見出し画像

身につけておきたい36の基本動作

幼児期運動指針

幼児期運動指針(文部科学省)では、幼児期における運動の意義が5つ述べられています。
(1)体力・運動能力の向上
(2)健康的な体の育成
(3)意欲的な心の育成
(4)社会適応力の発達
(5)認知的能力の発達

しかし、現代の子どもたちは社会環境や生活様式の変化から、子どもにとって「遊ぶ場所」、「遊ぶ仲間」、「遊ぶ時間」の減少などが原因となり、体を動かして遊ぶ機会の減少を招いていると言われています。

子どもたちにとって、運動をすることは運動能力の向上だけでなく、様々な発達や成長、能力の向上につながることから体を動かして遊ぶ機会の減少は直接的に子どもたちの発育・発達に影響を与えます。

子どもたちの運動能力

1985年と2007年の幼児を比較したある研究によると2007年の5歳児(年長)は1985年の3歳児(年少)程度の動作発達段階であり、2007年の小学3・4年生は、1985年の5歳児(年長)程度の動作発達段階だったと言われています。

幼児の運動発達の現状「1985年と2007年との動作得点の比較(山梨大学中村和彦ら2009)」

幼児期から小学生低学年の時期は運動発達が著しい時期なので、この時期に様々な運動の基本となる動きを身につけることが大切です。

では、運動の基本となる動きとは何なのでしょうか?
それが36の基本動作です!!

36の基本動作とは

36の基本動作は、身体教育学、発育発達学を専門に、子どもの体力について長年研究している中村和彦先生が推奨している動作です。
この動作の中では、立つ、浮くなどの「バランスを取る動き」と歩く、くぐるなどの「移動する動き」、投げる、掘るなどの「操作する動き」の3つに分類されています。

これらの動きは、昔の子どもたちなら、遊びの中で自然に習得していた動きで、誰かにやらされたり、強制されたりするのではなく、子ども自身がやりたくて楽しい遊びをしている中で自然と身につけていた動作でした。
一方で、現代の子どもの多くは、スポーツクラブにおいて「スポーツ」を実施していて、その中でも多くの子どもはひとつのスポーツしか実施していないのが現状です。
その結果、ある程度の運動量は保証されているものの、そのスポーツに含まれる限られた動作しか経験しないことで動きの多様性が減り、バランスよく36の基本動作の身につけていくことができない傾向にあります。

外で遊ぼう!!

木登りを通した「登る」動作
砂遊びを通した「掘る」動作
ロープ遊びを通して「ぶら下がる」動作
そり遊びを通した「滑る」動作

子どもたちにとって運動をすることが大切で、その中でも36の基本動作を身につけたいと思うと一番おススメが外遊びです!!

外で楽しく自由に遊ぶことで自然に動きの多様性がうまれますし、好奇心が芽生えたり、友達と遊ぶことで社会性を育むことにもつながります。

しかし、先ほど述べたように「遊ぶ場所」、「遊ぶ仲間」、「遊ぶ時間」の減少により外遊びをする機会が減っています!!
そこでクラブぽっとでは、毎月1回「地域の公園を遊び場にプロジェクト」と題しプレイパークを実施しています!!

プレイパークという遊びの空間には、幼児から小学生、大学生などの遊び相手がいます。
いつ来ていつ帰ってもいいし、自分でやりたいことをやればいいので遊び方も自由です!!遊び道具もたくさんありますし、普段経験できない遊びも経験できるように工夫をしています。
多い日には50名を超える子どもたちが遊びに来てくれていて思い思いの時間を過ごしています。

クラブぽっとでは、子どもたちの健全な成長のためには「外遊び」は欠かせないものだと考えています!!
そういった外遊びの楽しさを知ってもらうきっかけとして、またみんなで楽しく遊べる環境づくりとして、毎月第4土曜日に実施していますので、お時間ある方はぜひ遊びに来てください★

また、家の近くの公園も魅力的な遊びがたくさんできるので、ぜひ友達やご家族で遊びに行ってくださいね!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?