見出し画像

ファストブレイク!の攻め方にこだわりありますか?

*写真は全て許可を得て使用させていただいています。素敵な写真をありがとうございます!

こんにちは!吉永です。

今回から数回に分けてファストブレイクについて書いていきます。

こだわりありますか?

アウトナンバー(オフェンスが数的優位な状態。2on1,3on2など)はスコアして当たり前!
私のスタイルはトランジションバスケだ!

そういう言葉を耳にしたことありませんか?
では、そう言うコーチはアウトナンバー、トランジションバスケの攻め方をチームで決めているのでしょうか?

コーチを始めた頃の僕は、上記したことを口にし、攻め方なんて決めていませんでした😅

2on1?決めて当然でしょ!
走れ!って指示してるんだからトランジションバスケでしょ!

こんな感じです。
当時の僕は、自分の経験と、ミーハー気分でNBLを見てバスケットを知ってる気になってた素人コーチなので許してください🤗

とはいえ、アウトナンバーは決めて当然です!
ただし、決めて当然になるようなチーム作りをしなくてはいけません。
そのためには

2on1,3on2はここを走って、こう攻める!

というようなチームルールが必要です。

トランジションバスケも同じです。
ただ走ってシュートを打てばいいという問題ではありません。
そこにはオフェンス効率が求められます。
そのためには、トランジションの攻め方を整理しなくてはいけません。

例えば、どのようにボールを運ぶのか、狙うポイントはどこなのか、そのために誰がどこを走るのか。

そして最も重要だと僕が思うのは

走って(トランジションで)スコアできなかった後、どうやってスムーズにプレーに入るのか?

です。

トランジションバスケと公言するコーチはみんな、毎回トランジションでシュートまでいけることを目標にしていますよね。

しかし、そんなに甘くないのが現実です。

だから僕は、トランジションでシュートまでいけなかったときの方が重要だと思っています。

トランジションバスケというと、ボールをプッシュして、オープンの選手がシュートを打つ。

このようなイメージだと思います。

しかしそれだと、ボールプッシュしてシュートを打てなかったら、そのままフリーオフェンスになり、結局はピック&ロールや1on1でオフェンスが終わることが多くなります。つまり、オフェンスが整理されておらず、良いシュートを選択するのが難しいということです。

走ってシュートまでいけなかったら、セットし直せばいいやん!

そういう考えの方は多いと思います。
しかし、セットし直してプレーするとなると、プレーが始まるのは14秒?15秒?ぐらいからになります。それでは時間が少なすぎて、もしそのプレーでシュートまでいけなかったら、タフショットになります。

プレーをするときは、ゆっくりセットしながらフロントコートに入るんだよ!

そう考える人もまた多いです。

それだともぉ速いバスケットとは言えませんね。
もちろん毎回毎回走り回れ!とは言いません。ゆっくり運ぶ時間も必要です。ですが、プレーするたびにゆっくりセットするとなると、僕が考える速いバスケットとは違います。

誤解しないでくださいね!これもトランジションバスケの1つの形なので、否定しているわけではありません。

僕が考えるトランジションバスケは

走ってイージーショットを狙う。(24秒〜20秒)

イージーショットが打てなくても、その流れのままプレーに入る。(20秒〜13秒)

プレーでシュートが打てなかったら、モーションオフェンスに入る。(13秒〜7秒)

モーションオフェンスでもシュートが打てなかったら、ピック&ロールや、1on1でシュートを探す。(7秒〜0秒)

*()内の秒数はオフェンス時間の24秒です。

このように流れるようにオフェンスが進行していくことです。秒数にこだわりすぎることはありませんが、あくまでも目安として僕はもっています。

具体的なことは次回から書いていきますね。

あとがき

トランジション、速いバスケットとはいっても、考え方は人それぞれだと思います。
僕のように常に走りたい人もいれば、走れるときだけ走るっていう人もいます。
どれが正解でどれが不正解などはありません。
ここでは僕の考えるトランジション、速いバスケットを書いていくので、1つの考えと思って読んでくださいね!

お話

前節は愛媛とのゲームでした。
土曜日のこーすけ(種市選手)はサイコーでしたね!
彼の最大の武器3Pは4/6!
特に3Q終わりの3Pはしびれました!!

画像1

(あれっ?意外と跳んでる😵)

練習後にこーすけのシューティングのお手伝いをいつもしているんですが、先週だけはほとんど手伝えなかった。
そんなときに活躍するなんて。。。ひどすぎるー!!オレのリバウンドが悪かったのか?😂
とはいえ、活躍してくれて嬉しいんですけどね!

ディフェンスでもかなり貢献していました。頑張りすぎて抜かれちゃったシーンもあったけど😁
ディフェンスができてシュートが得意。シューターとして必須条件ですよね。

画像2

(おぉー!めっちゃ集中してる😁)

そして僕が彼の1番好きなところは、オフボールの動きです。
まずは誰かをフリーにするためにスクリーンをかける。チームメートにチャンスをあげる。
つまり"GIVE"ですね!
チャンスをあげた後に、自分がオープンになってチャンスをもらう。
つまり”TAKE”です!
しかもそれは自分がオープンになるための見せかけのGIVEではなく、本心のGIVEです。自分のチャンスはおこぼれ程度にしか考えていない。
彼のそーいうとこが僕は好きなんです🤗
見た目はチャラそうに見えるけど😅

画像3

(この人チーム最年長ですよね?😅ベンチにいるときはいつもふざけてヤジって誰よりもベンチを盛り上げてる😂キャプテン。。。頑張れっ!!)

ちなみに、僕が奈良に行くことが決まったとき、どんな選手がいるのか合流前にホームページを見て調べました。
選手の写真だけを見て、その中に要注意人物が1人。。。
チャラそうやし我が強そうやし。。。チーム内ではベテランだし。。。
ややこしそうやな!

その選手は。。。

こーすけです😵

人を見かけで判断してはいけないと気づきました😁

”GIVE & TAKE"については、僕の大好きなテーマですので、いつかもう少し詳しく書きたいと思います。


愛媛といえばアソシエイトコーチの高橋さん!
彼もまた僕と同じコーチの元で学んだ1人のコーチです。
彼は本当に勉強熱心で、行動力もすごい!
尊敬できる大好きなコーチの1人です。

試合後、バスケットやコーチングについてなど、少しの時間だったんですが話せました。とても楽しい時間でした。
彼と話すと、バスケットはもちろんですがコーチング、コーチの人柄、選手に対するコメントなどなど、コーチとは。。。についての話題が多いです。
そういう話ができる相手って、そんなに多くないと思います。

そういった会話の中で楽しさの反面、コーチとしての差をすごく感じました。。。
彼は常に学び続け、常に前に進んでいるのに対し、僕は。。。自分の弱さを感じました。

こうやって刺激をもらえる相手がいるってとても良いですよね!
僕は幸せ者です😁

みなさん!高橋コーチの応援もよろしくお願いします!

画像4


彼の体が年々ゴツくなっていくのも、彼を見る楽しいポイントの1つですよ😁

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!

それではまた次回!!

質問などあれば、コメント、twitter、facebookでいつでもご連絡ください!

twitter
facebook

*このnoteに書いている内容は、僕のバスケットの考えなので、バンビシャス奈良のバスケットとは一切関係ありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?