見出し画像

「起業しよう!」と思い立ったその日の内に実際に起業できた方法と行動の流れ

こんにちは^^
「色」が大好きなカラーセラピストのメルシィです!

起業してから、早くも1か月が経過しています。早~い!!そして、あとにも先にも今は今だけ!ということで「記録がわりにこの1か月の軌跡をブログにまとめておこうかな~」と思ったのですが

まとめるほど多くの事が成し遂げられていないのでは...(白目)

という状況に気づきまして「それならば!」と視点を変えて

「起業しよう!」と思い立ったその日の内に実際に起業できた方法と行動の流れを書き残すことにいたしました!

起業してみたい方や、ビジネス初心者の方には何か役立つことがあるかもしれません。もしよろしければご覧ください^^

1.運命の朝...!

2021年3月31日の朝。私はTwitterで、あるツイートを目にしました。

・天赦日/一粒万倍日/寅の日」が重なる最強開運日。
・今年最も縁起が良い日で、新しいことをはじめるにも良い日。

それは会社の近くの駐車場に車を止めて、何気なく流れてくるツイートを眺めていた時のことでした。あと15分で車を出て会社へ移動しようというスキマ時間の出来事です。

もともと、3月に入ったころから色に関する事業をしようと、うすボンヤリ思っていて漠然と「4月に入ってからの大安が良いかな~」なんて思ってはいました。

とは言え、もちろんまだ「開業するための準備」だったり「どうやって開業するのか」なども、全く知らず調べもしていない状態。

でもね、このツイートを見た瞬間

「(開業するのは)今日だ!!今日しかないッ!!!」

と思ったんです。(もうそれはまさに神からのお告げのようにw)

で、そこからが早かった!

2.何の準備もなく「開業」できちゃった話。

さて「いきなり何の知識も準備もなく開業って出来るのか」という点。
→はい、出来るんです。実際やったので間違いありません。

先に、ホントになーんにも知らない普通の女性(かどうかはさておきw)である私が実際にやった「具体的な行動の項目」だけ挙げると

1.縁起チェック
2.開業方法をググる
3.freeeで必要な書類作成
4.書類の印刷方法をググる
5.コンビニでネットプリント
6.書類の提出方法と時間をチェック
7.会社員の開業デメリットをチェック
8.印鑑調達
9.税務署で書類を提出

です。

・かかった費用:コンビニのネットプリント代の数十円のみ。
・必要なもの:スマホ、身分証明書、印鑑、そして情熱?w

ということで、スマホでググりつつ進めたことを順番に書いていきます!

----------

(1)開運日とは言え、今日って大安?え、友引?大丈夫??
→そう、この日は「友引」でした。しかし、ググってみたところ「朝夕は吉」との事。
→夕方に開業するならOKなんだ!と認識。やっぱり今日にしようと覚悟を決めました。

(2)スマホで「開業 かんたん」でググる。
→「開業に必要な開業届や申請書類を無料で簡単に一括作成」という記事を発見。
→コレだー!!と思って記事をザザッと読んでみた。

(3)ピン!と来たサイト(freee)で、書類作成のインプットを進める
→以前にネットニュースで見ていた会社(freee)だったので怪しいサイトではないと認識した上で進めました。
→ついでに、必要なもの(印鑑、身分証明書)も書いてあったのでチェック。身分証明書は免許証でOKとの事でクリア!

(4)サクサク入力を終えて、印刷方法としてコンビニのネットプリントサービスが使えることを知る。
→会社の近くのコンビニでネット経由で書類を印刷できることを確認。

...はい、ここで朝のスキマ時間は終了。やる気になれば15分で出来ました。すんごいスピードw

そして出勤して直ぐに「急用が出来たので早退します」と上司へ告げ、時間を確保。ありがとう上司!なんて素敵な上司様!!
とは言え、快くOKしてもらえたのは日ごろの業務に対する私の頑張りのおかげ...と思うことにw そこは前向きにね。前向きは大切よ。

そして休憩時間、再び行動開始。

(5)コンビニで使えるネットプリントサービスについてググり、印刷。
→スマホでチョイチョイっと登録して、会社の近くのコンビニに行ってさっそく印刷!ネットプリントなんて使ったことなかったけど、めちゃめちゃ便利だと知る。

(6)どこで何時から何時まで書類の受付をしているのかスマホでググる。
→前述のfreeeにも載っていましたが(文字通り、本当に至れり尽くせりのサイトでした...感謝)最寄りの税務署で夕方17時までの受付と知る。ついでに駐車場や道順もグーグルマップでチェック。

(7)会社に籍を置きつつ開業するメリットとデメリットをスマホでググる。
→私の場合、開業したからすぐ会社を辞めるわけにはいかない事情もあるため、念のため調べてみました。
→年末調整を含む税金関係は私の場合そんなにややこしくない状況である点と、会社を退職する際に出る失業保険が出なくなる点を認識。どちらもOK承知の助!

...と、ここまでが休憩時間に出来たこと。

そして無事に夕方前には会社をあとにして、再び行動開始!

(8)印鑑を取りに自宅へ戻る。
→シャチハタなら持ち歩いているのですが、ちゃんとした印鑑を私は持ち歩いていません。
その辺で安いハンコを調達するか迷ったのですが、実は私はお気に入りの印鑑を持っていまして。
大切にしすぎて殆ど使っていなかったので、事業用に使うことに決めました。(透明なブルーでキレイなの♡)

(9)いざ、税務署へ!
→印鑑をゲットして再び移動開始。グーグルマップ通りに進み、迷うことなく到着。窓口も空いていました。
→freeeで作ってネットプリントで印刷した書類に印鑑を押して、免許証の提示と共に窓口で提出。
→記入漏れがないか確認してもらい、控えを手渡され「お疲れさまでした~」なんて言われて任務完了。

----------

...以上です。

そう、開業(ここでは開業届を出すこと)って、今の時代はこんなに簡単に出来ちゃうんです。こんなにもテクノロジーの進化を一気に実感することはなかなか無いことだと思いました。

だって「スマホで調べてスマホで作った書類をネットプリント経由でコンビニで印刷が出来ちゃう」なんて、もう本当にシンプルにスゴイ世の中よ。

だって私の子供の頃なんてスマホどころかネットも無かったし、なんならダイヤル式でジーコジーコと番号を回す電話機本体からコードがグルグルつながっていた受話器でしか通話すら出来なかったのよ?(ちょっとそこ!別に私が生きた化石ってわけじゃなくってよ?w)

はい。ここは素直にテクノロジーに乾杯♪

3.開業したあと、どうなるの?

...さて。

実際に「開業届を出しました!」的な情報をネットでググってみると、みなさん肩透かしというか、こんなに簡単に出来ちゃうものなの?といった感想が多いです。私も全く同じように感じました。「え?これだけ??」ってね。

けれども!
開業したから突然何かが自動的に始まるわけでもなんでもありません

自分で考えて、自分で行動して
自分で事業を進める

私の目の前に広がっているのは、このような「仕事」です。むしろ、これしかありません。とてもシンプルで、けれどなかなか難しい。
会社で言われていることをやるだけの「仕事」がどれだけ簡単か、と思います。(業種にもよるとは思いますが)

そして、私みたいに何者でもない何も分からないような人が開業しちゃうなんてことは人生の中ではとてつもなく大きな出来事。
なので、私が開業して1番よかったと思えるのは「覚悟が出来た」ことです。もう頑張るしかないぞ!ってね。言わば、背水の陣。

そう、私は頑張りたかったの。夢を叶える努力を。

画像1

いかがでしたでしょうか。
何か参考になることがあれば幸いです。

私は今、何人かのビジネスマンが発信しているTwitterやYouTubeやInstagramや各種音声メディアなどをチェックしつつ参考にしながら「勝手にメンター」な状態にしていますw

そういった凄いと思える方々が努力を重ねている様子に触発されつつ「私も絶対に事業を確立させたい!!成功させたいっ!!!」と強く思いながら日々、細かくスライドした目標をクリアにしたりとか、PDCAで振り返り行動を改善したりとか、模索する毎日を過ごしています。

私みたいに、もがきつつ頑張っている方がもしこれを読んでくださったなら...

お互い頑張りましょう!!!」と笑顔で伝えたい^^

さて、今回のお話は以上です。

次回からは、しばらく試しに毎日配信している音声メディアをテキストでお届けしていこうかなぁ~なんて考えております。

それでは!最後までお読みいただきありがとうございました!

またね!!^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?