マガジンのカバー画像

『娯』「娯楽長樂」ーこころのエンタメー

8
呉は、口(さい; 祝詞を入れる器)を持ち巫女が舞う姿。巫女が神を楽しませたことから『娯』。『鬼滅の刃』、『君の名は。』からこころ模様を学ぶ!
運営しているクリエイター

#鬼滅の刃

『鬼滅の刃』 現代の鬼再び 1心理分析

はじめに 鬼滅ファンの方々には、いまさら物語のあらすじを説明する必要はないだろう。今回「鬼滅の刃無限列車編」公開に合わせて、note 配信する。 今回の note シリーズ 「娯」が、現代の闇を生きる私たちのこころの養生ガイドとしてお役立ていただければ幸いである。 また、いつものようにネタバレの内容を含むため、本編をご覧でない方の閲覧は、ご遠慮いただきたい。 この記事が含まれているマガジン「娯」 1)鬼滅との出会い ある心理系の女性が、この漫画を絶賛していたことも

『鬼滅の刃』 現代の鬼再び 2邪鬼の情

この記事が含まれているマガジン 1)邪鬼の回顧「鬼滅の刃」では、「鬼」にされた人間の過去を回想するシーンがある。それらには共通した心情がある。 それは、果たされなかった過去の願いや想いがあったことだ。当たり前の日常の何気ない小さな幸せ、しかし、それすら叶わず、人知れず無念を感じた心情。 その想いは、はじめは些細であっても、他人に蔑まれ、詰られ、大切な人にさえ無視されながら、次第に大きな怒りへと姿を変えていくことがある。 そういった心情に、嫌になるほどやるせない気持ちと

『鬼滅の刃』 現代の鬼再び 3剣士の自我

この記事が含まれているマガジン 今回は、善逸、伊之助の物語上の役割について、心理学的な観点から話をしていく。はじめに、物語から読み取れる過去の生い立ちや経緯から、二人の性格傾向について触れる。 1)善逸の自我善逸のキャラは、非常に怯えやすく、恐怖を前にして慄き、絶叫する。いうなれば単なる「ヘタレ」だ。 作品ではこれらの感情を極端にコミカルに描く。おそらく原作者も本能的に描いているこの演出は、結果的に陰性感情に対する好転作用が生み出されることになる。そして、善逸の隠された

『鬼滅の刃』 現代の鬼再び 4家族の絆

この記事が含まれているマガジン 今回は、「鬼滅」の家族の絆をテーマに話そう。 社会の最小単位である家族の形。組織的なつながりや意識の成り立ちなど「社会組織科学」の知見も交えてお話する。 1)絆の描写アニメの第一話を見たとき、かなり抵抗感があった。正直あまり心地よくなかった。禰豆子を除く家族全員が惨殺される衝撃的な映像が深く印象に残る。 物語の原点を、極端にシリアスに描く。情動を揺さぶるには十分すぎる演出だ。自分がその立場ならどんな心境かを、ありありと想起させられる。

『鬼滅の刃』 現代の鬼再び 5累の心理

この記事が含まれているマガジン 今回は、『鬼滅の刃』TVアニメ第十六話「那田蜘蛛山」から第二十一話「隊律違反」に登場する鬼「累」の心理を解説する。 1)餓鬼道鬼の習性について、炭次郎の育手(師匠)鱗崎が「鬼は集団にはならない」と語っている。実際、物語の第十一話「鼓の屋敷」に登場した鬼たちも、屋敷の主「響凱(きょうがい)」他、三体の鬼は互いに険悪で、「稀血」(一般の人間よりも鬼にとり栄養が高いとされる人間の血)の奪い合いをしていた。 仏教では、六道といい、天上界からはじま