見出し画像

「人材不足」を起こさせない、開発部長の防衛策とは

ソフトウェアやアプリケーションのシステム開発を行う事業を運営していく上で常に課題となる「開発人材不足」
事業のリーダー(役員/部長/マネージャー)にとって、人手不足への「事前対策」と「素早い対応」は重要なミッションです。

本日は、システム開発会社における「開発人材不足」への事前対策と素早い対応策をご紹介します、開発部長やマネージャー、リーダーの方にお勧めです。


人材不足が起きる原因

ある時点での受注見込に対応できるキャパシティの開発人材・リソースを社内に抱えていても、下記3点が人手不足の状態を作ってしまう、よくある原因です。

●人員数は足りているけど、そのプロジェクトに最適なスキルを持っている人材がいない。
●進行中のプロジェクトが遅延し、人員を予定日にリリース(解放)できず、次のプロジェクトのスタートに間に合わない。
●急に案件が決まり(受注し)、体制作りの準備期間がなかった。

特に遅延や急な受注などの予期できない変化は必ず起きるものです、そこで開発部門に求められることは「素早い対応」です。


アサイン調整・迅速な人材調達を実現

「急遽、来月からAさんにXプロジェクトからYプロジェクトへ移ってもらおう。Xプロジェクトの空いたポジションには、外部パートナーの人材に参画してもらおう。」

このような調整を行う作業を「アサイン作業」と呼びます。
少人数のチームであれば、アサイン作業を「効率的に、正確に、スピーディーに」行えるよう、Excelやスプレッドシートを駆使して管理を行います。


アイリッジ社が提供するCo-Assign(コーアサイン)はExcel以上に「要員計画の立てやすさ・管理しやすさ」を実現したWebツールです。

画像1

開発人材の「スキル」「今後の稼働予定」を見ながら個別のプロジェクトの要員計画を作成することができ、リーダー向けのプロジェクト間・部署間での要員調整機能や体制確定機能、チーム全体の要員計画レポートで社内のアサイン作業をクラウド上で完結することが出来ます。
10人以上のチームであれば高い効果を発揮します。

お問い合わせ、無料トライアルは→こちら


今後のシステム開発案件のトレンド

SI業界で働く私は、既にユーザー企業の多くは大きなシステム開発をに取り組むよりも、現在はPDCAを高速に回す短納期案件が増えてきていると感じます。

このようなユーザー企業の動きにあわせてベンダー企業側も、最短で体制を組める対応力や、プロジェクトに最適な人材を社内社外問わずアサインできる調達力が必要です。

アサイン管理

Co-Assgin(コーアサイン)を使えば、開発リーダー(役員/部長/マネージャー)やPMが社内メンバーと外部パートナーをまるでひとつの開発リソースのような感覚で要員計画を立てることができ、アサインやプロジェクト管理が大変楽になります。

ご興味のある方はぜひお試しください。