見出し画像

支援型リーダーの育成にはコーチングが有効!その訳は?


はじめに

前の記事「これからの時代に求められるリーダー像:支援型? or 支配型?」でも述べたように、現代のような変化が激しく先行きが見通せないVUCA時代の組織においては、支援型リーダーの重要性がますます高まっています。

従来の支配型リーダーとは異なり、メンバーの成長を促しチーム全体の力を引き出す支援型リーダーシップは今日のような変化の激しい時代を生き抜くために必要不可欠なのです。

そして、支援型リーダーを育成する手法としてコーチングが注目されています。

コーチングとは、命令や指示ではなく質問や傾聴を通じて、相手が自らの力で課題を解決したり成長したりすることを支援するコミュニケーション方法です。

コーチングが支援型リーダー育成に適している理由

コーチングが支援型リーダーの育成に適している理由としては以下の3つが挙げられます。

1. 自律性と主体性を育む

コーチングはリーダーが答えを与えるのではなく、質問やフィードバックを通じてメンバー(部下や後輩、お子さんなど)が自ら考え、行動できるよう促します。

2. 自発的なモチベーションを高める

コーチングは、メンバーの強みや可能性を認めることで、自信と意欲を高め、自発的に目標達成に取り組む姿勢を養います。

  1. 心理的に安全な関係を気付くことができる

コーチングは、メンバーの自己決定や存在を尊重し肯定するので、リーダーとの間に心理的に安全な関係を気付くことができます。その結果、メンバーは安心して自分の考えを述べ、行動することができます。

支援型リーダーがコーチングを実践した例

以下にさまざまな場面で支援型リーダーがコーチングを実践した例を紹介します。
コーチングを使った指導はビジネスやスポーツの場面だけでなく、家庭でのお子さんの教育にも役立てることがイメージできると思います。

1. 部下の成長を支援する

ある企業で新任マネージャーが部下の指導に悩んでいたためコーチング研修を実施しました。
研修を通じてマネージャーは部下の話を傾聴し、どのように行動したら良いかなどを質問することで、部下が自らの課題に気づき、解決策を見出せるよう支援することを学びました。
研修で得たスキルを実践した結果、部下は自信を持ち、積極的に仕事に取り組むようになり、チーム全体の業績も向上しました。

2. チームを強化する

あるスポーツチームではコーチがチームに対してチームコーチングを実施し、チームの目標達成に向けてのサポートをしました。
その結果、チーム全体としての行動目標が明確となり、チームワークが強化され、チーム全体のパフォーマンスも向上しました。

3. お子さんのやる気を引きだす

家庭にてお子さんにコーチングを実施。お子さんの自己決定を促し尊重した結果、勉強に対して意欲的に取り組むようになり成績が向上しました。

まとめ

支援型リーダーは、現代の組織にとって不可欠な存在です。
コーチングは、支援型リーダーを育成するための効果的な手法であり、メンバーの自律性、主体性、自発的なモチベーション、コミュニケーション能力を高め、チーム全体の力を引き出すことができます。

企業やクラブなどの組織は、コーチング研修や個別コーチングなどのプログラムを導入することで支援型リーダーを育成し、組織全体の活性化とパフォーマンスの向上を実現することができます。

このブログでは支援型リーダーになるために必要なコーチングの知識を分かりやすく紹介していきますので見逃さないようにフォローしておいてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?