見出し画像

かたちには意味がある


先月末からずっと楽しみにしていた
こちらのイベント!

さきほど視聴させて頂き、
たのしかったし
発見があったし
感動があったし
励まされたしで、
すぐさま再視聴して今に至ります。


三連休のスタートに
こんなたのしい時間を過ごすことができて
もうね、三連休がたのしいものになる予感しかしないよー(^◡^)/

今回のトークイベントを通して
秋田さんの魅力を再確認できたこと、

さらに書籍では書かれていなかった
デザインの秘話などから、
秋田さんがデザインされたカタチには

" 意味がある "

ことを改めて知ることができ、
大変楽しかったです。


【勉強になった、その1】

仕事に、妥協はあるもの。
それが前提として、ある種のあきらめも大切。

" 不自由だから、自由なんだ "
制約があるからこそ生まれるものもある。

それを踏まえて
自分の枠組みの中でできることを。

そして、任せられる人に任せるという
ゆだねることの大切さ。

クライアントもデザイナーの苦労を理解し
デザイナーはクライアントの売れないと困るリスクを理解すること。
そのバランスを取ることが理想的。

ここで" 素敵な妥協 " の意味することが
よくわかる。


【その2】


愛用すれど愛着せず。
愛用品と愛着するものとは、
べっこに考えなくちゃいけない。


モノを見る癖をつけていると、
いつも生活にうるおいが生まれる。


昨日とちがう今日を過ごせるためにも
観察力を磨くことの大切さを知る。
そして、それがビジネスチャンスに繋がることにもなる。

好奇心を広げることは、
機嫌の良さにもつながっていく大事な要素。


【心が動いた、その1】

くもり空でいいんですよ。
晴れを作る必要もないし、雨で落ち込むこともないし、くもり空を愛でるようになれば良い。

とても励まされるというか、この優しさね。。
絆創膏ペタッと貼ってもらいましたね。。


この時のゲーテの話も興味深かった。

なんと、ゲーテはくもり空を研究し色彩論も書いていたようだ。

ここでね、
秋田さんはポイントだけをお話されて
知りたい人は、興味、好奇心を持った人は
" 良ければどうぞ "
なんて感じで、押し付けるなんてことはなく
そっとスススと差し出してくださるこの感じ、
くすぐられるこの感じ、

秋田さんマジックです(^◡^)/ -⭐︎

人の関心の度合い、興味をなくす塩梅を知ってらっしゃるから、だけではないです。

ほかにもね、
自分の本を " 安心して読んでほしい " から、
あなたはどう思いますか?と問いかけをせず、巻き込まないようにしていると。

ほら、やさしさ、距離感のしかけに気づいちゃいますね。

やさしさも配合されていますが
一読者を尊重していただいてると感じるのです。
材料や道具を渡されて、使い方も教わり、
" あとは好きにやってごらん " って。
遠すぎず近すぎずの場所にいてくださって。

そうだなぁ、信用してもらっていると感じるのかも。

とはいえ、手放されても大丈夫なような知見が詰め込まれた本を読ませてもらっているのですけどね。


【心が動いた、その2】

失敗をどう面白おかしく置き換えて話せるかが技量だなと。

良かったことしか覚えていないし、
忘れる力が大事だと。

自分がすべきことについて考えていると。

それに、昔話をしない理由は、世代のちがう人から共感も得られないし、

人に会って話すときも昔話がでないのは、
『今が一番面白い』からだとお話されていました!
こんな歳の重ね方をわたしもしたい!がんばろう!って刺激をもらいました。


【心が動いた、その3】

自慢と自重との間を
そこのところを塩梅良く、機嫌良く。

一番いいのはね、
来週なんかいいことがありそうだなぐらいのことを書くのが一番だれも傷まない。

実際にいいことがあっただと単なる自慢でもあり、嫉妬心が生まれてしまう。

大事なのは自分が上手く言ってますってことを書くことじゃなくて、いいことがありそうだなぁって予感を書くこと。

予感ならだれも傷まないし、
" みんなのものになる "
" みんなの予感になり、広がっていく "

ここすごく感動しました。
同じ気持ちでわたしもーー!!って思ってました。

happyのお裾分けってこういうことよー。
うれしい気持ちの波は
どこまでも広がっていくものよー。

秋田さんのツイートに励まされている人はたくさん居ます。
わたしはほぼ毎日見るのがすっかり日課になりました!
あたらしい習慣がごきげんをつくっています!

他にも、
ラッキーの裏にはアンラッキーの人が存在して、ツイテない人は何が悪かったのかって落ち込んじゃうという点からちがう言葉で表現していること、
お金さえ出せば得られる幸福感を書かないようにしていると。

SNSを見ている人への配慮、
独りよがりにならない配慮の側面を知り、
ますます好きになりました。

他にも、モノを使う人が
あれ?これ使えてる!自分って賢い!!
と感じられるような、自分で考えついたかのような仕組みを隠し込むのが好きとお話されていたり
( 使い勝手が良くなる所を秋田さんが考えられているんですけどね )

セキュリティゲートの隠されたデザイン秘話や

( ゲートの穴が開けられているのは大量の人の出入りに合わせて開閉のスピードを上げるために空気抵抗を減らすために作られたものだとか、上下の突起はまたげないくぐれないことを感じさせるものだとか )

( 10年後に作られたゲートには、セキュリティゲートの認知度からアップデートされた作りになっていて、底の形が変わらずのままなのは、新しく設置した時にすぐ取り付けられる利点や、" ずっと使い続けて欲しい " という願いも込められていたこと )


モノの形から自然と
忘れものを防げるようなデザインになっているSuica、ICOCAのチャージ機は、実際に使う人の現実に即した動きへの配慮だったり、

コルクが濡れずに済み、良い保存状態を保てる
15度ワインを傾けるワインセラーは
壁にフィットするデザインになっていたり、

かたちには意味があることを、
デザインの形、その想い、配慮から
たくさん実感しました。


締めくくりの、まとめの言葉が
これまた最高に素敵でした。

70歳になってもまたこれからデザインできちゃうなって思ってる。
エイジレス、年齢とクリエイティビティは相関関係がありませんよ、ってことは言いたい。


自身の鍛錬と時代の利便性についての話から、

時代がヒントをくれるので、今悩む必要はない。

観察すること、
時代をみておくことは大切であると。


いやーーーーすごい言葉の数々だったなぁ。。
言葉の効力の瞬間性と持続性がすごい。。


そしてね、人生相談をしたい気持ちはありながらも、いざ言葉にするのが難しかったり、たくさんありすぎて(涙)あれもこれもあって、どれからどこからってね(泣笑)

そんなわけで、本棚とにらめっこして、

この本を読んで力をつけようと思いました。

口が上手いっていいこと、
いいように表現ができてるってことだと教わったし、
言葉をどう表現するか次第であると。

そこで、
コピーライターの方の思考をのぞいてみようと思いました。



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?