Collable

NPO法人Collable(コラブル)の活動レポートや日常のあれこれを、メンバーが書い…

Collable

NPO法人Collable(コラブル)の活動レポートや日常のあれこれを、メンバーが書いています! Collableについてはこちら→ http://collable.org/

マガジン

  • Collable 過去のお取り組み紹介

    企業の皆さまとご一緒させていただいたお取り組みをご紹介しております。

  • Webアクセシビリティレポート

    Collableが書いたWebアクセシビリティに関する記事はこちらにまとめています!

  • Collable MAGAZINE

    • 119本

    このマガジンさえ抑えておけば、Collableの関連note記事が全て読めます。 Collableの総まとめマガジン。 NPO法人Collableについてはこちら→ http://collable.org/

  • NEWS

    • 40本

    NPO法人Collableからのお知らせをまとめています。

  • Event

    • 16本

    過去に開催されたイベントのレポート・進行中のイベントについてはこちら!

最近の記事

昨日公開した記事「電動車いすで生活する大学生が語る、受験会場についてのはなし」は、GATHERINGのnoteのほうに移動となりました。突然の変更となりまして申し訳ありません。こちらから同様の記事をご覧いただけますと幸いです。 https://note.com/gathering/n/nb9e75e4d9ab1

    • 【実績】インクルーシブデザインアプローチ導入|神奈川県立 生命の星・地球博物館(2023)

      箱根の近くに大きくそびえ立つ、神奈川県立生命の星・地球博物館。46億年にわたる地球の歴史と生命の多様性を展示した自然系博物館で、巨大な恐竜や隕石から豆粒ほどの昆虫まで、1万点にのぼる実物標本があり、見どころがたくさんある博物館です。 今回は「インクルーシブデザインで博物館の魅力を再発掘する」ということを目的に、ワークショップを実施しました。「触れる展示」の工夫など、すでにユニバーサルミュージアムとしての取り組み実績を持つ学芸員の方もいる生命の星・地球博物館の中で、改めてインク

      • Collable認定リードユーザー養成講座第1期が修了しました

        こんにちは!Collableです。 私たちはインクルーシブデザインの普及をさらに加速させるべく、インクルーシブデザインプロジェクトに欠かせないリードユーザー(インクルーシブデザインワークショップなどで、新しい気づきを導く役割)の方を、Collable公式パートナーとして迎え入れる制度として「認定リードユーザー制度」認定リードユーザーのみなさんをむかえいれるための「認定リードユーザー育成プログラム」をスタートさせました。 6月3日より開始された本プログラムは全6日回にわたっ

        • 「見えるからこそ見えづらい」体験談を集めました -Webアクセシビリティチームレポート-

          こんにちは!Collableアクセシビリティプロジェクトチーム(仮称)です! つい最近こんなことをX(ツイッター)で代表がつぶやいたところ、嬉しいことに沢山の反応がありました! 多くの反応を見てみると、発達障害や感覚過敏とWebデザインについて、いくつかの傾向があるように感じました。共通点や相違点などいろんな視点が発見できて非常に興味深かったです。 今回の内容は、発達障害当事者目線でどんな体験談やコメントがあったのか、その他具体的な不便に感じるシーンやパターンについて、

        昨日公開した記事「電動車いすで生活する大学生が語る、受験会場についてのはなし」は、GATHERINGのnoteのほうに移動となりました。突然の変更となりまして申し訳ありません。こちらから同様の記事をご覧いただけますと幸いです。 https://note.com/gathering/n/nb9e75e4d9ab1

        • 【実績】インクルーシブデザインアプローチ導入|神奈川県立 生命の星・地球博物館(2023)

        • Collable認定リードユーザー養成講座第1期が修了しました

        • 「見えるからこそ見えづらい」体験談を集めました -Webアクセシビリティチームレポート-

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Collable 過去のお取り組み紹介
          Collable
        • Webアクセシビリティレポート
          Collable
        • Collable MAGAZINE
          Collable 他
        • NEWS
          Collable 他
        • Event
          Collable 他
        • Inclusive Design
          Collable 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【活動報告】X(Twitter)のスペース「障害者雇用あるある座談会ゲスト登壇、アクセシビリティチェッカー募集など(2023年8月)

          こんにちは!Collableです。 やっと9月です!暑い夏が終わろうとしていますね。とはいえまだまだ暑いですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 Collableの8月は先月の盛りだくさんな活動から一段落し、次のフェーズへと向けて準備した1ヶ月でした。インクルーシブデザインに関わる講演に京都大学総合博物館准教授の塩瀬隆之さんと登壇するなど、水面下での活動が多かったです🌱 そんな8月の活動報告をお届けします! 8/20 Twitterスペース「障害者雇用あるある座談会

          【活動報告】X(Twitter)のスペース「障害者雇用あるある座談会ゲスト登壇、アクセシビリティチェッカー募集など(2023年8月)

          副業メンバー募集|発達障害アクセシビリティチェッカーを募集するワケ

          こんにちは!Collableアクセシビリティプロジェクトチーム(仮称)です! 来年の4月から合理的配慮の提供義務の流れも後押ししているのか、私たちコラブルでもここ最近アクセシビリティに関するご相談もいただくようになりました。 インクルーシブデザインを活用したプロジェクトを推進する私たちは、当然のことながら、その周辺にあるデザインについてもプロジェクトの中で触れることがあります。その1つとして、デジタルやWebのアクセシビリティにまつわる議論をすることもあります。 加えて

          副業メンバー募集|発達障害アクセシビリティチェッカーを募集するワケ

          【登壇情報】9/10(日)舞台「チョークで描く夢」アフタートークに代表山田が登壇します

          一般社団法人TRASHMASTERSが企画・製作する舞台「チョークで描く夢」のアフタートークに代表山田が登壇させていただくこととなりました。 日時は9月10日(日)14:00からの公演回となります。チケットも残りわずかとのことですので、当日いらっしゃる方はお早めにチケットをお買い求めください。 「チョークで描く夢」は障害者雇用事例で有名な日本理化学工業株式会社を舞台にした内容とのこと。どのような物語が繰り広げられるのか、今から楽しみですね。貴重な機会になりますので、是非お越

          【登壇情報】9/10(日)舞台「チョークで描く夢」アフタートークに代表山田が登壇します

          【活動報告】インクルーシブデザインワークショップ体験会開催、マイナビSTARTイベント出演、OBOG訪問キャリアセミナー記事公開(2023年7月)

          こんにちは!Collableです。 夏も盛り、地球の平均気温は12万年ぶりといわれるほどの厳しい暑さですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 Collableの7月は、2ヵ月にわたって行っていたインクルーシブデザインワークショップ体験会が終わりを迎え、すこし寂しさを感じる月になりました。 そんな Collableの活動報告を今月もお届けします! 7/2 「子どもの未来をともに考える講演会」に登壇 山陽グローバルパートナーズ主催の「子どもの未来をともに考える講演会」に代

          【活動報告】インクルーシブデザインワークショップ体験会開催、マイナビSTARTイベント出演、OBOG訪問キャリアセミナー記事公開(2023年7月)

          【活動報告】博物館リニューアル記事公開、インクルーシブデザインワークショップ体験会開催、大学職員向け研修登壇(2023年6月)

          こんにちは!Collableです。 真夏の暑さが差し迫ってきているこの頃。毎年夏の気温が上がっているのではないかと思うほど、暑さが厳しくなっているように感じます。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 6月のCollableでは、博物館のインクルーシブデザインプロジェクトの取り組みを公開したり、雨をテーマとしたインクルーシブデザインのワークショップを行ったり、大学やオンラインでの登壇など、みなさまと色んな場所でお会いするような月でした。 そんな6月の活動報告を今月もお届けしま

          【活動報告】博物館リニューアル記事公開、インクルーシブデザインワークショップ体験会開催、大学職員向け研修登壇(2023年6月)

          【活動報告】インクルーシブデザインワークショップ体験会開催決定!、脊髄小脳変性症×市役所職員の方へのインタビュー記事公開(2023年5月)

          こんにちは!Collableです。 ついに(北海道をのぞいて)全国的に梅雨入り。雨の続く日がやってきました… 低気圧の日が増えたり、部屋干しがなかなか乾かなかったりする日も多いですが、一方で綺麗な紫陽花がパァッと咲く季節でもありますね。 みなさんはいかがお過ごしですか? 5月のCollableでは、なんといってもインクルーシブデザインワークショップ体験会の開催が久しぶりに決定。皆さまに参加いただけることを楽しみにしながら、様々な企画準備で盛り上がった月でした。 そんな5月の

          【活動報告】インクルーシブデザインワークショップ体験会開催決定!、脊髄小脳変性症×市役所職員の方へのインタビュー記事公開(2023年5月)

          【実績】インクルーシブデザインによる博物館常設展リニューアル|徳島県立博物館(2020)

          (※徳島県立博物館では2019年もワークショップを実施しています。本記事は2020年の活動をまとめたものです。2019年のとりくみはこちらから。) 日本で初めてインクルーシブデザインを用いて博物館常設展のリニューアルを行った徳島県立博物館。常設展リニューアルへ向けたワークショップの企画・運営を、2019年から2020年の2年間に渡って担当しました。「誰もが歓迎される博物館」を目指し、2年目である2020年は徳島在住の外国人をリードユーザーに招いて展示説明の多言語対応について

          【実績】インクルーシブデザインによる博物館常設展リニューアル|徳島県立博物館(2020)

          【実績】インクルーシブデザインによる博物館常設展リニューアル|徳島県立博物館(2019)

          (※徳島県立博物館では2020年もワークショップを実施しています。本記事は2019年の活動をまとめたものです) 日本で初めてインクルーシブデザインを用いて博物館常設展のリニューアルを行った徳島県立博物館。常設展リニューアルへ向けたワークショップの企画・運営を、2019年から2020年の2年間に渡って担当しました。「誰もが歓迎される博物館」を目指し、初年度である2019年は2回のワークショップを実施。多様なリードユーザーを招き、どうすれば常設展の展示内容が「伝わる」ものになる

          【実績】インクルーシブデザインによる博物館常設展リニューアル|徳島県立博物館(2019)

          【活動報告】障害のある社会人100名へのインタビュー企画「100職種プロジェクト」が公開、防災インクルーシブデザインワークショップを開催(2023年4月)

          こんにちは!Collableです。 暑くなったり寒くなったり洋服の調節が難しい今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。 4月のCollableでは、防災をテーマにインクルーシブデザインのワークショップを行ったり、大事に大事に準備を続けてきた障害のある社会人のみなさんへのインタビュー企画のリリースが開始したり、みなさんにお伝えできる機会をたくさん持てた月でした。 そんな4月の活動報告を今月もお届けします! 「100職種プロジェクト」遂に始動!障害のある社会人6名のインタビュー

          【活動報告】障害のある社会人100名へのインタビュー企画「100職種プロジェクト」が公開、防災インクルーシブデザインワークショップを開催(2023年4月)

          【参加者募集】6-7月インクルーシブデザインワークショップ体験会

          Collableは創業時の2013年からこれまで、インクルーシブデザインのプロジェクトやインクルーシブな場のデザイン、ワークショップの機会を、自治体や民間企業のみなさまとともに生み出してきました。ミュージアムやまちづくり、商品開発、人材研修と、領域は限定されることなく、様々なテーマや領域でチャレンジをしてきました。 実際に商品開発やサービス開発のみならず、人材育成や組織開発、その他さまざまな領域を越えて注目をされている考え方であり、広がりを見せています。 多様な人々のニーズ

          【参加者募集】6-7月インクルーシブデザインワークショップ体験会

          【参加者募集】防災をアップデートする!インクルーシブデザインワークショップ

          地震や大雨、土砂災害など、災害大国と呼ばれる日本では、日々さまざまな災害ととなりあわせの日々を送っています。しかし、大きな災害に巻き込まれることは非日常ということもあってか、防災意識の高まりや対策についてはまだまだ課題が山積みです。 今回Collableは、防災カタログギフトのLIFE GIFTや、自分に必要な防災グッズが1分でみつかるパーソナル防災サービス「pasobo(パソボ)」を展開する、株式会社KOKUAのみなさんと、インクルーシブデザインの手法を用いて、防災をアッ

          【参加者募集】防災をアップデートする!インクルーシブデザインワークショップ

          Collable認定リードユーザー養成講座(視覚障害のある方)第1期の募集を行います

          NPO法人Collable(コラブル)では、インクルーシブデザインの普及をさらに加速させるべく、インクルーシブデザインプロジェクトに欠かせないリードユーザー(インクルーシブデザインワークショップなどで、新しい気づきを導く役割)の方を、Collable公式パートナーとして迎え入れる制度をスタートさせます。 Collableの認定リードユーザー制度とは、Collableが主催または企業との協同プロジェクトにおけるインクルーシブデザインプロジェクトにおいて、プロジェクトパートナー

          Collable認定リードユーザー養成講座(視覚障害のある方)第1期の募集を行います