マガジンのカバー画像

おずもな挑戦記

158
教育とソーシャルビジネス、ライフスタイルの創出に取り組むColorbathのスタッフ、メンバー、関わった方々が、日々の等身大の「挑戦」を綴ります。
運営しているクリエイター

#日本

"異なる国からの訪問者がもたらす問い:マラウイと大学生の交流から"

国や人の差異を考えさせられる、マラウイ交流の印象的な一言今回、私がインターン生として活動させていただいているNPO法人Colorbathさんのお力のもと、マラウイから3名の方が私の通っている大学に来られました。 大学に来られた理由は別にありましたが、来日されることが滅多にないマラウイの方々が大学に来られるということで、大学生との交流もしようということになりました。そこで僕を含め3人の大学生と交流しました。 あらかじめマラウイの言語テェワ語での挨拶と自己紹介の仕方を覚え、交流開

挑戦記:よろしくお願いします!

さて、日本に帰ってきました。小野寺です。 ネパールにいるってだけで特別感あったのだなと、帰ってきて気が付きました。 水を買うだけで、ちょっと日本とは違う勇気がいるから、その分楽しい。 日本だと、この100円を今のわたしは何に使うべきか!みたいな謎の思考が発動して、ものが買いにくい買いにくい。 ネパールだと、持ち金のみだから、とりま、持っているお金があれば行きていけるっしょ!なくなったらだれかに借りたりしてなんとかすればいい。 そもそも生活費そんなにかかっていないし、ちょっ

最近のこと

最近、いつものように家の近くを散歩していると小さな子供たちと出会った。見ためから、6歳以下のようだった。その子たちは自転車の練習をしていた。自分はしばらくその様子を見ていたが、その様子がすごくかわいい。一人の女の子が、一生懸命補助輪がついた自転車を漕ごうとしていたが、まったく前に自転車が進まない。漕ぎ方がわからないのか、それとも力がないのか。女の子が漕いでいる間は、後ろから他の子が自転車を押してあげていた。その光景がなんとかわいらしいことか。自分も漕ぎ方を教えたり、一緒に自転

ネパールでの交通手段・::・::

ネパールの面白いところの一つにタクシーがある。 ネパールで一人で動く際の交通手段はいつもバイクタクシーを利用している。バイクタクシーとは、バイクの後ろに乗らさせてもらって目的地まで連れて行ってもらうタクシーのことだ。このタクシーの面白いところはメーターがない。ちなみに、車であろうとバイクであろうとこの国のタクシーはメーター制ではない。値段は交渉と相場次第なのだ。さらに面白いのは、バイクの後ろに乗っている人【お客さん】はとにかく自由。ヘルメットは被らない。スマートホンを触りな

ネパールで親子丼

ネパールに来てやりたかったことの一つに、ネパールで日本食をつくってそれをネパールの人に食べてもらうというのがあった。最近日本食が食べたくなったのもあって、大好きな親子丼をつくることにした。 日本食をつくるといっても材料がなければ作れない。ここにきて気づいたのだが、日本食のほとんどは味噌と醤油の調味料から成り立っている。ネパールに来る前は、調味料は現地で簡単に入手できるものだと思い込んでいた。だが実際来てみるとなかなか売っていない。すこし大きなスーパーに行って確認したが、キッ

ネパールで全2回の散髪

ネパールにきてやりたいことの1つに、現地で散髪をするということがある。 なぜ、散髪をネパールに来てまでわざわざするのか。そんなの日本でやればいいじゃないか、と思う人もいるだろう。それだと面白くない。確かに日本ですれば、日本人ウケの髪型ができあがるかもしれない。だがそれだと話のネタにならないではないか!!話のネタを作るために髪を切るのだ。(最初は好きなYouTuberが同じことをやっていて憧れがあったからというのは有名な話) 最初に散髪をしに行ったお店は、今住んでいる家の近