見出し画像

会社員→起業は不安定なのか?


「会社員から起業をしたい。」というご相談やお問い合わせは去年からどんどん増えています。コロナ禍が私たちの価値観を変化させていることは間違いありませんよね。みなさん口を揃えて仰るのは、「5年後も同じ職場で働くイメージは全くわかない。可能なら自分の能力を活かして、自分のペースで働らける起業の道を選択してみたい」ということ。ではなぜ、起業に興味があってもなかなか動けないか?というと・・\だって収入の保証がないから!そこは会社員の方が安定だから/という言葉が返ってきます。


今日、みなさんと一緒に考えたいテーマは

・そもそも「安定」って何?
・会社員って安定の象徴なの?

を、スタバ・ANAという「安定の大企業」に38歳まで所属していた経験と、そこから飛び出し個人事業主としてキャリアを築いてきた経験を踏まえて、リアルに感じていることをシェアしていきます。


またコーチとしての視点から「本当の安定ってなに?」についてお話ししていきますね。


会社員が定義する安定って何だろう?


この2年半、300名以上のしっかり働くキャリア女性のご相談に乗っていて感じることは、会社員でいる最大のメリットは

・毎月定額のお給料をいただけること
・社会的保障があること
・パートナーが安心すること(パートナーも会社員であることが多い)

ここを「安定」の象徴としている方が、ほぼ100%だということです。もちろん会社にいたら

「個人ではできない大きな仕事ができる」
「個人では関われない人たちと関わりが持てる」
「仕事自体が純粋に好きでやりがいがある」

などの側面もあると思いますが、あと一歩、今の環境を踏み出せない一番のネックになるのは、お金の心配のように感じます。私ももれなくそうでした。どう考えてもANAにいる方が社会的にもお金の面でも絶対的な安心感がありましたし、わざわざ自分からそこを飛び出すなんて、ギャンブル行為と一緒じゃないか!と思っていましたから。


画像1


さて!ここでみなさんに質問です

「あなたにとって安定って何でしょうか?」

(30秒間、読み進めずここで考えてみてくださいね!)

美甘の例をご紹介しますね


 私の定義する7つの「安定」リスト


1)経済的な安定 →お金の心配をせずに暮らせること

2)仕事の安定
→本当にやりがいのある仕事に集中し、安定して取り組めていること

3)人間関係の安定
→本当に付き合いたい人とかかわっていること。過剰なストレスや理不尽な感情を抱いていないこと

4)自分含め、家族の心や状況の安定
→家庭内の雰囲気が穏やかで明るいこと

5)精神的な安定→心がいつも穏やかで落ち着いてること

6)ライフスタイルの安定
→規則正しく、心豊かに日常を過ごしていること

7)発言の安定
→お世辞や社交辞令が必要なく、正直な言葉で会話ができる人たちと毎日を送っていること


 安定リストから自分の大切にしたい価値観がわかる

こうやってリストにすると多岐にわたる「安定」があるなと気づきます。だけど会社員時代は「経済的な安定」だけに注目し、それ以外の安定はほぼ全て無視状態で生きていたきたんです・・わたし。


フライト前に家族にイライラしたり、4日ぶりに仕事から帰宅して、汚い部屋を見て夫を責めたり、体が疲れているのに深夜にばっちりメイクをして出勤したり・・本当はすべて嫌なのに、見て見ぬふりをして経済的(社会的)安定を得るために一生懸命働いていました。

そりゃ働き方に違和感を覚えたり、モヤモヤしたりするのは当然ですよね。私の事例は通常の勤務スタイルとはかけ離れていたため、ちょっと極端ですし、会社員だと安定が得られないという話ではもちろんありません。


ただ

1.自分にとっての安定とは何なのか?

2.経済的安定を得るために犠牲にしていることがないか?

3.一つのことを守りすぎて
 本当の幸せからかけ離れた生活をしていないか?

は、一度点検してみることをおすすめします。

このお話しをすると、多くのキャリア女性が「本当は〇〇を大切にしていきたいと思っています」などとご自分が大切にしたい価値観にはっきりと気づき、行動される方も少なくありません。


画像2


「個人事業主は不安定」は、思い込み?


「経済的安定は個人事業主より会社員の方が得られる」という考えも、私の「思い込み」だったことに会社員を辞めてから気づきました。確かに個人事業主になるとなんの保証(保障)もありませんし、見方によれば不安定とも言えます。ただ、私は会社員を辞めてからの方が経済的にも安定していますし

「会社を辞めたら収入がゼロになってしまう」
「私はいつまでこの仕事を続けるんだろう」

というある種、強迫観念にも近い「心の不安定」から一切解き放たれて、今ではお金や将来の働き方についての心配をしなくなりました。経済面を一番不安視していたのに拍子抜けというか、おかしな話しですよね。


行動心理学からみても、人は損したくない生き物です。「成功する可能性に賭けるより、損や失敗する可能性があるなら動きたくない」と判断する傾向にありますが、自分の思い込みから自分の可能性を信じずに行動しないのは、本当にもったいないこと。自分なりの安定(大切にしたいもの)を洗い出して、満ちた感情で幸せな生活と仕事を選択していきたいですね。


今日は安定について考えてみました。あなただけの安定リスト、作ってみてはいかがでしょうか?自分が大切にした価値観も見えてくるかもしれません。



▷Voicy  「40代から人生を変えるラジオ」毎週水曜8時〜/ パーソナリティ担当しています

今日の投稿とリンクする回をシェアします。「自分らしく働くには心の声を聴くこと」画像をクリックするとすぐ視聴できますよ!


毎週金曜12時配信!「読むコーチング」美甘敦子メールマガジン(無料)

ご登録は画像をクリックしてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?