500cc

作り方

1.Aの材料をすり鉢ですりつぶします。
2.1にBの材料を加えてさらにすり潰します。
3.大きな鍋で水6Lを沸かし、その中に2を入れて30分煮ます。
4.3にCの材料を加えさらに30分煮ます。アクの様なうわずみは取り除きます。
5.キッチンペーパーや布でこして完成。
※強いニオイを発するので十分に換気しながら作りましょう。


環境に優しい手作り農薬についてまとめてみました。薬剤はなるべく使いたくない方はぜひ試してみてください。


◉野菜の病気について

野菜の病気 原因と対策:ナス


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?