見出し画像

★家庭でできる!コミュトレ&プレゼン教育 まず初めは・・・

こんにちは。Shotaです。
お読み頂いただき、ありがとうございます!

今日は、コミュトレやプレゼン(伝える力)教育
(ランゲージアーツ)の「基本」の問い、

子どもに、

なぜ?どうして?」を聞く!!

です^ ^

よくご家庭で、
「なぜ?どうして?」を子供に聞くことが大切だ~!
というお話は、皆さんもどこかで耳にしたことがあると思います。

大事だとわかっていても
ちょっと小難しくなるのがイヤで
ついつい避けてしまう日本人には
めちゃくちゃ大事な問いで、
これがこどもの思考力の基礎を育むのに
「基本中の基本」の超重要事項
になります!

さて、いきなりですが、
子どもって基本的に自己主張強いですよね~笑

うちの子たちもそうですが、
あれがいい~
これがほしい~
こうしてほしい~
あっちいきたい~

など自分の欲求をストレートに表現してきますね。

まぁ、それ自体は特に問題なく、
大人は「そうなんだね、そう思っているんだね」
のスタンスで考えを受容してあげればいいのですが、

その次に、ぜひ、

「どうしてそう思うの?」

理由を聞いてあげてください!

「この問いの答えを考える」ことが
子どもの思考力を育てます(^^)

子どもにも、それぞれに考えや思いがあって、
大人だけでなく、
子ども自身も、
「どうしてなのか」
自分の気持ちに気づくきっかけになります。

そして、この、自分の考えてることに気づく力(メタ認知)は
「相手にも同じように考えがある」ことに気づく
ことにつながるので
いずれ人の意見を受け入れる姿勢にもつながります。

「なぜ?どうして?」の質問に対し、
子供が、例え、最初はうまく表現できなかったとしても、
少し考える時間を与えたり、
聞き方を変えたり、
しつこくない程度に聞き続けるといいですよ

表現できないから、理由がないわけではないので、
子どもは何かしらの答えを出してくるはずです。

すぐに答えが出ないのは、
考えている証拠
😊
考える時間やゆとりを与えてあげてくださいね^ ^

また、「なぜ?どうして?」の質問は
子どもの「○○だから△△」のような
論理的な思考や説得力のある表現力の向上
につながっていきます。

このような論理的思考や表現力は、
学校生活のみならず、
将来、様々な職業で活かされる思考力になっていきます!

ところで、
先ほど冒頭で、この「なぜ?どうして?」の問いに答える力は
「基本中の基本」だと言いました。

私は、
「基本とは、最もよく使い、最も重要だからこそ、最初に、そして何度も何度もくりかえ行うものだ!!」と、

誰かに教わりました。笑  誰だったかな~・・・笑

でも、確かにそうです。
どのような時期・どのような分野であっても
この「なぜ?どうして?」に向き合うことがとても大事で、

思考力・表現力が高まるうえで、
第一歩目としても大事だし、
第百歩目であっても、相変わらず大事なスキル
なんです。

将来、子どもがどのような学校に行っても、
どのような職業に就いたとしても
あらゆる場面で「なぜ?どうして?」を考えることが求められます。

それくらい大切で、
ずーっと使う力なんです!

考えなければ答えの出ない「なぜ?どうして?」の思考を経て
考える習慣をつけ、自分の考えてることに気づき、
それを言葉で人に伝わりやすく
説得力のある説明ができる
ということは、
これからの学校教育や社会においてはますます求められる力です!

そして私は、
その力を一番伸ばせるのは学校ではなく
「親との関わり」
だと私は思します。

ぜひ言語技術の「基本」である「なぜ?どうして?」の会話を
親子でぜひ取り入れていきましょう!!

まずはご家庭でコミュトレのスタートとして、
そして長い目で、この活動を続けていくことができるといいなと思っています^^

今日もお読みいただき、ありがとうございました!

A good relationship starts with good communication!
(良い人間関係は、良いコミュニケーションから!)
日本の子育ての変革に貢献していきます^^

Shota.T

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?