見出し画像

これからの時代はスモールビジネス

cobaです。
今日はこれです。

本社と現場の距離感を遠く感じるんですよね。

まさに、縦社会の典型なんですよね。
現場がみえてないように思えます。


では、このような事件を防ぐためには
どうすればいいのか?

車業界の現場で10年働いてきた、私の観点から
お話してみようと思います。

もしよろしければ、気軽に読んでみて
いただけるとうれしいです。

整備士不足も同じかもしれない

私が国産自動車ディーラーで働いていた頃、
現場では整備士が年々不足していきました。

長時間働いても給料は安いし、体はしんどいし、
夏は暑いし、冬は寒い。忙しさが加わると
当然、疲弊してしまいます。心を病む方も
いらっしゃいました。

整備士に負担をかけてはいけないと思うんですが、
私も店長から車検、点検、整備売上の数値目標を
言われ、無理にでもお願いしないといけなかったりしていたわけなんです。

メーカー本社から販売店本社も目標をつけられて
いるので私に目標をやってもらわないと
困るわけです。

まさに、縦社会ですね。

当然、遠くにあるメーカー本社からは
現場の状態が見えるわけないんですよ。

小型中古車販売店さんの事例

当時、よく出入りさせていただいていた
中古車販売店さんがありました。

社長が元先輩でして。(鼠じゃない)

こちらの会社さんは整備士の方も含めて
社長も含め3人しかおられません。
整備士さんはよくお茶を飲みながら
お客様と会話をしていました。

お客様は顔なじみばかり。難しい整備は
ディーラーに直接持って行ってましたね。

整備士さんの帰宅時間は17時。お休みは土日。
明らかに働きやすい職場ですよね。

しかも整備士さんのお給料、あまりディーラーの
整備士さんと変わらないそうなんです。

えっ?って感じですよね。

スモールがいいのかも。

ダイハツさんの事件は、車業界にいた
私としてはショッキングでしたね。

ただ、これは車業界だけではなく大手の企業
さんで起こりうることだと思えるんですよね。

現場がみえていなくて、事件になること。

そして、大手企業に属する社員さんは会社ごと
事件に巻き込まれてしまうリスクがありますよね。

であれば、これからはスモールビジネスがいいと
思うんですよね。

大企業にお勤めで、働き方に迷われて
いらっしゃる皆様

ビジネスを始めるにも、転職するにも
スモールがオススメですね。

もしかしたら、人生の大きな転換が必要な時期に
なっているのかもしれませんよ。

新しい未来に向かってみてもいかもしれませんね。

いいね。コメント。お待ちしてます。
また、です。

























この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件

#この経験に学べ

53,839件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?