見出し画像

災害対策BCPの訓練ってどうするの?

令和6年4月から全ての介護事業所にBCPの策定が義務付けられましたが、災害対策訓練も同時におこなう必要があることは、皆さまご存知でしょうか。もし事業所が自然災害に見舞われても、業務継続やご利用者の安全確保を定めたBCPがその効果を発揮できないと、意味がありません。そのためには、日ごろから訓練を通してスタッフ全員がBCPの内容を理解しておき、災害時に計画通りの行動をとれることがもっとも重要です。

訓練を企画する前のルール

「介護施設・事業所における自然災害発生時の業務継続計画作成のポイントー共通事項ー(1.総論(5) 研修・訓練の実施BCPの検証・見直し、20P)」では、BCPの訓練について次の3点が要点として示されています。
<参考:令和2年度厚生労働省老健局業務継続計画(BCP)作成支援指導者養成研修

①BCPは関係者で共有しておくこと

災害が起こったとき、どの時点でBCPが発動し、業務継続のための対応がどのようにおこなわれるのか、スタッフ全員が知っておくことが重要です。管理者としては、BCPの作成に時間と労力を要したので、出来上がったことで満足してしまうかもしれません。しかし、それではどのような災害が起こったときに、スタッフは自分が何をしていいのか分からないままです。ですから、作成後はただちに全職員に対して、災害時の役割はもちろん、日ごろからBCP推進のための組織や役割分担を共有しておくことが重要です。

②平時に取り組むこと

BCPの内容を協議したり修正したりすることは、平時だからこそできることです。とはいっても、文字ばかり並んでいる計画書が、災害時に事業所やスタッフを本当に守ってくれるのか、不安もあるのではないでしょうか。
それを確認するためのひとつの方法として、訓練や演習の実施が挙げられます。たとえば事業計画に年度研修としてBCPと定期的に向き合う機会を設け、その効果や具体的な行動を確認することはとても有効な手段です。はじめは具体性に欠けたり、非現実的な計画であったりしても、繰り返すことでその精度は上がっていくでしょう。

③BCPの内容に沿っていること

BCPを作成する際にもっとも重要なことは、BCPで扱う自然災害が「自事業所で想定される災害と合致しているか」ということです。事業所の周辺に山や崖があったり、頻繁に増水する河川や海岸部に事業所が立地していたりするなど、その地形や気候が自然災害には深く関係しています。
ですから災害の設定が現実とずれてしまうと、効果的な訓練ができないだけでなく、BCPそのものが「絵にかいた餅」になりかねないのです。

研修や訓練の具体的な方法

BCPを効果的にスタッフで共有するためには、講義研修や訓練、演習などを定期的におこなうことが重要です。開催時期としておすすめなのは、新人スタッフが入社したときや異動で職員が入れ替わるなどの年度初めです。事業の説明や業務に関するオリエンテーションなどと併せて、災害時の対応も一緒に伝えておくといいでしょう。

なお日本介護支援専門員協会では次のような研修や訓練方法を災害対応マニュアル第5版で紹介しています。筆者はこのマニュアル本の編著者でもあり、全国の介護支援専門員に対してBCPが義務化になる4年前から毎年BCP策定研修を実施してきました。毎年、受講者の中で「BCPはできたが、訓練はどうしたらいいのか分からない」「具体的な進め方を知りたい」という声がありましたので、ここでは対象者や目的、実施内容などを個々に紹介していきます。


まとめ

作成したBCPが、災害時に効果的に稼働するかどうかは、実際に訓練やシミュレーションを通して検証することが一番です。休日や業務外など参加者の限られた時間を使って、質の高い訓練をおこなうためには、主催側の綿密な準備と明確な目標設定が重要だといっても過言でありません。
また、研修や訓練直後は参加者の意識も一時的に高くなります。災害対策へのモチベーションを継続するためには定期的に訓練を実施しながら、参加者や機関同士のネットワークを築くことも有効でしょう。

執筆者: 柴田崇晴
日本介護支援専門員協会 災害対応マニュアル編著者

防災対策、訓練にも使える「CloudBCP」


CloudBCPはBCPを最短5分で策定できるWebサービスです。現在、介護・障害福祉に特化したBCP策定機能を提供しています。また、トレーニング機能を始めとする運用機能や、安否確認機能などもアプリの中で使え、BCP活動を完結することができます。

▽現在のBCPで大丈夫?簡単無料診断▽

https://www.cloud-bcp.com/

最初のBCPをとにかく簡単に作り、その後の訓練を通して見直していく事が、実践的に使えるBCP活動に不可欠です。無料診断を行っておりますので、お気軽にお試しください!

・本記事はCloudBCPブログの転載です。

https://www.cloud-bcp.com/posts/IuheZLv1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?