見出し画像

#1 台湾の学生団体『タピオカ留学』運営の新事業、『COLOR』始動



1台湾の学生団体『タピオカ留学』とは?

皆さんは台湾正規留学生の間で急速に知名度を上げている、『タピオカ留学』をご存知でしょうか?

タピオカ留学は、中国語学習や台湾留学に関する情報発信から就職活動支援(就活支援は台湾以外の海外留学生も含む)まで行う、「台湾留学の価値を最大化する」というビジョンのもと2020年12月に台湾正規留学生のみの手によって設立された学生団体です。

「留学前に聞いていた情報と現実が全然違う」
「現地で日本人コミュニティがなく孤独を感じる」
「留学生活を充実させたいが何をすればいいのか分からない」

留学生活に多くの悩みや不安を抱える学生達をサポートするため、日々Instagramやブログ、YouTube等で学生目線のリアルな声や留学に関する最新情報を発信しています。
また、学生同士が学年や専攻分野などの枠を超え積極的に交流を行いコミュニティを広げていけるよう、月に一度のオフライン交流会「台湾横丁」も開催しています。(夏休みや冬休みなど長期休暇の際には日本でも交流会を開催し、留学生やOB・OGの他、企業の方々にお越し頂くこともあります!)

多くの方々に賛同していただいたことで、現在ではタピオカ留学を利用する海外留学生は730人(2024.4時点)を超え、提携企業は12社以上となり、台湾留学を考えている高校生の皆様・保護者様、台湾留学生、台湾留学卒業生から大手企業・メガベンチャー企業・スタートアップ企業まで幅広くサービスを提供させていただいております。

ブログ

YouTube

Instagram


2海外大生の就活課題


近年、就活市場において、企業の海外進出・市場拡大に伴い言語堪能で異文化交流を得意とする海外大生が注目されている反面、彼らは日本の大学に通う学生に比べ多くの課題に直面しています。
まず圧倒的な就活情報不足を筆頭に、主に下記の3項目が海外大生最大の課題として挙げられます。

Ⅰ:年間スケジュールに合わない説明会日程・時差
日本の大学は、4月始まり2月終わりの年間スケジュールに対し、海外大学は 9月始まり6月終わりのスケジュールである。そのため就活の入り口ともいえる企業説明会への参加が不可能。

Ⅱ:留学の本質と日本の就活構造の大きなギャップ
留学生活では、日本人と関わるよりも現地の方と関わりを持つことに重きが置かれている。そのため、就活成功のカギとなるOB訪問や人脈の形成が困難であると同時に、情報収集・共有も難しい。

Ⅲ:物理的距離による就活イベント不参加率の高さ
オフィス見学やオフライン説明会だけでなく、物理的距離の面から短期インターンへの参加が難しい。そのため実際の業務イメージを持つことができる機会が圧倒的に足りておらず、常に不安を抱えた状態に陥る。

つまり、圧倒的情報不足により優秀な人材が自身の能力を完全に活かしきれないというのが海外大生の現状課題なのです。

3タピオカ留学の新事業『COLOR』

この度新たにスタートした新就活サービス『COLOR』は、不安を抱えながら日本での就職を目指す海外大生側と、より多くの優秀な海外大生を採用したい企業側双方から多数の相談の声を受け誕生しました。

「就活をより身近に、日常に」をキャッチコピーに、ハードルが高く感じる就活のスタートをより簡単なものに、さらに国や時差を超えてより多くの方々にスマートに就活・採用をしていただくことを目標としています。

4『COLOR』とはどんなサービスなのか

『COLOR』の最大の魅力は、企業側と学生側双方がお互いを「ディグる=発掘」し合い、より適性度の高いマッチングが行える点にあります。

その第一段階として登録した学生側には『COLOR』独自開発の自己分析システムを受けていただき、その結果に基づき適性度の高い業界・業種を提案していきます。また、専攻科目のみに捉われず多方向から学生個人を分析し理解することで、より円滑に適性度の高い企業とのマッチングが可能になります。
さらに運営側からのアクションだけでなく企業側からも興味のある学生にコンタクトが取れるよう、ご希望に合わせカジュアル面談も随時セッティング可能となっております。(サービスは主に三つのプランに分かれているため、企業様のご希望や採用規模に合ったプランを都度ご提案させていただきます)

また、すでにオフラインコンテンツである台湾横丁(毎月開催)から合計数百名以上の海外大生のデータベース化に成功しており、サービス開始に向けた学生の確保も順調に進んでいます。

5これから私たちが発信していく内容

現在、私たちは先述した課題に悩む学生側と企業様側双方にとって最高のサービスを開発するため、綿密なサービス提供準備を行なっております。
さらに多くの現役海外大生、OB・OGの方々、企業の方々などにご協力いただき幅広い視点から情報収集を行うことで、現在の就活市場や留学生が抱える就活問題を多角的に捉え、長期的且つ良質なサービスの提供を目指しています。

高品質なサービス提供に向けた準備段階の一環として、このnoteではOB・OGの方や企業の方へのインタビューを記事化し発信していきます。さらに、現役大学生へのインタビューやヒアリングをもとにした分析レポートの作成・発信も行うことで、より多くの方々に現役海外大生の視点を通した海外大生就活市場の現状を知って頂きたいと考えております。
就活市場の更なる発展と向上のため尽力していきますので、ご愛読くださいますと幸いです。

COLORメンバー一同(執筆:Maya)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?