見出し画像

ドンピシャにも程がある!

ズッキュン。



10分間雑記

冒頭に注意書きのテロップが出て、ワクワク。

金曜日から始まったTBSドラマ「不適切にも程がある!」が面白い。

1986年――。小川市郎(阿部サダヲ)は、“愛の鞭”と称した厳しい指導をするのが当たり前な昭和の体育教師。野球部の顧問も務め、生徒たちからは「地獄のオガワ」と恐れられていた。
その一方、家では男手一つで17歳の一人娘・純子(河合優実)を育て、娘の非行に手を焼く普通の父親でもある。最近は市郎の帰宅時間をやけに気にする純子が男を家に連れ込み“ニャンニャン”するのではないかと心配していた。
ある日、市郎は、いつものようにタバコを吸いながらバスで帰宅中、ついウトウトしてしまう・・・。
目を覚ました市郎の目に飛び込んできたのは、パンツが見えそうなスカートを穿き、耳からうどんを垂らした女子高生がバスに乗り込んでくる姿だった。その姿に違和感を覚え指摘する市郎だが、乗客たちは車内でタバコを吸う市郎こそおかしいと口論になってしまう。逃げるようにバスを降りた市郎が目にしたのは、見たこともない異様な格好をする人々となんとなく変わっている景色だった。
なんとか見つけた馴染みの喫茶店に飛び込み、事態が飲み込めないまま市郎は動揺してカウンターにいた犬島渚(仲里依紗)のビールを勝手に飲み干し、口論になってしまうのだった・・・。
一方、1986年の同日、純子は向坂キヨシ(坂元愛登)から突然告白されていた。キヨシは、社会学者である母・サカエ(吉田羊)と共に令和から昭和にタイムスリップしてきた中学生。街中で偶然出会った純子に一目ぼれしてしまったのだ。純子は“ムッチ先輩”こと秋津睦実(磯村勇斗)に密かに思いを寄せているにもかかわらず、キヨシを家に連れ込もうとするが・・・!?
昭和の「当たり前」は令和の「不適切」!?
“昭和”から“令和”にタイムスリップしたことで改めて感じる人々とのギャップや共感を描く、意識低い系タイムスリップコメディがスタート!

TBSドラマ公式ページより

昭和と令和でタイムスリップ、阿部サダヲ主演でクドカン脚本。はじめ聞いたときにはワイワイドッカンドッカンおもしろドラマなんだろうなくらいの感じでそんなに期待してなかったんだけど、見たらまぁ面白い。

昭和の設定は1986年。小学生だった自分も、電車に灰皿があったのは覚えてる。その当時の中学校教師が主人公なのでそこに感情移入はできないにしても、出てくる洋服や小物がまぁ懐かしい。こんなのあったな〜、こんなこと言ってるおっさんいたな〜と楽しめる。

クドカン脚本で前にガッツリハマっていた朝ドラ「あまちゃん」ネタが第一話から出てくるのもやられた。

部活中のケツバットや水を飲ませてもらえないのはもちろんひどいこと。しっかりしたコンプライアンスはいいこと。でも、一括りに昭和が悪い、令和が素晴らしいでもない。コンプライアンスがキツすぎてそれに対するアンチテーゼだなんて話も出てる。かと言って、コンプライアンスは厳しく見える部分もあるけど悪いことだけじゃない。

世の中の流れに自分はどうハマっていくか、自分の軸をどう取っていくか。そんな事を考えさせられた気がする。

第一話なのでまだわからないけど、とりあえず今のところは見続けるつもり。見ながらずっと頭のどこかでポッドキャストの相方のことを考えてました。大好きだよなぁ、あーだこーだ考察したいなぁって。

TVerで見逃しあります。


今の一曲

今自分の髪の毛の長さは、R-指定くらいです。

今月の「今の一曲」まとめ


参考

「10分間雑記」のルール

目的

自分の考えを短時間で論理的に、明快に、かつユーモラスにアウトプットし、ライティングスタイルの一つとして確立する。

目標

10分でしっかりとした文章を書ききれるようになること。

ガイドライン

・タイトルに時間をかけず、思いつきで書く。
・見出しは「10分間雑記」と「今の一曲」「参考」の2つ。
・10分くらい経過したらそこで終了。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・誤字脱字誤変換等の校正をしない。
・読み返したとき、内容やつながりがおかしいと思っても直さない。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。
・「またしっかりどこかで書いたりしゃべったりしようと思う(ここに宣言することで実行する確率を上げようとしている。)」としたところはなるべく後日「10分間雑記」としてでなく書く。それはここではないかもしれない。


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?