見出し画像

がんと癌の違い?

無縁ではない事から、この手の記事に目がいきます。

国立がん研究センターが、
現時点で最も確かな情報をベースに作成した
『「がん」はどうやって治すのか』から、
がんの分類について調べてみました。

「がん」と「癌」の違い分かりますか?

がんの大きな分類として、
がんのもとになる細胞の種類によるものがあります。
上皮細胞からできるがんを
癌(漢字で書きます)

または癌腫と呼び、上皮細胞以外の
細胞から発生するがんを肉腫と呼びます。
血液細胞のがん(血液のがん)は造血器腫瘍と呼びます。
肉腫はまれながんであること、
血液のがんは診断法も治療法も固形がん(癌腫や肉腫)とは
異なることから、
以下、「がん」として癌腫を中心に話を進め、
必要に応じて肉腫と造血器腫瘍に見ていきます。

昨今、がんにかかる人は増加しているが、
死亡率は年々下がり続けているのをご存じですか?
「がん治療」の進化が著しいことが大きな要因の一つ。
一方で、患者側の最新医療に関する知識が
アップデートされていないばかりに、
手遅れになってしまうケースも残念ながら少なくない。

がん治療で後悔しないために、
私たちが身につけておくべき知識とは何か?
がんの大きな分類として、
がんのもとになる細胞の種類によるものがあります。

上皮細胞からできるがんを癌(ひらがなではなく漢字で書きます)または癌腫と呼び、
上皮細胞以外の細胞から発生するがんを肉腫と呼びます。

がんの性質の違いに大きく関わる分類としては、
がんの「組織型」によるものと、
「遺伝子」によるものがあります。
また、がんの進行の程度を表す「ステージ」という分け方もあります。
順に見ていきます。

「進行の速さ」や「予後」を知るために必要なこと

組織型とは、がん細胞の形状やがん細胞が集まった組織の
状態からがんを分類するもの
で、
がん細胞やがん組織を顕微鏡などで
詳しく調べる病理検査によって決められます。
組織型と、がんの進行の速さや予後の関係は
よく調べられているので、
組織型を知ることは治療方針を立てるうえで重要です。
組織型には多くの種類がありますが、
代表的なものを見ます。

一つは、腺がんです。
上皮細胞からなる組織(上皮組織)がくぼんだ形となり、
体液を分泌する機能をもったものを腺組織と呼びます。
腺がんは腺組織から発生するがんで、
胃、腸、子宮体部、肺、乳房、卵巣、前立腺、肝臓、膵臓、胆嚢
などにできます。

胃がんは、ほとんどが腺がんですが、そのなかでも
細胞の特徴から大きく分化型と未分化型に分けられます。
一般的に、分化型は進行が緩やかで、
未分化型は進行が速い傾向があるといわれています。
大腸がんも多くが腺がんですが、
さらに乳頭腺がん、管状腺がん、低分化腺がん、粘液がん、印環細胞がん、髄様がんなどに分けられます。

日本人と欧米人では、かかりやすいがん種が違う
もう一つは、扁平上皮がんです。

扁平上皮とは平べったい上皮細胞が並んだ組織のことで、
食道のように内部が空洞になっている臓器の
内側の表面にあります。皮膚も扁平上皮です。

扁平上皮がんは扁平上皮から発生するがんで、
口の中、舌、のど、食道、気管、肺、肛門、外陰部、腟、
子宮頸部などにできます。
日本人の食道がんはほとんどが扁平上皮がんですが、
欧米では腺がんが多い
といわれています。

肺がんでは、腺がんとも扁平上皮がんとも
異なる特徴をもつ大細胞がんという分類があり、
これら3種をまとめて非小細胞肺がんと呼びます。

(「肺がんの組織型による主な分類とそれぞれの特徴」© 現代ビジネス)

より小型の細胞からなる小細胞肺がんという分類も
あります。
小細胞肺がんは、非小細胞肺がんと比べて増殖速度が速く、転移や再発を起こしやすいことが知られています。

国際的に定められたがんの分類基準

がんができる部位の分類と組織型による分類には、
国際的な基準があります。
分類の基準と分類ごとのコードは、国際がん研究機関 (IARC:International Agency for Research on Cancer
WHO(世界保健機関)が作成している『国際疾病分類 腫瘍学』(ICD-O:International Classification of Disease for Oncologyという本にまとめられており、国立がん研究センターは日本語版の作成に協力しています。

『国際疾病分類 腫瘍学』は、
2023年11月現在、第3.2版が公表されており、
がんの臨床医は、
患者さんのがんについて
ここに記されているコードを使って
報告することになっています。

がんの原因になる遺伝子異常とは?

がんは、細胞の増殖などに関わる遺伝子の異常が
引き金となって発生します。

最近では、遺伝子を検査する技術が進んだことで、
がんの原因になる遺伝子の異常が
かなりよく調べられています。
その結果、同じ臓器にできるがんでも、異常を起こしている遺伝子が違う場合があることがわかってきました。

これまで、がんは組織型と、
後で述べる「ステージ」で分類されてきましたが、
そこに遺伝子による分類が加わるようになったのです。

たとえば、肺腺がんの場合、異常を起こしている遺伝子は
表「日本人の肺腺がんにおける遺伝子異常の頻度」のようにいろいろあります。

この表で変異とあるのは、
遺伝子のDNAの配列の一部が変化しているもので、
融合とあるのは、その遺伝子が別の遺伝子と融合していることを示します。

もっともよく見られるのはEGFR遺伝子変異、
以下、K-ras遺伝子変異、ALK遺伝子融合と続きます。
このほかにRET遺伝子融合、ROS1遺伝子融合、BRAF遺伝子変異なども見られることが報告されています。

「がんの遺伝子タイプ」によって効く薬が違う

逆に、同じ遺伝子の異常が
さまざまな臓器にがんをつくることもわかってきました。
たとえば、K-ras遺伝子変異は大腸がんでも多く見られます。また、RET遺伝子融合は、甲状腺髄様がんでも見られます。

ALK遺伝子は、
肺がんの場合とは異なる遺伝子と融合することで、
リンパ腫、小児腎臓がん、卵巣がん肉腫などを
引き起こします。
このように、がんは、臓器ではなく遺伝子タイプで分類することもできます。

がんの遺伝子タイプがわかると、
その遺伝子の異常に合った薬があれば、
その薬を使って治療することが可能
になります。
実際に、遺伝子の異常によってつくられるタンパク質に
結合してその活動を阻害する分子標的薬が
次々に開発されています。
がんの薬は細胞の増殖を抑える抗がん剤が中心ですが、
分子標的薬はがんの原因に直接作用するので、高い治療効果が期待できます。


あまりに文献が多くて、うまく纏める事が難しい。

めまぐるしい現代社会でストレスを管理し
健康を保つための知識は最低限
持つべきだと思います。

生活習慣の工夫、改善を心に刻み
健康な日々を送ってほしいと願います。

最後までお付き合い、ありがとうございました。
お役に立てれば嬉しいです。

よければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!