メンタルコーチしげちゃん

シンガポール在住でメンタルコーチをしています。コーチングのスキルアップにも効果的なグラ…

メンタルコーチしげちゃん

シンガポール在住でメンタルコーチをしています。コーチングのスキルアップにも効果的なグラレコ(ビジュアルシンキング)を学び始めました。これから何か始めたい方に参考になるようゼロからの成長過程をコーチングの話も絡めながら記録していきます。

最近の記事

ビジュアルシンキング訓練期Day39 【エネルギーの源泉を見つける!】

こういう風に具体と抽象を行ったり来たりすると こんな素敵なお話が聞けるんだ〜!           まさにエネルギーが湧き出るポイントだな〜!         と感動したので残したくて描いてみました。        こんなに愛情込めて家族の写真を撮ってもらえたら 一生の記念になりますね❤️ 

    • ビジュアルシンキング訓練期Day38 【目標設定が苦手なら】

      この時期、今年の抱負や目標の話が多いですよねw でも。。。     目標設定苦手、 特にやりたいことがあるわけでもないけど 少しは変わりたい。。。     という方へのご参考     来年の今頃、まずはどんな気持ちになっていたいか! から考えてみる     じゃあそんな気持ちになってる時って 姿勢、呼吸、表情はどうなってる?     そんな気持ち、姿勢、呼吸、表情になってるのは 自分がどうなってたり どんな環境にいたり 周囲の人たちがどうなってたりしてるから?    と通常

      • ビジュアルシンキング訓練期Day37 【自分の勝ちパターンを見つける!】

        何かを達成したい時 その目的を達成する方法はいくつもあるはず なのだけれど     「これが良いんじゃないか」って固執しがちで でもそれが自分にとってやり易い方法ではないと 3日坊主になりがち      私も筋トレが続かなかくて 困ってたのですが 自分の勝ちパターンを見つけたら 続けられるようになりました😊

        • ビジュアルシンキング訓練記Day36 【転職先選びの基準を見つけたい】

          転職先選び、悩ましいですよね。 特にこのコロナ禍で選択肢が狭まっていると 思い込んでしまったり     自分にできることから選ぼうとしてしまったり     この相談者さんなんて本当に優秀な方で 人一倍考えてるし内省されてる方だけど それでも、誰でも盲点はあるし 悩んでる時って視野が狭まっている時        そんな時は まず大枠から考えてみよう!という提案です。         さらに、「欲しいもの」が分からない時は 「絶対欲しくないもの」から考えてみると 欲しいものが見え

        ビジュアルシンキング訓練期Day39 【エネルギーの源泉を見つける!】

          ビジュアルシンキング訓練記Day35 【自分プロジェクト始めたけどやる気が続かない】

          先輩や仲間から勧められて、 「きっとこれやったら将来役に立ちそう!」って 思って始めたにもかかわらず、              実際始めてみたら、なんか違う 今じゃない気がする でも辞めてしまうのもイヤ           そんな未完了を持ち続けてると 本当に集中してエネルギーを注ぐべきところも 疎かになってしまう。。。            そんなお悩みに対するセッションでした 考え方をシフトしてスッキリ前に進めると良いですね

          ビジュアルシンキング訓練記Day35 【自分プロジェクト始めたけどやる気が続かない】

          ビジュアルシンキング訓練記Day34 【つい大事なことを先延ばししてしまう】

          自分の将来のためにやろう!と思ったことがあるのに 実際にはなぜかYouTube見続けちゃったり 現実逃避のような行動に出てしまうってことありますよね。          この相談者さんのお話を聞いて 人がサクサク動ける時って             * やることが明確 * 誰かのため * 期限がある        という条件が揃ってる時だと教わりました。        さらに輝かしい憧れを意識しながらも 今自分のレベルでできることを過小評価せずに 一歩一歩進んでいく。    

          ビジュアルシンキング訓練記Day34 【つい大事なことを先延ばししてしまう】

          ビジュアルシンキング訓練記Day33 いつも言い負かされてしまう。。。

          【学びの備忘録86】 ビジュアルシンキング訓練記Day33 いつも言い負かされてしまう。。。         自分のことは棚に上げて。。。 というかそれすら気付いてないこと あります。。。 あります、あります。      今日はそんな気づきをされた方の セッションを手短にw     「あれ?」 『あれ!?』って 気付かれた時の表情が 素敵でしたw

          ビジュアルシンキング訓練記Day33 いつも言い負かされてしまう。。。

          ビジュアルシンキング訓練記Day32 腎臓結石の痛みを何とかしたい。。。

          病気でお医者さんには診てもらっているけど 精神面でちょっと相談したい時ありますよね。       私の先生のお話ですが この問いが素晴らしいなあと 思っています。           メンタルコーチは病気は治せないけど 病気治療中でもより良く生きるお手伝いが できるんですよね♡

          ビジュアルシンキング訓練記Day32 腎臓結石の痛みを何とかしたい。。。

          ビジュアルシンキング訓練記Day36 転職先選びの基準を見つけたい

          転職先選び、悩ましいですよね。 特にこのコロナ禍で選択肢が狭まっていると 思い込んでしまったり     自分にできることから選ぼうとしてしまったり     この相談者さんなんて本当に優秀な方で 人一倍考えてるし内省されてる方だけど それでも、誰でも盲点はあるし 悩んでる時って視野が狭まっている時        そんな時は まず大枠から考えてみよう!という提案です。         さらに、「欲しいもの」が分からない時は 「絶対欲しくないもの」から考えてみると 欲しいものが見え

          ビジュアルシンキング訓練記Day36 転職先選びの基準を見つけたい

          ビジュアルシンキング訓練記Day31 「毎日早起きできるようになりたい」

          クライアントさんの 持って来られたお悩みを 文字通りに鵜呑みにして 早起きできる方法を見つけるコーチングセッションを してしまうとボタンがかけ違ったまま セッションが進んでしまう場合があるので 要注意です。 じゃあどうしたら良いか の一例です 本当は何に悩んでいるのか 本当に欲しいものは何か それが見つかると前に進めますね

          ビジュアルシンキング訓練記Day31 「毎日早起きできるようになりたい」

          ビジュアルシンキング訓練記Day30 【上司の言う事は分かるけど。。。】

          あまり関係のない上司から指摘されて 言われたことは理屈が通ってると思うけれども 気持ちがついていかないってこと、     相手が上司じゃなくても 先生とか親とかでも一度や二度はありますよね。     それを守らなくても自分に不利益がないならいいのかも しれませんが、不利益がある場合はなんとか 感情と思考を一致させて前に進みたいもの。        そんなご相談をされた方のセッションでした。 ただ単に理屈立てて丁寧に考えてみたことがなかっただけで コーチと一緒に20分ほど考える

          ビジュアルシンキング訓練記Day30 【上司の言う事は分かるけど。。。】

          ビジュアルシンキング訓練記Day29 【第7の習慣 刃を研ぐ】

          公的成功を一回達成したくらいではダメだ〜! コヴィー先生厳しいです(汗)     何度も何度も再現できるように しかもより高いレベルで再現できるように するために         「刃を研ぎ続けなさい!」 今切れているからといって ずっと良く切れるとは限らない というわけなんですね。             そのためには主体性を発揮して 目的に向かって 優先事項を優先して生きるってことなんですね。 7つ終わっちゃった〜 ちょっと寂しいです。

          ビジュアルシンキング訓練記Day29 【第7の習慣 刃を研ぐ】

          ビジュアルシンキング訓練記Day28 【第6の習慣 相乗効果をつくる】

          世の中どんどん変化しているから 相乗効果をつくって課題・問題を乗り越えて より良い変化を作って行くことが重要だよ〜!と コヴィー先生は教えてくれてます。       その上で1から5の習慣が身についているのが大前提ですが、 一番大事なのは『相違点がある』ことだそうです。     ついつい同じ意見・考え方・趣味・嗜好の人達と行動を共にしたくなりますが 『相違点』を大事に、興味を持って理解しようとすることが重要なんだな、と 学びました。      そして共有ゾーンってコヴィー先生

          ビジュアルシンキング訓練記Day28 【第6の習慣 相乗効果をつくる】

          ビジュアルシンキング訓練記Day27 【学びを加速させる方法】

          私が忘れてただけ!?😆 スポーツ、武術、コーチングなど 数学のように明確な正解が無い場合 自分がどこで躓いているのか 盲点で見えない場合がある      そんな時はそれを乗り越えた人に 見てもらうのが早道      ついつい自分独りで何とかしようと思って 堂々巡りしてしまうので 自戒を込めて😅

          ビジュアルシンキング訓練記Day27 【学びを加速させる方法】

          ビジュアルシンキング訓練記Day26 【第5の習慣理解してから理解される】

          なるほどね〜 WinーWinが大事だよ〜ってことが分かったら じゃあ、そのために『相手のWinは何か』を 知らないとWin-Winは達成できないよね〜って      だから『まず相手のニーズを理解しましょう』 とつながっているとまではしっかり理解できてませんでしたw     復習、大事ですね。     すごいコーチング的な関わり方だな〜と思いました。

          ビジュアルシンキング訓練記Day26 【第5の習慣理解してから理解される】

          ビジュアルシンキング訓練記Day25 【第4の習慣 Win-Winを考える】

          ビジュアルシンキング訓練記Day25 【第4の習慣 Win-Winを考える】        やっぱり独りよりも皆んなで! 第4の習慣から「公的成功」です。 コヴィー先生、「皆んなを巻き込んで成功しろ〜!」 と教えてくれてますw       その為には、自分の利益だけ考えるのではなく 「皆んなにとって良くなるには?」を 考えよう!ということだそうです。       アドラーの共同体感覚ですかね。 皆んなで進んでいけると楽しさも 幸せも倍増ですね。

          ビジュアルシンキング訓練記Day25 【第4の習慣 Win-Winを考える】