見出し画像

【セ・リーグ順位予想'22】絶対当たらない6連単やるぞー!

おはようございます、たねです😊

全てのプロ野球ファンの皆様!
開幕おめでとうございます🎊

いよいよ本日❗️
プロ野球ペナントレース開幕👏👏👏

今日はタイトルにある通り、2022シーズンのセ・リーグ順位予想をしてみたいと思います❗️

昨日順位だけ呟いたりしたんです⬇️

先に順位予想出しちゃいます!
ドドン‼️

素人なので技術的なことは全くわかりません😅
当然超能力も占星術も使えないので、怪我人や離脱者は各チーム一定数出るだろうと仮定した上で

①昨季の成績
②補強や流出による戦力の増減
③主力選手に離脱者が出た場合の影響度
④バックアップの期待値(選手層)


などを考慮して私なりに予想してみた結果、こんな感じになりました😊

それでは6位から順に、その理由などを解説していきます💪

6位:広島東洋カープ

自分なりの戦力分析や注目選手はこちらにまとめているので詳細は割愛します⬇️

最下位予想の理由は鈴木誠也の退団
もちろん若手の台頭という面では、12球団No.1と言っても過言ではなく、個々の能力は素晴らしい!

ただ"誠也の穴"って得点力だけじゃないのよね😅
守備の貢献度も凄まじかった。どれだけヒット性の当たりをアウトにし、強肩を生かしたバックホームで失点を防いだか…。

得点が減るだけでなく失点が増えるのは必然で、チーム全体で相当頑張ってカバーする必要が…。若いチームだとそれは簡単じゃないと思うんです。

さらに打撃期待の坂倉や小園は、誠也が居なくなった分、昨季より相当マークがキツくなると思います。その中で"誠也の穴"を埋めるべく、昨季以上の成績を残さなきゃいけないとなると、流石に苦しいように思います。

あとは佐々岡監督のベンチワークがポイントにはなるかと。昨季は正直何がしたいの?って采配結構見かけたよね💦遡ったらファンでも無いのに佐々岡采配にブチギレてたことあったわ(笑)

というわけで、河田ヘッド含め采配面も一応不安要素とさせて頂きました。

5位:横浜DeNAベイスターズ

戦力分析や注目選手はこちらにまとめています⬇️

この順位になったのは、助っ人&エース不在で昨季の序盤戦がチラついてしまうから。長引かないとは思うけど、特にオースティンとソトは、入国遅れではなく故障であることが気掛かりです。

ポイントに挙げるなら三浦監督の忍耐力かな?
黒星が続いたとして、2人が完全に治るまで待てるかどうか。代替選手が打てなかった時にどうするか。

身体に不安を抱えたまま呼び戻せば、シーズン中に何度も離脱を繰り返す可能性もあるし、打順やポジションを動かし過ぎると、オープン戦好調のチームに不協和音が生じかねません。

また投手に目を向けると、先発はオープン戦素晴らしい内容でしたが、年間通して考えると計算までは出来ないように思います。さらにブルペンは昨季同様かなり不安。頼みの綱のエスコバーの乱調もあり、勝ちパターンすら不透明。抑え候補のクリスキーも未知数となると評価は上げにくかったです💦

とはいえ昨季のヤクルトのように、気が付いたら投打が噛み合って上位浮上という可能性が1番高いチームだと感じていて、怖い存在であることは間違いないと思います。

4位:中日ドラゴンズ

自分なりの戦力分析や注目選手はこちらにまとめています⬇️

この順位にした理由は、戦力面でのマイナス主力が抜けた場合の影響度が他球団より少ないから。

とはいえ、流石に立浪新体制になって急に打力が爆発的に向上って訳にはいかないだろうと思い、Aクラスには入れづらかったです。助っ人どうして取らなかったんだろう…😅

投手力は申し分ないし、特にリリーフに関してはリーグトップだと感じています。今季12回になることを考えると、後ろが安定しているのはかなり強い💪同じBクラスでも横浜・広島よりは、試合を作れるだろうと予想しました。

投手野手ともに若手も育って来ていて、チームが活性化しているのはキャンプ・オープン戦を見ていて伝わってくるし、楽しみな要素はすごく多いチーム。立浪監督の手腕にも期待したいです。

3位:東京ヤクルトスワローズ

戦力分析や注目選手はこちらにまとめています⬇️

ヤクルトファンとしてあるまじき予想だけど、"BBAの法則"は誰よりもファンが痛感しているところ😅流石に昨季は出来過ぎだったと(笑)

戦力に関しては、投手野手共に揃ってはいます。ただいかんせん不確定要素が多い。一番は中村の復帰時期。ヤクルトはやたら「コンディション不良」で詳細を伏せたがるから、2020年の悪夢が嫌でも蘇る😭長引かないことを祈るばかりだけど、仮に長期離脱となると、昨季のような戦いは難しい。

あとは18あった引き分けをいかに白星に変えるかが大事な今季、勝ちパターンとそれ以外に力の差を感じるため、今の段階で「絶対大丈夫」とは言えません。流石にBクラスまで落ち込むことはないだろうということで、この順位。

もちろん連覇に向けて全力で応燕するし、期待もしてる‼️今日も高らかにすわほー叫ぶ準備は出来てるよ🙆‍♀️敢えて下げておいて、後から上げる作戦❗️この順位予想が見事ハズレて、過去の自分に唾吐きかけるくらいがちょうどいい(笑)

2位:阪神タイガース

戦力分析や注目選手はこちらにまとめています⬇️

現時点で一番安定した戦いが出来そうなチームだと思います。ただ2位にしたのはサンズ分の得点力と、中継ぎ不安が拭いきれないから。

スアレスの退団はもちろん痛いけど、あそこまでの死神感を期待しなければ、新助っ人のケラーもそこそこ抑えるんじゃないかとは思っています。

それより寧ろ7回とかロング要因の手薄さの方が気になります。そして"サンズの穴"は思ったより大きいと思ってるの私だけかな?ロハスで埋まるのか疑問…。

阪神は投手野手共に主力が強力であるが故に、一旦故障者や不調が出るとガタッと崩れる気がするんですよね。矢野監督も負けが込むと大分メンヘラ臭漂ってくるし💦その辺の脆さも含めて、優勝予想にはなりませんでした。

ちなみに矢野監督の退任宣言うんぬんは、優勝すれば美談になるし、負ければ「ほら見たことか!」と叩かれるだけの話なので、勝敗予想とは切り離して考えましたよ(笑)

1位:読売ジャイアンツ

戦力分析や注目選手はこちらにまとめています⬇️

巨人を1位にした理由は、(シーズン途中の補強も含めて)他のセ・リーグ球団に比べて選手層が厚いから。↑のnoteにも書いたんですが、巨人は主力とサブに戦力差はあれど、"そこそこ出来る"選手が"それなりに"居るのが強みだと思うんです。言い方悪くてゴメンね😅

昨季みたいな無茶(マシンガン継投・思いつき中5日ローテ)さえしなければ普通に強い、そういうチーム。昨季あれだけ主力が怪我や不調でも、空中分解せずにAクラスキープしたのは、巨人だからに他ならない。

坂本が脇腹の肉離れで長期離脱となる見込み。もちろん大打撃だけど、原監督ぐらいになると、将来を見据えて今のうちに若手試しておくか!って具合に、上手くやりくりすると思うんですよね。怪我の功名で、開幕戦は"大野キラー"の廣岡使えますし(笑)中山試したりも出来るし。

先発ローテにあれだけ新戦力が名を連ねているのも、菅野や山口ら実績組への発奮材料になる。丸や中田も昨季より酷くはならないだろうし、新助っ人がハマらなかったら、今季もウィーラーに頼りつつ、また新たに連れて来ればいい。結局どうにかなっちゃうんですよ、巨人さんは。

何より巨人には、昨季のような姿を見せてほしくないの❗️巨人が強くないと倒し甲斐がないじゃないか!アンチからの叱咤激励も込めての優勝予想です。絶対勝ってやるー👊

答え合わせは1年後。

ともあれ、今夜どんな開幕戦が見られるか本当に楽しみです😆‼️早く「すわほー」言いたい♪

さて我らがスワローズの開幕カードは、昨季3連敗を喫した阪神タイガース🐯藤浪🆚ライアンの投げ合いで、22シーズンがスタートします!

我が家では、青柳が開幕投手と聞いた時から、「山田が開幕からスタメン外れたらどうする?」「流石にないか…」なんて冗談半分で話していました(笑)

ところがです‼️
青柳投手の567陽性を受け白羽の矢が立ったのは、藤浪投手❗️オフの菅野との自主トレで何か掴んだのか、投げ方はかなり安定している印象はあります。
ただ!
燕たち…藤浪警報を発令する恐れアリ(笑)
特に首脳陣は死球での怪我を異常に警戒してるので、右への抜け球を考慮してズラーっと左を並べる公算が高い‼️となると…。

いや、まさかな?とは思うけど、昨日YouTubeで野球関係見漁ってたら、とある方が私の不安を口にしておりまして…⬇️

藤川球児さん!

旦那氏も「開幕戦から怪我するリスク負うよりは、1試合捨てても後の2戦確実に取るくらいのことは、高津監督ならやるぞ?」と脅してくるしで、困った困った💦

とりあえずスタメン発表をドキドキしながら待ちます💓

GO!GO!スワローズ❗️❗️

それでは、また👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?